期間限定キャンペーン中!
この記事を読んでいる人におすすめ!
共働きの子育ては、ただでさえ大変な子育てに仕事との両立も必要になるため、体力的にも精神的にも負担は大きく、悩みや不安は尽きません。
この記事では、共働きの子育てでよくある悩みや不安の内容と、その対処法を紹介します。意識したいポイントもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
共働きしている人はどのくらいいるの?
厚生労働白書によると、2022年時点の共働き世帯数は約1,262万世帯です。1997年に専業主婦世帯数を逆転した後も増加が続いており、2022年には専業主婦世帯(男性雇用者と無職の妻からなる世帯、約539万世帯)の約2.3倍に達しています。[参考1]
共働き世帯増加の背景には、女性が働きやすい社会となってきたことや、共働きをしないと生活できなくなってきたことなどがあります。
- 産業構造の変化により、女性も多く活躍できる第三次産業(金融業、情報通信業、医療・福祉・教育・飲食などのサービス業)の従事者が増加した
- 若い世代を中心とした賃金水準が低下し、生活を支えるために妻の就労が必要になった
- 企業において育児休業や時短勤務制度、在宅勤務など、仕事と家庭の両立を可能にする環境整備が進んだ
参考1:厚生労働省「令和5年版厚生労働白書」p.149
共働きの子育てでよくある悩みや不安
子どものいる共働き世帯では、家事や育児の負担が夫婦の一方に偏ってしまう、自分の時間や子どもと接する時間を確保できない、仕事と子育ての両立が難しい、教育資金に負担を感じるといった悩みや不安が多く聞かれます。それでは、共働きの子育てで良くある悩みや不安についてご紹介していきましょう。
家事・育児の負担の偏り
「令和元年度 家事等と仕事のバランスに関する調査報告書」によると、女性の家事時間や育児時間は男性の2倍以上となっており、夫婦間で負担に偏りがみられます。[参考2]
【家事・育児時間の男女比較】
家族形態 | 家事時間 | 育児時間 |
夫婦+子ども(就学前)世帯 | 女性が男性の2.79倍 | 女性が男性の2.1倍 |
夫婦+子ども(小学生)世帯 | 女性が男性の3.58倍 | 女性が男性の2.45倍 |
夫婦+子ども(中学生)世帯 | 女性が男性の3.34倍 | 女性が男性の2.69倍 |
参考2:株式会社リベルタス・コンサルティング(令和元年度内閣府委託調査)「令和元年度 家事等と仕事のバランスに関する調査報告書」
ママに家事や育児の負担が偏ると、自分だけが大変な思いをしているように感じ、つらさや不満、ストレスからパパと喧嘩になってしまうことも。
一方、パパも家事や育児に参加したいものの、仕事が忙しかったり、やり方がわからなかったりして、なかなか思うようにいかず悩む場合もあるようです。
自分の時間が持てない
日々の仕事や家事、育児に追われ、自分の時間が持てないことに悩むママ・パパも多いようです。
自分の時間を確保しようとすれば、ほかのことがおろそかになってしまったり、睡眠時間を削らざるを得なくなったりと、だんだんと無理が重なっていき、ストレスになってしまうこともあるようです。
子どもと接する時間が少ない
仕事をしている間は、保育園や幼稚園、学童保育などに子どもを預けたり、親などに面倒をみてもらったりしなければならず、子どもと接する時間が少なくなりがちです。
子どもと接する時間が少なくなると、子どもとの絆や関係が希薄になってしまうと不安になることもあるでしょう。また、子どもの送迎の際に泣かれたり、お迎えが遅くなって長時間待たせてしまったりすると、つらさや罪悪感を覚え、悩む方もいるようです。
残業ができない・仕事の調整が必要になる
保育園や幼稚園のお迎えの時間に合わせるため、あるいは家事や育児の時間を確保するために、残業ができなくなったり、時短勤務を選択せざるを得なくなったりすることもあります。急な病気や幼稚園や学校の行事などで、仕事の調整が必要になることも。
残業ができない、あるいはフルタイムで働けないことで、同僚や会社、取引先などに負担や迷惑をかけないか、仕事を任せてもらえなくなるのではないかなど、仕事やキャリアへの影響も懸念され、悩んでいる方も多いことでしょう。
両立を続けられるか不安がある
仕事と家事・育児をなんとかこなしているものの、これから何年も両立できるのか不安に感じる方もいるでしょう。実際に家事や育児の負担は大きく、心身ともに疲弊して体調を崩し、休職や退職に至る方もいるのです。
育児との両立が難しい職場や仕事よりも家庭を優先してほしいというパートナーや親の希望が強いなど、家族の理解が得られず仕事を続けられなくなるケースもあります。
また子どもの成長にともなう変化など、初めての育児で先が見通せないことも仕事と家事・育児の両立が続けられるのか、不安を大きくする要因といえます。
今後かかる教育資金に関する不安がある
子ども一人あたり1,000万円以上かかるともいわれる教育資金について、どのような方法でいつまでにいくらくらい用意すれば良いのかわからず、漠然と不安を感じている方も多いようです。
特に子育てが大変な時期はいつ?
