家計簿に必要な項目とは?家計簿をつける際のポイントなども徹底解説!

家計簿に必要な項目とは?家計簿をつける際のポイントなども徹底解説!

抽選で40名さまにプレゼント!
応募期間:2024年4月26日(金)~5月25日(土)

「家計簿は続いたことがない」という方も多いと思います。もしかしたら、初めから項目を細かく記載したり、自分に合わない方法で家計簿を作ったりしたことが原因かもしれません。

この記事では、家計簿をつけるメリットと最低限必要な項目、作り方や注意点を解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

家計簿をつける目的やメリット

まずは、家計簿をつける目的とメリットを把握しておきましょう。

収支の流れが把握できる

家計簿をつけると、収支の流れを把握できるようになります。支出がオーバーしたときの原因や、貯蓄に回せる金額なども詳しく知ることができます。

無駄な支出がわかる

家計簿をつけていない場合、何にいくら使ったのか把握しづらく、無駄な支出に気付きにくいです。家計簿をつけていれば、無駄な支出を自覚しやすくなるため、節約につながります。

家計簿の項目は大きく分けると2つ

家計簿の項目は、固定費と変動費の2つに分けることができます。
まずは固定費と変動費の大項目を立てたあとに、住居費や水道光熱費などの小項目の分類をしていきましょう。
ここではそれぞれの項目の例を詳しく解説します。

あくまで例なので、このように分ける必要はありません。家計簿をつけて無駄な支出を節約することが目的なので、自分自身に合った分類方法で家計簿をつけていきましょう

固定費

固定費とは、毎月もしくは毎年固定の金額が必ず発生する費用のことをいいます。たとえば、住居費、通信費、水道光熱費、保険料、車両費、教育費などが含まれます。この固定費を少額でも節約することができれば、1年間で見ると大きな金額になるため、節約効果が出やすい項目です。

住居費

住居費には、賃貸であれば家賃や管理費、持ち家だと住宅ローンや固定資産税などが含まれます。大きな金額の節約につながりやすいのもこの項目です。

通信費

通信費とは、インターネットやスマートフォンの利用料、アプリのサブスクリプションなど、通信にかかる費用のことです。
例えばスマートフォンであれば、格安SIMに変更したり、使っていないサブスクリプションを解約したりすることで、月々の支払いを節約できます。

水道光熱費

水道光熱費には、水道料金・電気料金・ガス料金が含まれます。ガス利用にかかるガス漏れセンサーのリース料なども、水道光熱費に含めます。

保険料

毎月払い・年払いにかかわらず、保険料も固定費のひとつです。保険には生命保険や火災保険、自動車保険、医療保険、学資保険、傷害保険などさまざまな種類があり、中には貯蓄性のある保険も存在しますが、ここではすべての保険料を一旦固定費に含めます。

車両費

自動車の所有にかかる維持費(消耗品費やメンテナンス代)やガソリン代、駐車場代、車検費用は車両費として固定費に含まれます。

教育費

子どもの学費や習い事の費用はもちろん、教育に必要なテキスト代やテスト代も教育費です。
また、子どもだけでなく、自分の習い事も教育費として含めても良いでしょう。

変動費

変動費とは、毎月の費用が変動するため支出の予測がつきにくい項目のことを言います。たとえば、食費や娯楽費・交際費、被服費、日用・雑貨費、美容費、医療費、交通費、貯蓄・おこづかいなどが含まれます。

食費

毎日の食事に使う食材や外食費を食費に含みます。なお、家族以外の人との外食費は、交際費に含める方法もあります。

娯楽費・交際費

飲み会代やプレゼント代、お中元・お歳暮代、娯楽施設の利用料などは娯楽費・交際費に含めます。「人と付き合うのに必要な費用が含まれる」と覚えておきましょう。

被服費

被服費とは、洋服を購入するときの費用です。子どもの制服にかかる費用やスーツ代などもここに含めます。

日用・雑貨費

日頃使用するシャンプーや洗剤、トイレットペーパーなどの消耗品を日用・雑貨費とします。ただし化粧品は美容費、洋服は被服費に振り分けます。

美容費

美容院代や化粧品代、クリーニング代など、美容にかかわる費用はこの項目に含めます。ワックスやシェーバー代なども、美容費に含めるとよいでしょう。

医療費

病院・クリニックの診察代や薬代、移動費は医療費とします。医療費が一定金額に達すると医療費控除を受けられることもあるため、この項目はきちんと記録し、領収書も保管しておきましょう。

通費

電車やバス、タクシー、新幹線、飛行機などを使ったら、交通費として家計簿に記録します。通勤・通学の定期代は毎月決まった支出になるため、固定費に含めるとよいでしょう。

貯蓄・おこづかい

夫婦それぞれが自由に使えるおこづかいは、この項目にまとめます。貯蓄に回す金額もここに入れておきましょう。

特別費

上記にあげた項目以外に「特別費」という項目も変動費の中に立てるとよいでしょう。特別費とは、特別なケースで発生する支出です。たとえば、旅行や引越し、冠婚葬祭、家族のイベントなどに使う費用が含まれます。

家計簿をつける際のポイントや注意点

家計簿の項目分けについて理解できても、目的を持たず、なんとなくでつけていると挫折してしまう可能性があります。
ここでは、効果的な家計管理を続けるため、家計簿をつける際のポイントや注意点を紹介します。

項目は細かくしすぎないように気を付ける

家計簿に記載する項目は、細かければ細かいほどよいように思えるかもしれません。しかし項目を細かくし過ぎると、自分で作ったルールがハードルとなり、家計簿をつけること自体を面倒に感じてしまいます。
家計簿をつけるときは、項目は細かくしすぎず、前述の項目を参考に5〜6個程度に分けたり、項目が決まっているフォーマットを活用したりしましょう。

まずは、こちらの家計バランスチェックシートに、実際の金額を記入していくのがおすすめです。
家計バランスチェックシート

何に使ったお金なのか詳細を記載する

家計簿をつける際は、「使途不明金」をなるべくなくすことが大切です。そのためには何に使ったお金なのか詳細を記載しましょう。たとえば結婚式に参列したなら、特別費の項目に金額を記載するだけでなく、「ご祝儀代」や「衣装レンタル代」といった形で、何にいくらかかったのか詳細に記載することがポイントです。

クレジットカードの記載方法に注意する

クレジットカードで支払いをした場合、家計簿への記載方法は「購入した日に記載する方法」と「引き落とし日に記載する方法」の2パターンがあります。

購入した日に記載する方法

クレジットカードの利用日に家計簿に記載する方法は、家計簿の記載漏れを防ぐことができ、何にいくら使ったのかが分かりやすくなります。
一方で、実際の支払いは別日になるため、残金の管理が複雑になることがデメリットです。

引き落とし日に記載する方法

クレジットカードの支払いを引き落とし日に記載するメリットは、実際の支払いと残高を合わせやすいことです。ただし、引き落とし日にまとめて家計簿に記載することになるので、記載漏れが発生したり、面倒だと感じてしまう可能性があります。
どちらの方法が正解というのはないため、自分に合った記載方法を選びましょう。

家計簿の作り方

では、実際に家計簿を作るとき、どのような方法で作るのがよいのでしょうか。
ここでは、PC・手書き・アプリの3つの方法のメリット・デメリットを解説します。

PCで作る

PCで家計簿を作るメリットは、Excelをはじめとした表計算ソフトを利用できる点です。WEB上で無料配布されているフォーマットでも関数があらかじめ設定されているため、金額を入力するだけで自動計算が可能です。

