プレママの意味とは?マタママとの違いや知っておきたいママ用語をまとめて紹介

プレママの意味とは?マタママとの違いや知っておきたいママ用語をまとめて紹介

妊娠や出産に関するWEBサイトや書籍では、「プレママ」「マタママ」といったキーワードをよく目にします。何となく妊娠・出産にまつわる言葉だろうと予測はつくものの、実際にどんな意味なのかわからないと言う方も多いかもしれません。

妊娠・出産についてWEBサイト・書籍で調べるときに、その意味がすぐに理解できるよう、代表的なママ用語はあらかじめチェックしておくことをおすすめします。

この記事では、プレママの意味やマタママとの違い、代表的なママ用語の意味について解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

プレママ、プレパパとは?

プレママ、プレパパとは、「〜以前の」と言う意味がある「pre」と、ママ・パパを組み合わせた造語で、基本的には、初めてママになる妊娠中の女性と、初めてパパになる男性を指す言葉です。
第二子以降を妊娠したときは「プレママ」「プレパパ」とは言わないので、一度きりの呼び名と言うことになります。

WEBサイトや書籍、雑誌などで情報を得るときは、妊娠・出産に関する知識や、プレママをサポートする方法、赤ちゃんが生まれるときの心構えなどを基礎から教えてくれる「プレママ向け」「プレパパ向け」のサイトや書籍をチェックするといいでしょう。

プレママとマタママの違い

プレママと似た言葉に「マタママ」と言うキーワードがあります。
マタママとは、妊娠を意味する英単語「Maternity(マタニティ)」とママを組み合わせた造語で、妊娠している女性全般を意味する言葉です。
初めて妊娠している女性を「プレママ」と呼ぶことから、一般的にマタママは第2子以降を妊娠している女性に向けて使われる傾向にあります。

ただ、プレママとマタママの定義については明確に決まっているわけではありません。たとえばベビー用品メーカーやおもちゃメーカーによっては、第2子以降を妊娠中の女性に対して「プレママ」と言う言葉を使っているケースもあります。
同様に、第1子を妊娠中の女性を「マタママ」と呼ぶケースもあり、プレママとマタママの境界線はケースバイケースと言えるでしょう。

なお、プレママもマタママも和製英語の一種なので、外国の方には通じません。
また、「マタママ」の語源でもあるMaternityは、英語圏では「母」と言う意味を持つため、日本語で言う「マタママ」とは異なる意味合いであることに注意が必要です。

他にもある!事前に知っておきたいママ用語

プレママやマタママのほかにも、あらかじめ知っておくと便利なママ用語はたくさんあります。
ここでは、事前に知っておきたい代表的なママ用語を5つピックアップしてご紹介します。

イクメン

イクメンとは、「育児をするメンズ」を略した言葉で、育児に携わる男性を意味します。もとは「イケメン(イケてるメンズ)」から派生した言葉で、テレビやネットなどを通じて、2000年代頃から急速に広まりました。
当初は若者の間で通じる若者言葉として認識されていましたが、近年は厚生労働省が行う事業に「イクメンプロジェクト」と命名するなど、官公庁にも浸透するほど知名度の高い言葉になっています 。[参考1]

参考1:厚生労働省 イクメンプロジェクト「イクメンプロジェクトとは

イクジイ

イクジイとは、育児に積極的に関わる、あるいは関わりたいと思っているおじいちゃんを意味する言葉です。おばあちゃんは「イクバア」と呼ばれることも。
先ほどのイクメンもそうなのですが、最近は男性への育児参加を推奨する動きが加速化しています。
祖父母は育児の大先輩なので、孫育ての立派な戦力になるはずですし、孫育てに関わりたいというニーズがあるでしょう。そんな祖父母世代向けに、子育てのセミナーも開かれています。

初マタ

初マタとは、「初めてのマタニティ」を略した言葉で、初めて妊娠した女性を意味します。
プレママと全く意味は同じなので、どちらを使うかは個人の好みです。ただ、プレママはしばしば第2子以降を妊娠した女性にも用いられる言葉なので、初産婦であることがはっきりわかるよう、あえて「初マタ」を用いるケースも多いようです。

ワンオペ育児

ワンオペとはワンオペレーションの略称で、もとはコンビニや飲食チェーン店などの接客・営業を一人の従業員が担うことを意味する言葉です。
そこから転じて、朝から晩まで、一日中ひとりで育児をこなす状態を「ワンオペ育児」と呼ぶようになりました。

日本では特にママがワンオペ育児をするケースが多いと言われています。実際、国立社会保障・人口問題研究所が実施した「第6回全国家庭動向調査」の結果によると、妻の1日の平均育児時間が平日532分、休日680分であるのに対し、夫は平日86分、休日322分と、平日は6倍以上の差が見られたそうです。[参考2]
近年は国を挙げてパパの育休取得を推進していますが、今のところ実生活に反映されているとは言いがたく、ママのワンオペ育児は大きな課題となっています。

でも、育児は夫婦が協力しておこなうものですよね。ママの負担を減らすためにも、男性の育児休業について知りたい方は「【男性の育児休業】制度の内容は?義務化はいつから?」をぜひご確認ください。

