養老保険とは?メリット・デメリットやどんな人におすすめかを解説!

養老保険とは?メリット・デメリットやどんな人におすすめかを解説!

抽選で40名さまにプレゼント!
応募期間:2024年4月26日(金)~5月25日(土)

養老保険は、万一の際の備えと将来的な資金の確保を目的とした保険です。実際、養老保険にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
養老保険を検討する際は、他の保険との違いを理解しておくことが大切です。

この記事では、養老保険の概要やメリット・デメリット、養老保険がおすすめの人の特徴などを解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

養老保険とは?

養老保険とは、一定の保険期間が定められている生命保険です。
保険期間中に死亡した場合は死亡保険金が支払われる一方、保険期間満了時に生存している場合は満期保険金が受け取れる仕組みの保険で、死亡保険金か満期保険金のどちらかを必ず受け取れる保険であるため、万一の備えや老後資金などの準備に適しています。加入者全員が保険金を受け取れる仕組みの保険なので、同じ保障額の定期保険に対し保険料は高くなりますが、そのかわり保険期間の途中で解約した場合の解約払戻金も多くなっている保険です。

では、終身保険や定期保険といった他の保険と養老保険との違いはどこにあるのでしょうか

終身保険との違い

終身保険とは、一定額の死亡保障・高度障害保障が一生涯続く生命保険です。
終身保険は保険期間が一生涯となっている保険なので、養老保険と同様、加入者全員が保険金を受け取れる保険です。

養老保険と終身保険との違いは満期保険金の有無です。養老保険は保険期間が定まった保険なので、保険期間が終わり満期を迎えた際に満期保険金が受け取れます。一方、終身保険は保険期間に終わりがないので満期保険金がありません。そのかわりに一生涯保障が続く保険です。

定期保険との違い

定期保険とは、一定の保険期間が設定されている生命保険です。
保険期間が設定されているという点では養老保険と同様ですが、定期保険は保険期間中に死亡した加入者のみに死亡保険金が支払われ、契約終了時の満期保険金がありません。いわゆる“掛け捨てタイプ”の保険です。したがって、養老保険と較べると保険金を受け取る人数が少ないので、同じ保障額に対する保険料は安くなっています。そのため、解約払戻金はあってもごく僅かか、ない場合がほとんどです。

養老保険、終身保険、定期保険の違いをまとめると次のようになります。

 養老保険終身保険定期保険
保険期間一定期間一生涯一定期間
満期保険金ありなしなし
解約払戻金ありありなし(一部を除く)

掛け捨てタイプの保険について、詳しくは「保険の「掛け捨て」ってどんなもの?基礎知識や貯蓄型保険との違いを解説」もご覧ください。
保険の種類や特徴をより詳しく知りたい方は、「保険にはどんな種類がある?それぞれの特徴やおすすめの選び方を解説!」も参考にしてみてくださいね。

養老保険のメリット

保険を選ぶときは、どのようなメリットがあるのかを押さえておきましょう。
ここでは、養老保険のメリットを2つ紹介します。

貯蓄の計画が立てやすい

前述のとおり、養老保険は保障をもちながら満期保険金の積み立てができる生命保険です。
そのため、ライフイベントに合わせて、資金準備の計画が立てやすいというメリットがあります。

満期保険金もしくは死亡保険金が受け取れる

前述の通り、養老保険は保険期間中、被保険者に万一のことがあった場合には、死亡保険金が受け取れますが、掛け捨てタイプの生命保険とは異なり、何事もなく保険期間が過ぎた場合は満期保険金を受け取ることが可能です。

養老保険のデメリット

この点が養老保険のメリットですが、一方でデメリットも存在します。
メリット、デメリットどちらも理解したうえで加入の検討をしましょう

保険料が高額になる可能性がある

養老保険の最大のデメリットは、死亡保険金か満期保険金のどちらか一方を必ず受け取れる保険なので、一般的な掛け捨てタイプの生命保険と比較すると、同じ保障額の保険料がとても高額になるということです。子育て中の責任の重い年代の方が万一のときにご家族の生活を守るためには、大きな保障額の生命保険に加入する必要がありますが、養老保険は、このような加入目的には適していません。

元本割れする場合もある

養老保険は満期保険金を受け取れますが、途中解約した場合、今は利率が低いので、解約払戻金は払い込んだ保険料の総計額を下回ります。そのため、養老保険に加入する場合は、途中で解約したり、保険の見直しをしなくて済むように、将来の資金計画を十分に検討したうえで契約しましょう。

養老保険がおすすめな人はどんな人?