一方、PCや表計算ソフトの使用、タイピングに慣れていない人の場合、ハードルが高く感じてしまい家計簿をつけ続けられなくなる可能性があります。

手書きで作る

家計簿ノートや自作ノートで、手書きで家計簿を作ると愛着がわき、楽しみながら家計簿をつけられることがメリットです。また、ノートであれば円グラフや気になったポイントなどを、自由かつ手軽に書けます。さらに、欄外を活用すれば備忘録としても機能します。

一方、手書き家計簿のデメリットは自分で計算をしなければならない点です。そのため、計算が合わないとストレスに感じてしまう可能性があります。特に計算が苦手という方には抵抗があるかもしれません。

アプリで作る

家計簿アプリを利用すると、銀行口座やクレジットカードと連携できるため、手動で金額を入力する手間がかかりません。また、スマートフォンから利用できるタイプのアプリであれば、手軽に家計簿をつけやすくなります。

アプリのデメリットは、個人情報が流出する可能性を否定できないことです。銀行口座やクレジットカードを連携させて使うため、個人情報の漏洩が不安な人には向きません。

家計簿が継続できたら「保険の見直し」や「資産運用」を

家計簿が続けられるようになったら、無駄な支出や節約のポイントが徐々に見えてくると思います。その段階になったら次は、保険の見直しや資産運用を検討してみましょう。

保険の見直し

固定費である保険料を見直すことで、大きく節約できる可能性があります。しかし、むやみに解約してしまうと、必要なときに必要な保障が受けられず、生活に困ってしまう可能性があります。ライフステージによって、必要な保障内容は変化していくため、あなたに合った保障の定期的な見直しが必要です。

「保険を見直してみようかな」と思った方は、フコク生命の保険「かんたん検索」で、自分に合った保険を探してみましょう。

保険商品の一覧から探したいときは、「保険商品一覧から選ぶ」が便利です。
また、あなたの生活に合った保障をお客さまアドバイザーがアドバイスしますよ。

資産運用を検討する

資産運用を検討する場合、まずはつみたてNISAやiDeCoから始めてみましょう。

つみたてNISA(少額投資非課税制度)とは、年間最大40万円を20年間積立投資でき、利益にかかる税金が非課税となる制度です。[参考1]
自分の住んでいる都道府県の人が月にどれくらいNISAを活用しているか詳しく知りたい方は、「【NISA】47都道府県、NISAを活用しているのはどこ?月々の掛金は?」もご覧ください。

iDeCoは、公的年金とは別に給付を受けられる私的年金制度です。積み立てた資金は原則60歳以降に年金あるいは一時金として受け取れます。[参考2]
iDeCoの都道府県別掛金ランキングは、「【iDeCo】47都道府県、iDeCoを活用しているのはどこ?月々の掛金は?」で公開しています。

節約だけではなく、お金を増やす方法を知りたい方は、「お金の増やし方とは?方法別に増やし方やポイントを紹介します!」も参考にしてみてください。

参考1:金融庁「つみたてNISAの概要
参考2:厚生労働省「iDeCoの概要

まとめ

この記事では、家計簿に必要な項目とつけ方のポイント、作り方を解説しました。

まずは固定費と変動費に分け、それぞれの項目を5〜6個に絞って、家計簿をつけてみましょう。家計簿の作り方は、PC・手書き・アプリの3つがあります。それぞれメリットやデメリットがあるため、自分に合った方法を選んでください。
家計簿に慣れてきたら、次は保険の見直しや資産運用も検討するとよいでしょう。

20代一人暮らしの家計簿のつけ方や、新婚夫婦のお金管理については、以下の記事もおすすめです。

「ひとり暮らしの20代必見!成果が出せて続けられる家計簿のつけ方」
「新婚夫婦の生活費、どれくらいが理想?平均は?」

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

【FP紹介文】
大木千夏(おおき ちなつ)
独立系FP、金融ライター。もともとは臨床検査技師として病院に勤務、その後フリーランスライターとして独立した。ライターとして活動するうち、金融業界に興味を持ちAFP取得後、独立して横浜に事務所開設。2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP。