陣痛バッグと入院バッグで必要なものは?それぞれの中身や確認しておくべきことを紹介

陣痛バッグと入院バッグで必要なものは?それぞれの中身や確認しておくべきことを紹介

抽選で40名さまにプレゼント!
応募期間:2024年4月26日(金)~5月25日(土)

赤ちゃんを出産後、産院に1週間ほど入院することになります。

陣痛あるいは破水はいつ来るかわかりませんので、あらかじめ入院に必要なものをリストアップし、陣痛バッグや入院バッグを準備しておくことが大切です。

この記事では、妊娠中のプレママが出産前に準備しておきたい陣痛バッグ・入院バッグの中身や入院までの流れ、出産費用支払い時の注意点などについて、先輩ママの意見を参考にしながら解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

陣痛バッグとは?入院バッグとの違い

出産に臨むにあたって、事前に準備しておきたいバッグが2種類あります。特に妊娠後期はお腹が大きくなり、なかなか活発に動けなくなりますので、出産・入院に必要なものはなるべく早い段階で揃えておくことをおすすめします。

以下で、準備しておくべき2種類のバッグの違いとその役割について紹介します。

1. 陣痛バッグとは

陣痛バッグとは、陣痛がきたときや破水したときなどに、産院まで自分ひとりで持って行ける必要最低限の荷物だけを入れたバッグです。具体的には、陣痛が始まってから出産時に使うものを入れておきます。

陣痛バッグは、マザーズバッグやトートバッグくらいのサイズが良いでしょう。マザーズバッグは小さな子どもとのお出かけに適した大容量かつ軽量そして機能性の高いバッグを指し、出産後も継続して使えるため陣痛バッグとしてもおすすめです。

2. 入院バッグとは

入院バッグとは、出産後から退院までの入院期間中に必要となる荷物一式を入れたバッグです。陣痛バッグよりも荷物が多いため、ボストンバッグやキャリーケースなどの大きめなサイズが良いでしょう。持ち運びが楽になる点から、キャリーケースがおすすめです。
一般的には、産後にパパや両親などに産院へ持ってきてもらうため、事前に自宅での置き場所を共有しておくと安心です。

陣痛バッグと入院バッグを分けて準備しておくべき理由は、陣痛から産後に使うものをまとめて一つのバッグに入れてしまうとバッグが重くなってしまい、陣痛の際に自分ひとりで持っていくのが難しくなるためです。また、まとめて入れていることによって陣痛中に必要なものが取り出しづらくなる可能性も考えられます。急に陣痛が来ることも十分考えられるため、必要最低限の陣痛バッグだけをまずは持って産院に向かえるように準備しておきましょう。

陣痛バッグ

陣痛バッグには、具体的にどのようなものを入れておくと良いのでしょうか。

1. 陣痛バッグに必要なもの

陣痛バッグには、主に以下のものを入れておきましょう

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • 診察券
  • 財布
  • 印鑑・必要書類
  • 筆記用具
  • 飲み物500ml 1本
  • フェイスタオル
  • ヘアゴム
  • スマートフォン(携帯電話)の充電器・モバイルバッテリー
  • 軽食(ゼリー飲料や飴・お菓子)

母子健康手帳には、妊娠中の記録だけでなく、出産時の様子や状況を記載する欄があります。生まれた赤ちゃんの状態を記録するときにも必要なものですので、入院時は忘れずに産院に持参しましょう。
また、入院先の産院の診察券と、健康保険証もセットで用意しておきます。

印鑑は入院申込書や、退院時の精算の際などに使用します。産院によってはスタンプ印が不可のところもありますので、事前に問い合わせておくか、最初から実印や三文判を用意しておくと良いでしょう。必要書類をすでに受け取っている場合は、それらの書類と筆記用具もあわせてバッグに入れておきましょう。
また、陣痛は長期戦になるかもしれないため、飲み物やゼリー飲料など手軽に食べられる軽食、汗を拭くためのタオル、髪が長い場合はヘアゴム、スマホの充電器なども準備しておくと良いでしょう。

