子育てで後悔したこととは?できることややっておくべきことを紹介

子育てで後悔したこととは?できることややっておくべきことを紹介

期間限定キャンペーン中!

この記事を読んでいる人におすすめ!

子育てには正解がなく、こうしたほうがよかったのではないかと後悔することもあります。
後悔は次につながることもあり、必ずしも悪いことではありません。しかし、しなくていい後悔はなるべく避けたいもの。

この記事では、子育てでよくある後悔の内容と、後悔しないためにできることややっておくべきことなどを紹介します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

子育てで後悔したことは?

子育ては苦労も多く、早く終わってほしいと思うことがあるかもしれません。
しかし、子どもの成長は早く、一緒に過ごせる時間は思いのほか短いもの。子どもが親元を離れ、子育てが一段落してから、「こうしておけばよかった」と後悔する人も多いようです。

子育てにおいてよくある後悔としては、次のようなものがあります。

1.もっと会話すればよかった

子どもともっと会話すればよかった、子どもの話をよく聞いてあげればよかったというもの。幼いうちはひっきりなしに話しかけてきていた子どもも、大きくなるにつれて親との会話は減っていきがちです。子どもが思春期、反抗期を迎えると、親子で面と向かって話す時間はさらに減り、コミュニケーションがうまく取れずに悩む人も増えてきます。

2.イライラして子どもにあたってしまった

イライラして子どもにきつくあたってしまったり、冷たい態度をとってしまったりしたことを後悔する人もいるようです。
子どもがなかなか言うことを聞かなかったり、親自身に時間や気持ちの余裕がなかったりすれば、そのような言動をとってしまうこともあるでしょう。それが子どもに悪影響を与えたのではないかと心配になったり、自己嫌悪に陥ったりする人もいます。

3.過干渉になってしまっていた

子どもに干渉しすぎてやる気を削いでしまったり、反発を招いてしまったりしたことを後悔する人もいます。
親として、子どもに「〇〇しなさい」などと注意したり、進路などに対してアドバイスしたりすることは別に問題ありません。しかし、頭ごなしに何度も注意したり、子どもの意志を無視して進路やその他の選択を強要したりするのは、やりすぎです。過干渉は思っている以上に子どもを苦しめ、親子関係の悪化や無気力、過度な反抗といった問題を引き起こし、後悔につながるのです。

4.無理に勉強や習い事をさせてしまっていた

子どもに将来こうなってほしいとの想いが強く、無理に勉強や習い事をさせてしまったことを後悔するケースもあるようです。
勉強や習い事をさせること自体は悪くありません。さまざまな選択肢を与えて、可能性を広げてあげることも親の役割でしょう。問題は子どもがやりたくないにも関わらず、親の考えを押し付けて無理強いしてしまうことです。それが、逆に可能性をつぶしてしまったのではと、後悔してしまうこともあるようです。

5.もっといろいろなところに連れて行きたかった

子どもを遊びや旅行に連れていってあげられなかったことを後悔する人も少なくありません。
子どもならいつでも時間はあると思いきや、部活動や習い事をするようになると土日も忙しくなり、なかなか遊びに行く時間を確保しにくくなりがちです。幼いうちなら時間はありますが、子どもの記憶には残りにくい。そう考えると、子どもと遊んだりどこかに出かけたりした思い出を共有できる期間は意外と短いのです。
休みの日はゆっくり休みたい、お金にあまり余裕がないといった事情もあるかもしれません。しかし、過ぎてしまった子どもとの時間はいくらお金を払っても取り戻せず、後悔しても遅いということになるのです。

後悔することは悪いことではない

子育てに限らず、誰しも生きていれば後悔はつきものです。
後悔には、こうしておけばよかったのではないかと悔やみ、反省することで、次に同じような状況になったときには、より良い選択ができる可能性が高まるメリットがあります。
今、まさに子育て中で後悔を感じているなら、行動を変えてみることで、後悔をその後の子育てに活かしていくことが大切です。また先輩パパ・ママの後悔から学ぶことも多く、子育てにおける選択や行動の参考にすることで、後悔を減らせる可能性があります。

