上手なお金の使い方とは?使うタイミングやお金を上手に使うためのコツを紹介

上手なお金の使い方とは?使うタイミングやお金を上手に使うためのコツを紹介

抽選で40名さまにプレゼント!
応募期間:2024年4月26日(金)~5月25日(土)

貯蓄や投資で自分の資産をつくることは大切ですが、お金の使い方もとても大切です。「貯蓄や投資に回す余裕がない」「お金が貯まらない」という方は、まずお金の使い方を見直してみましょう。

この記事では、賢くお金を使えるようになるために、お金の使い方が上手な人と下手な人の違いや、上手にお金を使うコツを解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

お金を上手に使えるとどのようなメリットがある?

お金を上手に使えると、無駄な出費を抑えることができます。その分、いざというときのために貯蓄に回したり、将来のための投資に回したりすることで、お金の不安やリスクを解消できます。

また、使うべきところと抑えるべきところを理解して上手にお金を使うことで、本当に必要なときは惜しまず出費することができます。お金を理由にやりたいことを我慢せず、チャレンジできる機会が増え、人生の選択肢も広がるでしょう。

お金の使い方が上手な人の特徴

「お金の使い方が上手な人」とは具体的にどのようにお金を管理しているのか、その特徴を解説します。

収支を把握している

お金の使い方が上手な人は、収支を把握し、収支のバランスを考えてお金を使っています。何にいくら使っているのか把握したうえで、無駄な出費がないか確認し、生活コストを見直しながらバランスよくお金を使えます。

予算を決めて使うことができる

お金の使い方が上手な人はなんとなく使って余ったお金を貯蓄や投資に回すのではなく、予算を決めてお金を使うことができます。予算を決めてやりくりすることで、無駄な出費を抑えられ、貯蓄や投資にお金を回すことができるのです。
日々の生活費はもちろん、大きな買い物をするときも、予算を決めて計画的に購入します。

必要なもの・不要なものの判断ができる

お金の使い方が上手な人は、今の自分やこれからの生活に必要なもの、不要なものを明確にし、自分自身で判断することができます。
欲しいと思ってもすぐに購入せず、本当に必要なものかを吟味するため、自然と厳選したお金の使い方ができます。

比較検討して最適な物を選択できる

お金の使い方が上手な人は、買い物をするときには、商品を比較検討して自分にとって最適な物を選択することができます。商品の比較検討はもちろん、購入する店舗やサイトも比較して、価格だけでなくキャッシュバックやポイントがつくかどうかなどのお得情報もチェックします。
自分にとって最適な商品を最適な方法で購入することができるお買い物上手です。

目的や目標を考えて使うことができる

お金の使い方が上手な人は、目の前のことだけではなく、結婚や出産、老後など今後のライフプランを見据えたうえで、目標や目的を持ってお金を使うことができます。これからどういう人生を送りたいか、そのためにどのタイミングで何にお金を使うかをよく理解しています。
そのため、貯蓄するのか自己投資に使うのかといったお金の使い方を考え、管理することができます。

お金の使い方が下手な人の特徴

一方で、お金の使い方が下手な人とはどのような特徴があるのでしょうか。ご自身に当てはまっていないか確認してみましょう。

欲しいと思った物をすぐ買ってしまう

お金の使い方が下手な人は、欲しいと思った物を一時的な感情で衝動的に買ってしまいがちです。自分に必要かどうかではなく、流行っているから、みんなが持っているからなどの理由で購入してしまいます。

自分には必要ないものを購入してしまうため、無駄な出費となってしまうでしょう。

外食や小さな買い物が多い

外食や小さな出費が多いのも、お金の使い方が下手な人の特徴です。外食やコンビニでの小さな買い物は1回に払う金額が少ないため、お金をたくさん使っているという意識がないまま、知らず知らずのうちに積み重なり、家計を圧迫してしまいます。

大きな買い物はしていないはずなのにお金がない、貯まらないという方は要注意です。

収支の把握や固定費の見直しができていない

お金の使い方が下手な人は、収支を把握しておらず、無駄な出費が多くなりがちです。なんとなくお金を使ってしまっているため、保険や光熱費、通信費などの固定費の見直しをせず、本来削れるはずの出費に気付くことができません。