2. その他あると良いアイテム

上記で紹介したもの以外で、陣痛バッグに入れておくと便利なアイテムを紹介します。

2.1. ペットボトル用ストロー

陣痛中は横になって耐えることが多いため、飲み物を飲むのも大変です。そうはいっても、長期戦であり体力を消費するため水分補給も重要です。ペットボトルストローは、ペットボトルのキャップと付け替えてストローで飲める便利なアイテムです。ストローキャップとも呼ばれます。横になった状態でも飲み物がこぼれず楽に飲めるため、出産時には特に重宝します。

また、帝王切開などで産後しばらく寝たきり状態になっても活躍するため、出産・入院生活に備えて準備しておくことをおすすめします。

2.2. 靴下

特に暑い時期に出産する場合は忘れがちですが、靴下を1、2足準備しておくと安心です。特に陣痛中や産後の入院中は足先が冷えやすくなるママもいるため、冷え防止のために用意しておくと良いでしょう。また、産後は足がむくみやすくなるため、気になる場合は着圧タイプの靴下を用意しておくとよいかもしれません。

2.3. リップクリーム

何時間も陣痛に耐えながら出産のための呼吸法をしていると、唇が乾燥してしまうことがあります。出産に集中できるように、念のため持参しておくと役に立つかもしれません。

入院バッグ

出産後は、退院まで産院から出られないことがほとんどです。入院生活に必要なものは、事前に産院から指示されることが多いですが、一般的なものをリストアップしました

1. 入院バッグに必要なもの

  • 下着(授乳ブラジャー含む)
  • シャンプーやスキンケア用品などのお風呂セット
  • カーディガンやパーカーなど、羽織りもの
  • 靴下
  • 歯磨きセット
  • パジャマ
  • 小銭
  • 洗濯物を入れる袋
  • 骨盤ベルト

パジャマは、授乳しやすいように前開きタイプのものがおすすめです。また、産院の自動販売機や売店などでなにか買う際などのために、小銭をある程度用意しておくと便利です。洗濯物に関しては、家族に洗濯をしてもらうか、産院のサービスを利用することとなりますので、洗濯物を入れる袋があると良いでしょう。

また、 出産で開いた骨盤はなかなか戻りにくく、放っておくと産前の体型に戻すことが難しくなったり、腰痛に繋がったりします。骨盤が早めに正しい位置に戻るように、産後に使える骨盤ベルトを用意しておくと安心です。

2. 事前に確認しておくと良いもの

「入院先の産院で用意してもらったので必要なかった」という声があるものを集めました

  • パジャマ
  • 産褥(さんじょく)パッド・ショーツ
  • 清浄綿
  • 母乳パッド
  • タオル
  • 赤ちゃんの肌着や服
  • 紙おむつ
  • おしりふき

出産後には、胎盤がはがれた後の血液や、産道の傷などによって、悪露(おろ)と呼ばれる出血のようなものがあるため、産褥(さんじょく)パッドや産褥ショーツが必要になります。しかし、一時期しか使いませんし、足りなければ産院で購入できることもあります。出産したら産院からプレゼントされることが多いため、必要かどうか確認してから購入するのがおすすめです。

また、母乳パッドや赤ちゃんの紙おむつ、おしりふきについても、産院から支給される可能性があります。特に新生児用の紙おむつはすぐに使わなくなりますので、買いすぎないように注意したほうが良いでしょう。

赤ちゃんの服ですが、入院中は着替えが多いためほとんど短長肌着とおむつのみで過ごしたり、産院が貸してくれたりするところもあります。
入院時に支給してもらえるものなどを事前に産院に確認することで、必要以上に買いすぎることもなくなり、入院バッグの中身も最小限にできるかもしれません。