子育ての大変さは、子どもや親自身の成長によっても変化していくため、いつが大変とは一概にいえません。第1子の場合は初めて経験することが多く、常に「今」が最も大変だと感じるママ・パパが多いようです。ここでは、多くのママ・パパが大変だと感じた時期と、その理由をまとめました。
新生児期から乳児期(1歳頃)まで
新生児期は、ママの身体に出産によるダメージが残った状態で、初めての子育てに対する不安に、昼夜問わず数時間おきの授乳による寝不足などが重なり、心身ともに疲れ、大変に感じやすい時期です。
その後も授乳や夜泣きが続けば疲労は蓄積していきます。また、6ヵ月から1歳にかけてはハイハイなど自分で動き始めるため、目も離せなくなります。言葉による意思疎通ができないことに戸惑ったり、苦労したりするママ・パパも多いようです。
2〜3歳
2歳頃は自己主張が強くなる子どもが多く、ママ・パパから言われたことをなんでも拒否する、いわゆる「イヤイヤ期」のピークとなる時期です。また、自分でやりたがることも多くなり、朝の支度に余計に時間がかかるなどスムーズにいかないこともあります。育休明けの仕事復帰や第2子の出産と重なって苦労するママ・パパも少なくありません。
小学校入学以降
小学校入学直後は、子どもが新たに始まる学校生活に戸惑い、精神状態が不安定になりやすい時期であり、対応に苦慮するママ・パパも多いようです。
また、家庭学習などに関して親子間で意見がぶつかったり、学校行事への参加や提出物の準備などが負担になったりするケースもあります。
その後も思春期(反抗期)に入る小学校高学年から中学生にかけては、子どもが親に反抗的な態度や言動をとることもあり、精神的なつらさを感じやすい時期です。
共働きの子育ての悩み・不安への対処法
共働きでの子育てでは、悩みや不安は尽きません。しかし、悩みや不安に対処する方法を知り、実践すれば、家事や育児をなるべく楽に済ませられるかもしれません。
ここでは、その対処法をいくつかご紹介しましょう。
子育てと仕事を両立するコツについては、「子育てと仕事を両立させたい!現役ワーママに聞いた2つのテクニック」の記事もご覧ください。
家事や育児の分担を見直す・ルール作りをする
まずはやるべき家事をすべて書き出すなどして、ママとパパで家事全体を把握し、共有しましょう。その上で、得意不得意や仕事時間との兼ね合いなどを考慮して、どちらがどの家事をやるのか、役割分担を決めてください。
最初に夫婦で話し合って役割分担を決めておけば、不公平感を減らせます。また、ママ(パパ)がやってくれるだろうと思って、どちらもやらないという事態も防げるでしょう。
パパが家事をやってくれないと不満に感じているママは多いですが、パパからすると、何をすればいいのかわからずできないというケースもあります。初めからやるべき家事とどちらがやるかを明確にしておけば、迷うことなくスムーズに進められるでしょう。
育児についても同様に、お風呂に入れる、送り迎えをする、宿題をみるなど、できるものを役割分担しておきましょう。
話し合って決めた役割分担に従うのが原則ですが、常に自身の分担だけやればいいというわけではありません。自身の分担が終わって余裕があれば相手の分担を手伝う、仕事でどうしても難しい場合はもう一方が代わりにやるなど、状況に応じて柔軟に対応するようにしましょう。
家事代行サービスなどを活用する
家事を分担したものの、仕事が忙しくなかなか片付かないというケースも想定されます。パートナーに余裕があれば手伝ってもらうことも可能ですが、お互いに仕事をしており、あまり頼りすぎると負担が大きくなってしまいます。
そのようなときは家事代行サービスなど、外部のサービスを利用するのも手です。費用はかかりますが、自身でやるよりも早く片付き、家事のコツを教えてもらえるなどのメリットもあります。
時短家電・グッズを活用する
家事の負担を軽減してくれる時短家電や時短グッズもうまく取り入れましょう。
例えば洗濯乾燥機なら、洗濯から乾燥までボタンひとつで済み、洗濯物を取り出して干す手間が省けます。
人がやらなくてもいいもの(同じ結果が得られるもの)は機械に任せたり、グッズを利用して効率化したりすることで、育児など人がやるべきことに割く時間を増やすことができます。
定期的に一人になれる時間を設ける
子どもが生まれてからは子ども中心の生活になりがちですが、一人になれる時間を定期的に設けることを意識しましょう。
自分の時間が持てず、やりたいこともできない状態が長く続くと、不満やストレスが溜まり、イライラしたり怒りっぽくなったりと、いいことはありません。
自分時間を作るには、仕事や家事を効率化して時間を捻出する、少し早起きしてみる、パートナーと協力してお互いの時間を作るなど、さまざまな方法があります。
やりたいことや趣味など、自分時間に何をするかを事前に決めておけば、それに向けて仕事や家事などを頑張ろうと前向きな気持ちになれるのでおすすめです。
両親や相談サービスなどに相談してみる
育児や仕事との両立についての悩みや不安を解消するには、育児の大先輩である両親に相談したり、専門家がいる相談サービスを利用したりするのもおすすめです。
育児に関する相談サービスには、例えば以下のようなものがあります。
- お住まいの自治体の相談窓口
- 児童相談所
- 子育て・女性健康支援センター
- かかりつけ病院の専門スタッフ(医師、助産師、保健師など)
- ママさん110番
育児は初めて経験することも多いため、悩みや不安を自分で抱え込まず、先人の知恵を借りながら乗り越えていくことが大切です。
支援制度を活用する
子育てに関する悩みや不安の解消には、以下のような子育てに対する支援制度もうまく活用しましょう。
子どもを預かってもらうサービスには、以下のようなものがあります。自治体から補助が出るサービスもありますので問い合わせてみてください。
- ベビーシッター
- ファミリー・サポート・センター
- 保育園や幼稚園の一時預かり
- ベビーホテル
金銭面での子育ての不安の解消には、以下のような支援制度があります。
- 児童手当
- 育児休業給付金
- 幼児教育・保育の無償化
- 児童扶養手当
- 自立支援医療
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
各事業の詳細については、「育児を支える!子ども・子育て支援新制度をわかりやすく解説!」や「子育て世帯のための手当金・助成金まるわかりコラム」の記事、厚生労働省などの公的サイトをご覧ください。
教育資金がいくらかかるかを試算してみる
教育資金がいくらかかるのか不安な方は、お子さまの将来の進路をイメージしながら、教育資金がおおよそいくらかかるのかを試算してみましょう。
フコク生命のホームページでは、子どもの年齢や進学先、大学在学中の仕送り額を設定して教育資金の総額を試算できる「教育資金シミュレーション」ツールを無料で提供しています。
将来必要な金額を把握できれば漠然とした不安が軽減されます。そしてどのように準備していくか、実際の行動に移せるようになります。
教育資金を準備する方法として、多くのママ・パパに選ばれているのが学資保険(こども保険)です。学資保険には、教育資金の積立機能のほか、契約者である親に万一があったときは保険料の払い込みが不要となり、約束通り学資金が支払われる保障機能が備わっているものもあります。
フコク生命でも、高い返戻率が魅力の学資保険「みらいのつばさ」を提供しています。気になる方は、こちらから資料をご請求ください。
共働きで子育てをする際に意識するポイント
共働きで子育てをする際に意識しておきたいのは、以下のようなポイントです。
不満やストレスを溜め込まない
自分を大事にし、不満やストレスを溜め込まないようにしましょう。
体を動かしたり、音楽を聴いたり、ショッピングや美容院、エステに行くなど、短時間であっても子どもから離れて自分の時間を持つことが大切です。
一人で抱え込まず、パートナーや両親、ママ友・パパ友などに話を聞いてもらうのも、不満やストレスの解消に効果的です。身近に話を聞いてもらえる人がいない場合には、先に述べた育児に関する相談サービスや支援制度もあります。
完璧を目指さない
家事や育児を完璧にこなそうとすると、思ったようにできなかったときにストレスを感じてしまいます。
実際に家事や育児をこなしていく中で、手を抜ける部分は抜く、時短家電や家事代行サービスなどに頼れる部分は活用することが大切です。
パートナーと話し合う時間を設ける
定期的に時間をつくって、現状の問題や不満、互いの仕事の状況、今後の予定などについてパートナーとよく話し合いましょう。
家事や育児の役割分担や夫婦間のルールなどは、一度決めて終わりではなく、状況の変化に応じて見直しが必要になる場合もあります。
パートナーに対して不満を感じている場合でも、感情的になったり相手を否定したりせず、自身の考えや思いを冷静に伝えるようにしましょう。
パートナーとスケジュールを共有する
共働き夫婦は、互いに仕事のスケジュールを共有しておくことで、子どもの送り迎えや行事への参加などの予定を調整しやすくなります。
スケジュールの共有には、スマートフォンなどから登録した情報をリアルタイムで共有できるツールやアプリの利用が便利です。
子育てに関する情報サイトを利用する
インターネット上には、子育てに役立つ情報がたくさん掲載されています。気になることや知りたいことがあれば、子育てに関する情報サイトをうまく活用しましょう。
フコク生命では、「出産や育児に対する不安を少しでもやわらげてもらいたい」「お子さまには大きな夢をもって健やかに育ってもらいたい」という思いから、お子さまとママ・パパを応援する情報サイト「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」を提供しています。ぜひ情報収集にご活用ください。
まとめ
子育てと仕事の両立は大変ですが、パートナーとよく話し合い、あらかじめ役割分担を決めておくことで、スムーズに進みやすくなります。
何でも自分一人で完璧にしようとせず、頼れる部分は人でもモノでもサービスでも頼ること、自分の時間をちゃんと確保して、不満やストレスを溜め込まないようにすることが大切です。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