後悔しないためにできることややっておくべきこと

後悔は必ずしも悪いことではありませんが、しなくて済む後悔ならしたくないでしょう。
ここでは、子育てでよくある後悔をしないためにできることややっておくべきことを紹介するので、参考にしてください。

1.子どもと話す時間・接する時間を作る

子どもと話す時間、接する時間を意識的に作りましょう。
お互いに仕事や学校、習い事などで忙しいかもしれませんが、朝食、夕食のどちらかは一緒に食べる、テレビはリビングで見るなど、親子で会話できる環境、習慣を作るのが効果的です。直接話そうとしても、うまく話せなかったり、反発されたりする場合は、無理に会話しようとせず、LINEのようなメッセージアプリを活用してコミュニケーションをとってもよいでしょう。

2.家族で出かける計画を立ててみる

子どもをいろいろなところに連れて行ってあげたいと思っているだけでは、なかなか実現しません。いつどこに出かけるのか、具体的に計画を立てて準備を進めましょう。
計画を立てる段階から子どもにも参加してもらうことで、それ自体も思い出になり、子どもの主体性を高める効果も期待できます。まずはパパ・ママが行き先の候補をいくつか選び、それぞれどんな場所なのかを親子で協力して調べます。そのうえで、目的地やルートなどを子ども自身に考えさせることで、主体性が育まれ、自信にもつながります。

3.不満や不安、悩みがある場合は家族会議で話し合う

不満や不安、悩みなどは、定期的に「家族会議」を開いて家族全員で共有し、話し合うことが効果的です。
家族会議に決まった方法はありませんが、例えば紙やホワイトボードなどにそれぞれが抱える不満や不安、悩み、家族に対して言いたいこと、してほしいことなどを書き、それを議題に深掘りして話し合いをおこないます。こうして家族会議をおこなうことで、家族間のコミュニケーションが円滑になり、親子関係や夫婦関係の改善、向上も期待できます。

4.それぞれの時間も大切にする

それぞれが自分のために使う時間も大切にしなければなりません。
親子で一緒に過ごす時間も大切ですが、そのために友達と過ごす時間や習い事、趣味などに打ち込む時間などを奪ってしまうのは本末転倒です。また、仕事などで忙しくて一緒に過ごす時間が少ないことを申し訳なく思う必要もありません。
大切なのは、どれだけ長く一緒に過ごすかではなく、どのように過ごすかです。一緒に過ごす時間の「長さ」ではなく、「質」を重視しましょう。
例えばスポーツやゲームなど、親子共通の趣味があれば会話も弾み、より楽しい時間を過ごせるかもしれません。

5.言葉や行動で気持ちを伝える

子どもに対する気持ちや愛情は、しっかりと言葉や行動で伝えましょう。
以心伝心という言葉はあるものの、ただ一緒にいるだけでは、親の気持ちや愛情が十分に伝わらないこともあります。
気持ちや愛情をストレートに表現するのは気恥ずかしく感じるかもしれません。しかし、親の言葉や行動を通じて受けるたっぷりの愛情は、子どもの社会性や自立心を育み、自己肯定感を高めて自信につながるといわれています。

6.写真や動画に残しておく

旅行やイベントのほか、何気ない家族の日常風景なども、写真や動画で残しておきましょう。
思い出は記憶にも残りますが、記憶は時間が経つにつれて曖昧になっていくもの。写真や動画が残っていれば、後から見返すことで記憶が鮮明に蘇り、一つひとつの思い出を何度も楽しめます。特に子どもが幼い頃の思い出は、子ども自身が覚えていないことも多く、写真や動画が頼りですので、しっかり記録に残しておいてあげましょう。

7.過度な干渉は控える

子どもが他人に迷惑をかけたり、法律や社会のルールに反する行為をしていたりすれば、当然親として注意する必要があります。
しかし、それ以外の子どもの行動や選択に対して、頭ごなしに注意したり、何でも首を突っ込んだりするのはなるべく控えましょう。子どもにこうして欲しいという希望があるなら、子どもにとってどんなメリットがあるのかを示し、自らやる気にさせる動機付けをするのが賢明な方法です。それには、良好な親子関係が欠かせません。
いきなり干渉するのではなく、まずは良好な親子関係を築いたうえで、子どもにとってのメリットを示してやる気を出させる。このようなステップを踏めば、親と子ども双方にとってwin-winの状況を作ることができ、結果として子育て自体も楽になるでしょう。

8.ストレスを発散する方法を見つけておく

仕事や育児、家事にも追われストレスがたまり、心身ともに余裕がなくなってくると、子どもにきつくあたってしまいやすくなります。ストレスがたまって爆発してしまう前に、自分がストレスを発散できる方法を見つけておきましょう。

<ストレス解消方法の例>

  • 音楽を聴く
  • おいしいものを食べる
  • 運動する
  • 買い物や美容院などに行く
  • 映画を見て泣く
  • 友人などと会話する(チャットやSNSサービスを含む)
  • 今の気持ちを書き出して整理する

子育ての悩みやストレス解消方法は、「パパ・ママが抱える子育てのお悩みとは?ストレス解消方法について紹介!」の記事もご覧ください。

子育てにつらさや不安を感じたらどうすればいい?

子育てにつらさや不安を感じたときの対処法には、次のような方法があります。

1.パートナーや家族に相談する

自分ひとりでできることには限界があるので、なんでも自分でやろうとすると、心身ともに疲れきってしまいます。子育てにつらさや不安を感じたなら、まずはパートナーや親など身近な人に相談しましょう。人に頼ることは決して恥ずかしいことではなく、ときには甘えることも必要です。
具体的にやってもらいたいこと、助けてもらいたいことがあるなら、遠慮せずに頼りましょう。漠然とした不安を抱えている人も、誰かに話を聞いてもらううちに何を不安に感じていたのかが明確になり、不安が解消するかもしれません。

2.支援サービスを活用してみる

必要に応じて、ベビーシッターなどの民間サービスや、自治体や企業の育児支援サービスの活用も検討しましょう。
外部の支援サービスをうまく活用すれば、親の負担が軽減され、精神的、身体的な余裕が生まれます。余裕があれば、子どもとしっかり向き合うことができ、一緒に過ごす時間もより充実したものになるでしょう。

自治体や企業の育児支援サービスについては、「育児を支える!子ども・子育て支援新制度をわかりやすく解説!」で解説しているので、あわせてご覧ください。

3.子育てに関する情報サイトを活用する

子育てでは初めて経験することが多く、知識や情報の不足が悩みや不安を引き起こすこともあります。このような場合には、自治体や民間企業などが運営している子育て情報サイトや掲示板に掲載されている情報や、先輩パパ・ママの体験談なども役立ちます。

フコク生命でもママとパパを応援する情報サイト「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」を運営しています。フコク赤ちゃん&キッズクラブは、「出産や育児に対する不安を少しでもやわらげてもらいたい」「お子さまには大きな夢をもって健やかに育ってもらいたい」という思いから誕生した、入会金・年会費無料のサービスです。当社保険への加入に関わらずご入会いただけます。0歳~12歳のお子さまがいらっしゃる方、または妊娠中の方が対象です。入会特典はこちらからご確認ください。

子育てにつらさや不安を感じたときは、子育てを経験している親や友人などに相談したり、支援サービスや情報サイトなどを利用したりして、一人で抱え込まないことも大切です。
子育てがつらいと思ったときは、「子育て・育児に疲れた時の対処法は?疲れてしまう原因やNG行動について」もあわせてご覧ください。

まとめ

子育てに限らず、こうしたほうがよかったのではないかと後悔することは誰にでもあります。「後悔先に立たず」という言葉もあるように、いくら後悔しても過去を変えることはできません。しかし、後悔をもとに行動を変えれば、将来をより良い方向に変えられる可能性があります。子育てでよくある後悔については、その内容と対策を理解して、なるべく後悔しなくて済むよう努めることも大切です。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