参考2:国立社会保障・人口問題研究所「『第6回全国家庭動向調査』結果の概要を公表します

産後クライシス

産後クライシスのクライシス(crisis)とは、日本語で「危機」を意味する英単語で、その名の通り、出産後に夫婦関係が悪化し、危機的状態に陥ることを指す言葉です。

厚生労働省による、ひとり親家庭の調査では、母子家庭(生別)の全体の39.6%が0~2歳のときに離婚していました。産後数年で離婚に踏み切る家庭が多いのです。 [参考3]

産後クライシスを迎える原因は、女性の愛情のベクトルが子どもに向くためと考えられます。

その後、夫が積極的に家事・育児を行わないと、女性の夫に対する愛情曲線は下降の一途をたどり、子どもが高校に入学する頃にはほとんど0に近い状態になってしまう可能性があるのです。

一方、出産後に家事・育児に積極的に参加した「イクメン」パパに対する愛情曲線は、右肩上がりに上昇し、子どもが大きく成長した後でも、結婚直後に近い愛情を抱くケースが多いそうです。
産後クライシスを回避するためには、出産後に夫婦で協力して家事・育児をこなせたかが、キーポイントとなるでしょう。

参考3: 厚生労働省 「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告

プレママ・プレパパは知らないことがたくさん

プレママ・プレパパは育児の初心者ですので、赤ちゃんが生まれた後にどんな生活が待っているのか、なかなか想像できないでしょう。

育児が始まってから、なるべく慌てることのないよう、出産前にプレママ・プレパパが苦労しやすいことや対処法をチェックしておきましょう。

ここではプレママ・プレパパが出産前に知っておきたいことを3つご紹介します。

育児中の体力面・精神面

新生児期は定期的な授乳が必要な時期なので、赤ちゃんが起きて泣いたら、昼夜を問わず対応しなければなりません。

まとまった睡眠が取れない日々は体力面・精神面ともに大きな負担がかかり、心や身体のバランスを崩してしまう人もいます。

特にママだけ、パパだけが赤ちゃんのお世話をする「ワンオペ育児」は、孤独感も重なって、育児ノイローゼやうつのリスクを上昇させる可能性があります。

赤ちゃんの生活リズムが徐々に整ってくるまで夫婦2人で協力し、乗り越えていくことが大切です。

できれば出産前に夫婦で話し合い、授乳や寝かしつけの役割分担や交代制などの計画を立てておくとよいでしょう。

出産後に陥りやすい育児ノイローゼについて、詳しくは「これって育児ノイローゼ?重くなる前に試したい3つの方法」でご紹介しています。

小さいときが貯め時というけど、意外と教育費の貯蓄は難しい

子どもが生まれたら、将来の進学に向けて、教育費の貯蓄を始めなければなりません。

赤ちゃんのうちは乳幼児医療費助成などの支援もあるので、あまりお金がかからないと思われがちですが、育児用品を一通りそろえると、かなりの出費になります。

また、妊娠・出産にともなって産休や育休を取得した場合は、休暇前に比べて収入が減少してしまうため、以前よりも貯蓄しにくくなるのが実状です。

計画的に教育費を貯蓄したいのなら、なるべく早めに学資保険を検討すると同時に、収入を支えるパパ、ママに万一のことがあった場合に備えて、死亡保険や医療保険にも加入しておくことが大切です。

子どもの教育にかかる費用について、詳しくは「かしこい保険の選び方。 就職・結婚・出産……ライフステージ別にポイントを解説」で紹介しています。

夫婦の時間の過ごし方

赤ちゃんのお世話に追われていると、なかなか夫婦2人で過ごす時間が取れなくなってしまいます。

出産後に子ども中心の生活になってしまうのはやむを得ないことですが、夫婦のコミュニケーションがおろそかになると、今後の夫婦関係に支障を来しかねません。

二人三脚で子育てしていくためにも、日頃から意識的に夫婦の時間を作ることを心がけましょう。

具体的には、子どもが眠った後に2人で会話やティータイムを楽しむ、双方の両親に預けたり、一時預かりなどを利用したりして夫婦2人きりのデートを満喫するなどの工夫を採り入れると、2人の絆をより深めることができます。

初めての妊娠・出産は誰しも不安や悩みを抱えるものですが、過度なストレスはママにも赤ちゃんにもあまり良い影響を与えません。

もし妊娠・出産についてわからないことや不安に思うことがあったら、遠慮せずに、身内や友人を頼ったり、専門家に相談したりと、周囲の力を借りましょう。
特に妊娠・出産を経験した先輩ママ・パパの言葉や経験談はとても参考になるので、積極的に話を聞いてみることをおすすめします。

47lifeには先輩ママの体験談をもとにした記事がたくさんあります。
プレママやプレパパが出産に向けて準備しなければならないものについては、「出産準備は「いつから・何を・いくらで」用意するかをリスト化!」も参考にしてください。

まとめ

妊娠している女性は一般的にマタママといいますが、なかでも初めて妊娠した女性はプレママと呼ばれます。
プレママは妊娠・出産ともに初めての経験ですので、わからないこと、不安に思うことがあってWEBサイトや書籍を調べるときは、プレママ向けの情報を参考にするといいでしょう。
サイトや書籍で解決しないことは、近くにいる家族や友人に話したり、専門家に相談したりして、早期解決を目指すのがおすすめです。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社ぱむ