では、養老保険はどのような人におすすめなのでしょうか。ここでは2つの特徴を紹介します。

好きなタイミングで受け取りたい人

養老保険は、保険期間満了時に満期保険金を受け取れる生命保険です。
子どもが大学に入学するときや、マイホームを購入するタイミングに合わせて保険期間を設定しておくと、自分の好きなタイミングで保険金を受け取ることができるため、ライフイベントに合わせて資金を準備したい人におすすめです。

なお、養老保険の満期保険金は、受け取らずそのまま保険会社に据え置いて増やすこともできます。ただし、保険会社によっては取り扱いがない場合もあるため注意しましょう。

貯蓄が苦手な人

貯蓄が苦手な人にも、養老保険はおすすめです。
繰り返しになりますが、養老保険は満期保険金があるので、満期保険金が貯蓄代わりになります。ただ、預金や積立貯蓄と異なり、途中解約すると受け取れる金額が払い込んだ金額よりも少なくなるというプレッシャーがあります。

預金口座に残高があると使ってしまうという人でも、「途中解約すると損をする」というプレッシャーがあれば手を付けづらくなるので、なかなか貯金が続かないという方でも、計画的に資金を貯められます。

養老保険を選ぶ際のポイントや注意点

実際に養老保険を検討する場合に知っておきたいポイントや、注意点を3つ紹介します。

満期を迎えると死亡保障がなくなる

養老保険には保険期間があり、満期を迎えると死亡保障はなくなります。更新はできないので、死亡保障が必要な場合はあらためて保険に加入する必要があります。

契約できる期間を確認しておく

養老保険を検討する場合は、契約できる期間を確認しておきましょう。
ライフイベントに合わせて満期保険金を受け取りたい場合、契約できる期間と資金が必要な時期のタイミングが合わないと、必要なときに資金を準備できなくなってしまいます。

他の保険も同時に比較・検討する

「養老保険は満期保険金がもらえるから」など、養老保険だけに注目するのはおすすめできません。必要としている保障内容によっては、養老保険よりも終身保険や定期保険が適していることもあります。養老保険の加入を考える際は、終身保険や定期保険も同時に比較・検討しましょう。

保険を見直して自分にあったものを選ぼう

加入した当初はニーズにぴったりあっていた保険でも、ライフステージが変わると保障が足りなかったり、過剰だったりする可能性があります。そのため、定期的に保険の見直しが必要です。
また、教育資金や老後資金など、今後必要になる資金の種類によっては、養老保険よりも個人年金保険や学資保険が適している可能性もあります。

老後資金を準備したい

個人年金保険とは公的年金のほかに、老後に必要な資金を私的年金として準備するための保険です。個人年金保険であれば一定の加入条件をみたせば「個人年金保険料控除」を受けることができ節税にもなるので、老後資金の準備として保険への加入を考えている場合は、フコク生命の個人年金保険「みらいプラス」をご検討ください。

老後資金にいくら必要か、詳しく知りたい方は「老後資金はいくら必要?年金だけでは足りない?金額の目安や備える方法について」も参考にしてみてください。

子どもの教育資金を準備したい

また、子どもの教育資金を準備したいなら、フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」がおすすめです。
学資保険とは、子どもの教育資金の準備を目的とした貯蓄性の高い保険です。契約者であるパパやママに万一があった場合、以降の保険料の払い込みは不要となりますが、入学時の祝金や満期保険金が受け取れます。

まとめ

この記事では、養老保険の特徴やメリット・デメリット、おすすめの加入の仕方、選ぶときのポイントや注意点を紹介しました。

養老保険は終身保険、定期保険と異なり、満期保険金が受け取れます。保険期間や保険金額をニーズにあわせて設定できるため、子どもが大学に入学するタイミングといったように、ライフステージに合わせて保障を受けながら積み立てができる保険です。

養老保険に限らず、保険を選ぶときは特徴をよく理解したうえで加入し、ライフステージに合わせ、定期的に保険を見直すことも大事です。
自分に合った保険をチェックしたい人は、フコク生命の「ライフイベントから選ぶ」で探してみましょう。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

【FP紹介文】
大木千夏(おおき ちなつ)
独立系FP、金融ライター。もともとは臨床検査技師として病院に勤務、その後フリーランスライターとして独立した。ライターとして活動するうち、金融業界に興味を持ちAFP取得後、独立して横浜に事務所開設。2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP。