期間限定キャンペーン中!
「お金を貯めたいと思っているけど続かない」「貯金自体に苦手意識がある」という人には、いくつかの共通点があります。
貯金を成功させるためには、自分の行動のどこが貯金できない人の共通点に当てはまるのかを確認し、改善点を見つけてみましょう。
この記事では、貯金できない・苦手な人の特徴や貯金できる人の特徴を紹介するとともに、貯金額の目安や貯金を成功させるコツ、ポイントなどを紹介します。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
貯金ができない・苦手な人の特徴
「お金を貯めたいけど、思うように貯金できない」というお悩みを持つ人はたくさんいますが、実は、貯金できない人にはいくつかの共通点があるのです。
ここでは、貯金ができない人の4つの特徴を解説します。
使っている金額を把握できていない
日々の家賃や水道光熱費、通信費、税金、保険、食費、交際費など、自分が毎月いくら使っているかを即答できる人はあまり多くないかもしれません。
「給料は把握できていても、毎月お金がいくら出ていくか分からない」という人は、貯金できない人の予備軍です。
キャッシュレス決済が一般的になり、クレジットカードやQRコード決済(※)を利用している人も多くいます。こうした決済方法はポイントが貯まり、現金を持ち歩かなくてよいため便利です。
実は、キャッシュレス決済は明細が残るため、家計簿の代わりとすることもできます。家計簿をつけるのが面倒な方はあえてキャッシュレス決済にして、明細を確認してみてはいかがでしょうか。
しかし、キャッシュレス決済は手元に現金が無いため、いくらでも使えてしまう側面もあります。明細をこまめに確認し、予算オーバーとならないよう注意が必要といえるでしょう。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
お金を貯める目標や目的があいまい
お金を貯める目標や目的を明確にしないことも、貯金ができない人の特徴です。
「なんとなく」で貯金を始めても、「貯金のための貯金」はモチベーションが保ちにくいものです。目標額や目的があいまいだと、貯金よりも、目の前の事柄を優先してしまい、結果貯金ができなくなってしまいます。
残ったら貯金するという考えがある
残ったら貯金するという方法は、貯金が苦手な人にはあまりおすすめできません。
財布にお金があるとつい使ってしまうという人もいます。無駄遣いが増えれば、当然貯金に回せるお金も減ってしまいます。
今が楽しければ良いと考えてしまう
「今が楽しければ良い」と考える人は典型的な浪費家です。
おいしいものが食べたい、新しい服が欲しい、気になる映画を見に行きたいなど、欲求のままに行動すると、あっという間にお金を使ってしまいます。
すべてをあきらめる必要はありませんが、「予算を決めて適度に楽しむこと」が大切です。
貯金できる人の特徴
貯金ができる人にはどのような特徴があるのでしょうか。貯金ができない人との特徴と比較しながらみていきましょう。
収支の把握ができている
貯金ができる人は、毎月いくら給料として入ってきて、何にいくら使ったかの把握ができています。
毎月の使用額を把握することで、出費の増減に気づきやすく、無駄遣いも減らすことができるのです。
貯金の目的・目標額が定まっている
貯金に大切なのは「モチベーション」です。具体的な目標を明確にすることで、貯金に身が入りやすくなります。
「何のために」「いつまでに」「いくら貯めるか」という目標を設定している人も多いようです。
先取り貯金や毎月使う金額が決まっている
貯金ができる人の多くは先取り貯金をしたり、毎月の予算を決めたりしています。
お金の使い道をあらかじめ決めておくことで使いすぎや無駄遣いを防いでいるのです。
また、「お財布にお金があるとつい使ってしまう」という事態を避けるために、貯金するお金を先に分けている人もいるようです。
将来について考えている・計画性がある
貯金ができる人は現在の収支だけでなく、将来を見据えたお金の流れを考え、計画的にお金を使ったり貯めたりしています。
貯金の目標を立てることとも似ていますが、貯金ができる人は意識的に日々のお金の計画を立て、将来に必要なお金についても考えているのです。
貯金は本当に必要?
「老後は年金ももらえるし、意外となんとかなるのでは?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、将来的に受け取れる年金だけで、生活に十分な資金が確保できるとは限りません。また、急な病気・ケガをしたときにかかる医療費や、ご自身や家族の介護費用など、突発的にお金が必要になる場面にも備えておく必要があります。
今から老後について考え、備えておくことも大切です。
老後の資金については、「老後資金はいくら必要?年金だけでは足りない?金額の目安や備える方法について」も参考にしてください。
貯金額の目安はどれくらい?
必要のある貯金額は、家族構成などによって異なります。ここでは一人暮らしの場合と、夫婦の場合に分け、貯金額の目安を紹介します。
一人暮らしの場合
2022年に金融広報中央委員会が実施した調査によると、単身世帯での金融資産保有額の平均値は871万円、中央値は約100万円という結果が出ています。[参考1]
また、総務省統計局の調査では、2022年の単身者の月の支出平均は161,753円となっています。[参考2]
住居費や交通費(車の所有の有無や電車賃)は住まいが都心か地方かでも異なりますが、平均的な支出費を大きく超えないようにし、まずは中央値の100万円を貯金の目安としましょう。
参考1:知るぽると(金融広報中央委員会)「『家計の金融行動に関する世論調査』[単身世帯調査](令和4年)」p5
参考2:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)第1-1表 1世帯当たり1か月間の支出(単身世帯)」
夫婦の場合
同じく2022年に金融広報中央委員会が実施した調査によると、2人以上世帯での貯金額の平均値は1,291万円、中央値は約400万円という結果が出ています。[参考3]
また、2人以上世帯での平均的支出額は290,865円です。[参考4]
したがって、夫婦の場合、貯金の目安は中央値の400万円にしつつ、子どもがいる場合は教育資金もしっかり貯金しましょう。
文部科学省の調査によると、幼稚園から高等学校まですべて公立に通った場合の費用は1,569,462円、すべて私立に通った場合は4,466,655円となっています。[参考5]
子どもがいる場合は中央値の400万円に加えて、必要となる教育費も含めて貯金計画をするようにしましょう。
夫婦の貯金に関しては、「新婚夫婦みんないくらくらい貯めている?月々の貯蓄額の目安は?」も参考にしてください。
子どもがいる場合は、あわせて「教育資金シミュレーション」をおすすめします。
参考3:知るぽると(金融広報中央委員会)「『家計の金融行動に関する世論調査』[二人以上世帯調査](令和4年)」p5
参考4:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)家計の概要」p1
参考5:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」 p1
貯金を成功させるためのコツやポイント
上手に貯金をするにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか。
ここでは貯金を成功させるための4つの方法を紹介します。
貯金額を決めておく
まずは、月の貯金額を決めて、そのお金には手を付けないよう意識して生活しましょう。
まずは1年間でいくら貯金したいのか目標を決め、1ヵ月当たりでどれくらいの金額を貯めたらよいのか計算するのがおすすめです。
口座を分ける
生活費と貯金用の通帳を分けるのも有効です。これらを同一の通帳にしておくと、「必要なものがある」「今月だけ特別」などと、何かしらの理由をつけて引き出してしまうことがあります。
口座を分けることで、「貯金用のお金は使わない」という意識を強化できます。
無理に貯金に回すことはしない
「先取り貯金」のやりすぎには注意しましょう。使えるお金があまりにも少ないと、家計が圧迫され、貯金自体が苦痛になりかねません。
貯金はあくまでも無理のない範囲で、「少し頑張ったら達成できる程度」を目標としましょう。
今後のライフプランを見据えて、将来かかるお金を見直す
人生には結婚、出産、子どもの進学などライフイベントがあり、そのイベントごとに費用が必要です。必要となる金額を計算しておけば、貯金を強く意識するきっかけとなります。
将来の支出がよくわからない場合は、ファイナンシャルプランナーなど専門家への相談がおすすめです。
また、将来かかるお金の見直しと同時に、自分のライフスタイルに合わせた保険を見直してみるのも良いでしょう。
フコク生命は、将来のリスクに対する備えについて、公的保障を含めた収支シミュレーションをもとに、わかりやすくお伝えするサービス「ライフコンパス」をお届けしています。
保険について気になることがあれば、フコク生命のお客さまアドバイザーがご相談に乗ります。こちらのお問合わせより「ライフコンパス希望」と書いていただけるとスムーズです。
貯金をする方法
貯金にあたって、具体的に実践したい行動が4つあります。以下を参考に、できることから取り入れていきましょう。
収支の見直し、家計簿をつける
まずは現在の収支を把握し、無駄遣いを自覚することから始めます。
収支を把握するためにおすすめなものが家計簿です。書き込むタイプやスマホで管理できるアプリなどもあるため、実際に試してみて、自分に合った家計簿を見つけましょう。キャッシュレス決済と自動で連携できる家計簿アプリも登場しています。
家計簿のメリットやつけ方のコツについては、「家計簿に必要な項目とは?家計簿をつける際のポイントなども徹底解説!」でも紹介しています。
先取り貯金をする
貯金を成功させるためには先取り貯金が有効です。
毎月の収支をもとに無理のない貯金額を決め、生活費として使う前にあらかじめ分けて貯金しておきましょう。
銀行の自動積立定期預金を給料日の当日や翌日に指定しておくと、毎月自動的に先取り貯金ができて便利です。
日々節約を心がける
貯金するためには、節約が重要です。無駄遣いをやめるのはもちろん、同じ商品は安い店で買う、外食を減らして自炊を心がけるなど、細々とした部分で生活費の削減を意識しましょう。
具体的な節約方法については、「自分に合った節約方法を見つけて節約上手になろう!コツや注意点についても紹介」も参考にしてください。
資産運用を活用する
iDeCoやNISAなどの資産運用も貯金に有効な手段のひとつです。iDeCoやNISAでは、税制上の優遇措置も受けられるため、資産運用しながら節約できる点もメリットとなります。
iDeCoとNISAを活用した資産運用に関する情報は、「【iDeCo】47都道府県、iDeCoを活用しているのはどこ?月々の掛金は?」「【NISA】47都道府県、NISAを活用しているのはどこ?月々の掛金は?」でもまとめています。
まとめ
貯金できない人は、まず家計簿をつけるなどして、自分が普段使っている金額を把握することから始めましょう。
具体的な貯金の目的・目標を決めて、日々コツコツと節約することも大切です。
また、保険の見直しや資産運用の活用なども貯金につながります。貯蓄性のある保険にしたり、iDeCoやNISAなどで資産運用したりして、効率よくお金を貯めましょう。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