その結果、何にお金を使っているかわからないけど、お金がないという状況に陥ってしまいます。

安いと思ったら買ってしまう

「〇〇%OFF」「セール」などの言葉に弱く、安さを基準に物を買ってしまいがちな方は要注意です。100円ショップに行くと予定にないものもつい買ってしまったり、セールで購入したものの一度も着ていない服がある方は少なくないのではないでしょうか。

いくら安くなっていても、必要ない物を買ってしまってはただの無駄使いになってしまいます。

お金を上手に使うためのコツやポイント

「自分はお金を上手に使えていないかも?」と思っている方へ、お金を上手に使うためのコツやポイントを解説します。

家計簿をつける

まずは家計簿をつけて、収支を把握するようにしましょう。家計簿をつけたところで出費が減るわけではないと思うかもしれませんが、お金を上手に使うには、まず収支の流れを把握することが重要です。
家計簿をつけて、出費がどれくらいなのか、どの項目の出費が多いのかなど無駄な支出があるかを確認し、生活コストを見直しましょう。

家計簿のつけ方について、詳しくは「家計簿に必要な項目とは?家計簿をつける際のポイントなども徹底解説!」の記事もご確認ください。

今後のライフプランを考える

将来を見据えたライフプランを設計しましょう。今後のライフプランを考えることで、自分の価値観やお金を使う優先順位が明確になります。
自分がどのような人生を歩みたいのかを具体的に描き、中長期的な観点から優先順位を考えることで、目先の欲望に振り回されず、人生において価値のあるお金の使い方ができるようになります。

今の自分に必要なものは何か洗い出してみる

お金を無駄使いしないためにも、今の自分に必要なものは何か洗い出してみましょう。ポイントは「必要なもの」と「欲しいもの」をきちんと区別して考えることです。
お金を使うべきなのは「欲しいもの」ではなく「必要なもの」です。本当に必要なものと不要なものが判断できれば、自ずと無駄使いを減らすことができます。

お金を使う目的を考えてみる

何のためにお金を使うのか考え、目的を持ってお金を使うようにしましょう。その場の感情だけでなんとなくお金を使っていると、そのときは充足感があるかもしれませんが、後から振り返ったときにも有意義だと思えるようなお金の使い方ができません。
子どもの教育資金やマイホーム購入、自己投資などお金を使う目的はさまざまですが、目的があれば、それらを達成するために無駄使いを減らすことができます。

目的に合わせ、先取りして貯蓄しておくのも、お金を上手に使う一つの方法です。

【ライフステージ別】お金を使うタイミング

先を見据えてお金の使い方を考えることが大切だと述べましたが、いつ、どれくらいお金が必要になるのでしょうか。ライフステージ別に、お金が必要になるタイミングを解説します。

一人暮らし

一人暮らしを始めるタイミングでは、引越し費用や初期費用、家具・家電購入などのまとまったお金が必要です。
どれくらいの家賃のところに住むか、家具・家電にどれくらいお金をかけるかによって変動はありますが、これらの費用に加えて、万一のケースに備えて生活費の3ヶ月分を貯蓄しておくと安心です。
単身世帯で月々かかる食費、家賃、水道光熱費といった生活費の平均は16万1,753円です。[参考1]ただし、住んでいる地域によって家賃の平均は大きく異なるため、一度シミュレーションしてみましょう。

一人暮らしにかかる費用や上手な貯蓄方法を知りたい方は、「一人暮らしの貯蓄額はいくら?平均額や貯蓄する方法、注意点についても紹介」も合わせてご覧ください。

参考1:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編) 2022年(令和4年)平均結果の概要」p20

結婚

結婚もお金を使うタイミングです。結婚を機に新しく家具・家電を購入するカップルも多く、「新婚生活実態調査2023(リクルートブライダル総研調べ)」によると、平均購入金額はインテリア・家具が24万4,000円、家電が28万8,000円です。[参考2]これに加えて、引越し代金や初期費用がかかるため、その分も備えておく必要があります。

一人暮らしと夫婦二人暮らしでは生活費も変わってきます。「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)」では、新婚夫婦の1ヶ月の平均生活費は22万円です。[参考3]住んでいる地域や夫婦の趣味などによって生活費の優先順位が変わるため、どういう生活をしたいのか具体的にイメージしておくのがよいでしょう。

新婚夫婦に必要な費用やお金については「新婚夫婦の生活費はどれくらいが理想?お金の管理方法や貯蓄ポイントについても紹介」や「新婚生活で必要な家具・家電とは?費用や選び方のポイントを紹介」でも詳しく解説しています。

参考2:ブライダル総研「新婚生活実態調査2023(リクルートブライダル総研調べ)」p7
参考3:ブライダル総研「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)」p251

妊娠・出産

厚生労働省の調べによると、出産にかかる費用は全国平均で45万2,288円です。[参考4]出産費用には、出産育児一時金制度があり、一児につき50万円(産科医療補償制度の対象外の場合は48万8,000円)が支給されます。[参考5]
出産費用は、出産方法や出産場所、地域によっても異なります。住んでいる自治体によってはお祝い制度もあるため、自分が希望する出産方法や住んでいる地域の情報を収集しておきましょう。

平均出産費用の詳細や出産費用が足りないときの対処法について知りたい方は「出産費用の平均はいくら?自己負担額は?足りないときはどうする?」を参考にしてください。

出産してからも、子育てや進学費用など、お金が必要になるタイミングが増えてきます。特に教育資金は心配ですよね。お子さまの学資金(教育資金)を前もって準備し、かつママパパの万一にも備えたいと考えている方はフコク生命の「学資保険みらいのつばさ」がおすすめです。
学資保険のデメリットとして、途中で資金を引き出せないことが挙げられますが、これは実はメリットでもあります。お金があると使ってしまう…という方にとっては、強制的に積み立てて一定の時期までは資金を引き出せない学資保険は、教育資金を貯めるのにもってこいなのです。

教育資金がいくらかかるか心配という方は、こちらのリンクからお子さまの教育費をシミュレーションしてみましょう。

参考4:厚生労働省「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について」p6
参考5:厚生労働省 「厚生労働省関係の主な制度変更(令和5年4月)について

退職後・老後

老後に必要な生活費は夫婦二人の世帯で約23万7,000円です。[参考6]しかし、2023年度の夫婦二人の年金受給額は22万4,482円となっており、年金だけで生活しようとすると月額約12,000円不足してしまいます。[参考7]

そのため、老後への備えをしておく必要があります。
老後資金がいくら必要なのか、金額の目安や備える方法について知りたい方は「老後資金はいくら必要?年金だけでは足りない?金額の目安や備える方法について」や「老後生活に備える保険は?不安の少ないセカンドライフにするために」などの記事も一緒に参考にしてください。

また、生活費以外にも、予期せぬ入院や手術費用などの急な出費が必要になるケースもあり、生活費以外の備えも必要です。比較的安全に積み立てられ、節税効果もある個人年金保険で老後の資金を準備するのもおすすめです。

フコク生命の「個人年金保険みらいプラス」は、セカンドライフに必要となる資金を準備するための個人年金保険です。個人年金保険も、一定の年齢までは資金を引き出せないのですが、老後に向けて貯蓄をしたいと考えている方にとっては、この強制力こそがメリットです。老後を安心して迎えるために、ご検討ください。

参考6:生命保険文化センター「老後の生活費はどれくらい?
参考7:日本年金機構「令和5年4月からの年金額等について

まとめ

お金の上手な使い方を知ることで、貯蓄や投資に回すことができるようになり、お金の不安やリスクを解消できます。そしてお金が理由でやりたいことを諦めることなくチャレンジでき、人生の幅を広げることができます。将来や目標のためにも、お金を上手に使うためのコツやポイントを押さえましょう。

まずは、収支を把握することがもっとも重要です。何にいくら使っているのか把握すれば、無駄な出費を減らせます。
今後のライフプランを見据えたうえで、そのお金を貯蓄するのか、自己投資に使うのか、お金の使い方を考えましょう。お金を使うときには、本当に必要なものかよく吟味するようにして、一時的な感情で衝動的に使わないことが大切です。

お金があると使ってしまう方や、どう運用していいかわからない方は、保険を活用するのもおすすめです。お金を上手に使って、さらに充実した人生にするために、できることから一つずつ、生活に取り入れてみてください。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