3. その他あると良いアイテム

ここでは、入院生活においてあると便利なアイテムを紹介します。

3.1. 保護クリーム

産後直後は頻繁に授乳をおこなうことや、赤ちゃんがおっぱいを上手に吸えなかったりすることで、乳首が傷ついて痛むことがあります。新生児が口に入れても安全な成分でつくられた乳頭を保護するためのクリームがあるため、刺激や乾燥からのトラブルを防ぐために1つ準備しておくと良いでしょう。

3.2. マスク

感染対策などを目的に、入院中はマスクを着用すると良いでしょう。特に免疫機能が未熟な新生児がいる産院内では、マスク着用を義務付けているところも少なくありません。なかには、分娩時もマスク着用をお願いしている産院もあります。普段から使い慣れたものや、呼吸がしやすいものを多めに用意しておくと良いでしょう。

3.3. 除菌グッズ

アルコール消毒液などを設置している産院がほとんどですが、除菌シートや除菌スプレーなどを自身でも用意しておくと安心です。テーブルを拭いたりトイレを利用したりする際、食事の際などにあると便利です。また、産後は赤ちゃん用品にも活用できます。

3.4. 充電・延長コード

産院の部屋にもよりますが、電源とベッドの距離が遠いケースもあります。その場合、充電しながらベッドで横になった状態でスマホを触れなくなるため、不便に感じてしまいます。念のため延長コードを持参しておくと、快適に入院生活を送れるかもしれません。

3.5.円座クッション

特に初めての出産の場合は、会陰切開や裂傷が起きやすく、その痛みで椅子に座れないことがあります。円座クッションは中央に穴が開いているのが特徴で、デリケートゾーンへの刺激を和らげてくれます。また、出産で生じた腰まわりの痛みや違和感をサポートすることにも役立ちます。自分の身体を労わるために準備しておくとよいかもれません。

退院するときに必要なもの

退院時に必要になるのは以下のものです

  • 出産費用(詳しくはこちら)
  • ママ・赤ちゃんの服
  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • (車で帰宅する場合)チャイルドシート

出産費用は、クレジットカードなどでの支払いが可能な産院であれば手軽に会計できますが、なかには現金払いのみの産院もあります。その場合、大きな金額が必要になるため、パパや家族のお迎えがある場合はその際に、あるいは退院前日までに、パパや家族に準備して持ってきてもらうと良いでしょう。

また、退院時の赤ちゃんの服は、季節や気候に合ったものを用意しましょう。例えば、夏であれば通気性の良い薄手の肌着、冬であれば長袖のカバーオールなどを準備し、温度調整がしやすいように重ね着できる服を持っておくと良いでしょう。オールシーズン通じておくるみがあると、手軽に服装を調節しやすくなります。退院時に記念撮影をしたいと考えているのであれば、赤ちゃんのセレモニードレスを用意してみてはいかがでしょうか。

おむつとおしりふきは、帰宅途中で必要になることがあるため、必ず持参しましょう。車で帰宅する場合は、チャイルドシートが必須となります。

妊娠中に必要なものについては、「ママ・パパのための出産準備リスト!いつから何を用意するか事前に確認しよう」でも紹介していますので、あわせて読んでみてください。

実際に入院するまでの流れ

医師から告げられる出産予定日はあくまで「予定」であり、実際には正期産(妊娠37週0日~妊娠41週6日)に入ったら、いつお産が始まってもおかしくありません。

お産のサインが出てから入院までスムーズに動けるよう、あらかじめ入院までの大まかな流れを押さえておきましょう。
ここでは出産にともなう入院までの基本的な流れを3つのステップに分けて説明します。

1. ステップ1.お産のサイン

お産が始まるサインは人によってまちまちですが、大きく分けると「おしるし」「陣痛」「破水」の3つがあります。

1.1. おしるし

おしるしとは、子宮口が徐々に開いてくる段階で卵膜が子宮内壁からはがれ、粘液に血液がまじったものです。

茶褐色や薄いピンク色のおりものが出た場合、数時間~数日以内にお産となることが多いため、入院に必要なものを手近なところにまとめておきましょう。
なお、おしるしの量には個人差があり、下着に少量つくだけの場合もあれば、月経くらいの量が出てくることもあります。

鮮血やお腹の張り、痛みなどがともなう場合は、陣痛の有無にかかわらず、早めに受診するようにしましょう。

1.2. 陣痛

陣痛とは、赤ちゃんを子宮の外に押し出す際に起こる子宮収縮のことです。

子宮の筋肉は一定のペースで収縮を繰り返すため、断続的な痛みを感じるようになります。
最初は痛みも軽く、ペースも不規則ですが、お産が近づいてくるとだんだん痛みと痛みの間隔が狭まり、痛みも強くなってきます。

痛みが10分間隔になったら産院に連絡し、陣痛バッグを持って産院に向かいましょう。
陣痛の間隔が短くなると動くのもつらいので、「陣痛かも?」と思ったら、早めに陣痛バッグを手元に用意しておいたほうが安心です。

1.3. 破水

赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、中から羊水が流れ出てくる状態のことです。陣痛→破水の順に起こるケースが多いですが、人によっては先に破水が始まることもあります。

破水すると、卵膜の破れたところから雑菌が入り込み、感染症を引き起こすリスクがありますので、陣痛が始まっていなくても産院に連絡し、入院の手続きを開始しましょう。
破水すると断続的に羊水が漏れてくるので、生理用のナプキンなどをして行動するのがおすすめです。なお、シャワーやお風呂は細菌感染の原因になりますので、破水後は控えるようにします。

2. ステップ2.産院へ移動

自宅から産院への移動手段は、基本的に自分で確保することになります。

自家用車がある場合はすぐに産院に移動できますが、陣痛が始まっている場合、ママ自身が運転するのはリスクが高いので、パパや両親などに運転してもらいましょう。
破水等で車を汚してしまうことがあるので、大きめのシートを敷いておくと良いでしょう。
自宅に車がない場合は、タクシーを利用するのが一般的ですが、場合によっては配車までに時間がかかることもあります。

そのため、タクシーを利用することが決まっている、または利用する可能性がある場合は、あらかじめ「陣痛タクシー」を予約しておきましょう。

陣痛タクシーとは、事前に出産予定日や自宅の住所、入院先の産院などを登録しておくことで、陣痛時にすぐタクシーを手配してもらえるサービスのことです。
陣痛タクシーは24時間365日対応している上、優先的に配車してくれるので、陣痛が起こったときにすぐ産院へ向かうことができます。
利用しなかった場合も特にペナルティなどはありませんので、不測の事態に備え、事前に登録しておくことをおすすめします。

3. ステップ3.入院手続きをする

お産のサインがあった段階で産院に連絡しておくと、医師や看護師がお産の受け入れに必要な準備を整えておいてくれますので、受付に伝えると、すぐに入院の手続きや分娩室への移動が始まります。

ママだけの場合は、入院手続きは後回しにして、そのまま分娩室に通されるケースがほとんどです。

手続きは、後日パパや両親など身内の方が必要書類を持参して行ってもOKというところが多いので、ママは安心して出産に専念しましょう。

出産直前の兆候については「もうすぐ出産…直前の兆候はどんなものがある?当日の流れは?」、立会い出産の体験談は「もうすぐ出産!生まれる前に知っておきたい「立会い出産」のこと」で詳しく解説していますので、あわせて読んでみてください。

妊娠・出産時に感じる悩みや不安への対処法

妊娠すると、身体にも生活にもさまざまな変化が訪れます。お腹に赤ちゃんがいると分かったときの喜びは大きい反面、漠然とした不安を感じる方も多いでしょう。

ここでは、3つのケース別で悩みや不安の対処法を紹介します。

1. 初めての妊娠・出産での不安

初めての妊娠だとなかなかイメージしづらい妊娠中の生活や出産そのもの、そして出産後の子育てなど、不安に感じることがたくさん出てくるでしょう。また、分泌されるホルモンの影響によっても、不安やイライラなどの感情が出てきやすくなるともいわれています。妊娠中に気持ちが不安定になることは、全く異常なことではありません。

1.1. 対処法

自分の体調に関する不安や漠然と感じる不安などは、妊婦健診の際に助産師や医師に伝えてみてはどうでしょうか。助産師や医師は、これまでも多くの妊婦さんの妊娠から出産を見届けています。体調のことはもちろん、不安を感じる妊婦さんがより快適な妊娠生活を過ごせるようなアドバイスをきっとくれるでしょう。

また、日々の生活面に関しては、一緒に暮らす家族や両親、義両親などにサポートしてもらえるよう相談してみましょう。家事などの役割分担や生活習慣を変えることで、不安を解消できるかもしれません。妊娠・出産を経験している友人や職場の先輩などに相談して解消できる不安もあるでしょう。

身近に相談できる人がいない、しづらい場合は、自治体が運営している相談窓口を調べてみてはいかがでしょうか。妊娠・出産から子育てまで切れ目ない支援を行うことを目的とした、行政機関「子育て世代包括支援センター」の設置が全国でも進められています。この他にも、電話やメールなどで無料相談できるNPO団体などもたくさんあるのでぜひ調べてみてください。

2. 何から準備をすればいいのかわからない

特に初めて妊娠した場合、これから何をすればいいのか、何を準備していくのかなど分からないことだらけなのは当然です。赤ちゃんの成長と一緒に、ママやパパも手探りのなか成長していくので不安に感じる必要はありません。

2.1. 対処法

まずは、出産までの道のりをおおまかなイメージとして頭に入れていくと良いでしょう。具体的には、妊娠時期ごとに自分の身体がどう変化していくのか、働いているママであれば仕事はいつからお休みに入るのかなどです。自身の身体の状況や自由に動ける時間の有無などで、いつまでにどんな準備が必要なのかが変わってきます。体調の変化は個人差が大きいため一概にはいえませんが、比較的動きづらい時期や動きやすい時期はあるとされています。

それぞれの時期にやるべきこと、準備するものなどをわかりやすく解説してくれている書籍や情報サイトなどを参考にしてみましょう。また、両親や妊娠・出産を経験している友人に相談してみると、実体験をもとにした有益なアドバイスをもらえるかもしれません。

3. 出産費用や今後かかる資金での不安

妊娠すると、妊婦検診や出産にかかる費用、育児用品の購入費用、出産後の教育資金などさまざまな出費が想定され、金銭面での不安を感じる方も少なくありません。妊娠や出産にかかる費用は、基本的に健康保険の適用外となるため、特に出産に際しては大きな出費が想定されます。また、教育費の総額として、一般的に子ども1人につき1,000万円程度といわれます。進学内容によってもちろん変動しますが、いずれにせよ大きな資金の準備が必要となります。

3.1. 対処法

お金に関する不安を軽減するためには、妊娠・出産・育児の際に利用できる助成金や受け取れる給付金、資金の準備方法などについての知識を持つことが大事です。

国や自治体から資金面をサポートしてもらえる制度はたくさんあります。例えば、出産費用のサポートとして、健康保険の被保険者あるいは被扶養者が出産した場合には基本的に子ども1人につき50万円を受け取れます。[参考1]また、子育て世帯には「児童手当」として最大月1万5,000円の助成金も支給されます。支給対象は中学生までだったのが、2024年10月から高校生まで対象拡大される予定です。[参考2]

また、教育資金を準備する方法はさまざまですが、保険を活用する手もあります。例えば、学資保険は子どもの教育資金準備に特化した貯蓄型の保険です。契約者である親が払込期間中に死亡や高度障害状態など所定の事態になった場合、その後の保険料の払込みは不要となり、祝金や満期保険金は満額受け取れます。

フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」は、ライフスタイルに合わせて受取方法や保険料の払込期間を選べます。妊娠中(出産予定日の140日前)からでも加入できるため、今のうちから検討されてみてはいかがでしょうか。フコク生命「みらいのつばさ」の資料請求はこちらからどうぞ。

参考1:厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について
参考2:こども家庭庁「児童手当制度のご案内
首相官邸ホームページ「令和5年6月13日 岸田内閣総理大臣記者会見

出産費用支払い時の注意点

出産費用は産院によって異なりますが、厚生労働省「出産費用の見える化等について」によると、2022年度における正常分娩の出産費用の平均は公的病院で46万3,450円、私的病院では50万6,264円、助産所を含む診療所では47万8,509円となっています。[参考3]

ただ、出産時には国保や健保などの公的医療保険から1児につき50万円(妊娠85日以上での出産が対象。産科医医療補償制度に加入していない医療機関は48万8,000円)の「出産育児一時金」が給付されるため、出産費用の大半をカバーすることができます。[参考4]

直接支払制度に対応している産院の場合、あらかじめ代理契約合意文書を取り交わしておけば、窓口での負担を出産育児一時金(50万円)から差し引いた額のみに抑えることができます。

出産費用が50万円に満たなかった場合は、後に公的医療保険の団体(国保なら市区町村役場、健保なら各保険団体)で申請を行い、差額を受け取る必要があります。

一方、直接支払制度に対応していない産院の場合は、窓口で一度出産費用の全額を支払う必要があります。後日、出産育児一時金の申請を行えば、出産費用の大半は戻ってきますが、一時的にせよ窓口で50万円前後の大金を支払うことになりますので、退院までにある程度まとまったお金を用意しておかなければならない点に注意が必要です。

なお、直接支払制度に対応していない産院のなかには、受取代理制度を導入しているところもあります。

受取代理制度とは、産院が患者さんの代理として出産育児一時金の給付を受ける制度のことです。
窓口負担を軽減できるのは直接支払制度と同じですが、受取代理制度を利用する場合は、出産予定日の2ヵ月前以降に、公的医療保険の団体で事前申請を行う必要がありますので、忘れず手続きを済ませておきましょう。[参考5]

参考3:厚生労働省 保険局保険課「出産費用の見える化等について」p.23
参考4:厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について
参考5:全国健康保険協会「出産に関する給付

まとめ

おしるしや陣痛、破水などの兆候が現れたら、産院に症状を伝えたうえで、入院の手続きを始めることになります。

特に陣痛や破水が始まった場合、痛みやお腹の張りなどでまともに動けなくなることも考えられます。早い段階から陣痛バッグと入院バッグの準備を済ませ、いつ出産の兆候が始まってもいいようにしておきましょう。
入院バッグの準備品として挙げられているもののなかには、産院で借りられるものや出産時にプレゼントされるものも含まれていることがあります。事前に産院に確認してから準備を始めるのが良いでしょう。

また、出産費用の大半は出産育児一時金でカバーすることが可能ですが、直接支払制度や受取代理制度を利用しない場合、一時的に窓口で出産費用を全額自己負担することになります。
出産には50万円ほどのお金がかかりますので、直接支払制度および受取代理制度を利用しない場合は、退院までにまとまったお金も用意しておくようにしましょう。

フコク生命では、お子さまとパパママを応援する情報サイト「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」を運営しています。

「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」とは、0歳~12歳までのお子さまがいらっしゃる方、または妊娠中の方を対象とし、育児に関する情報提供を目的としたフコク生命の会員制度です。
『入会費・年会費』無料で、子育てや家族の健康に関して専門スタッフによる電話無料相談ができる サービス、サンリオショップやサンリオピューロランドの施設割引など、さまざまな会員特典もございます。

「フコク赤ちゃん&キッズクラブ」は学資保険への加入に関わらず入会いただけます。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