期間限定キャンペーン中!
「仕事はしたいけれど、子どもがいるので外での仕事は難しい」と考えている主婦(主夫)の方もいらっしゃるでしょう。そういったお悩みの中で、子育てをしながら仕事がしやすい在宅ワークに注目が集まっています。
この記事では、主婦(主夫)の方におすすめの在宅ワークを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
主婦(主夫)の在宅ワークの選び方
在宅ワークは子育てや在宅介護など、なかなか家を空けづらい主婦(主夫)にとって取り組みやすい仕事です。
一言に在宅ワークといってもさまざまな仕事がありますので、自分に合った内容の仕事に負荷なく取り組むことが大切です。
なお子育て世帯は「子ども・子育て支援新制度」を活用し、在宅ワーク中に子どものお世話をしてもらう方法も検討してみましょう。子ども・子育て支援新制度については「育児を支える!子ども・子育て支援新制度をわかりやすく解説!」で詳しく紹介していますので、あわせて読んでみてください。
在宅ワークを選ぶための3つのポイント
数多くの在宅ワークの中から、自分に合った仕事を選択する上で重要な3つのポイントを解説します。無理なく、自分のライフスタイルに合った仕事を選ぶことが重要です。
どれくらいの金額を稼ぎたいのか
「お小遣い程度で構わない」や「家計の足しにしたい」など、仕事によってどの程度の収入を得たいかは、在宅ワークを選択する上で重要なポイントです。まずは目的を明確に設定してから仕事を選びましょう。
どれくらいの時間を確保できるのか
家事や育児で多忙の中、仕事に費やせる時間がどの程度確保できるのかも重要です。1日1時間、子どもが寝た後など、確実に確保できる時間を決めて、その時間のなかで取り組むことが大切です。
在宅ワークに使えるスキルや知識を持っているか
自身が持っているスキルや知識が役立つ在宅ワークもあります。特に、Webデザインやライティング、プログラミング等は、在宅ワークの求人が多く、スキルも問われる仕事です。これまでの仕事の経験を振り返り、自分の特技や趣味を整理しましょう。
在宅ワークを探す3つの手段
実際に自分に合った在宅ワークを探すには、以下の3つの手段を活用しましょう。
求人サイト
インターネットで検索が可能な求人サイトには、在宅可能なお仕事も数多く掲載されています。細かい条件を設定して検索することができますので、自分に合った仕事を見つけやすいです。
クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい企業や個人が、インターネットを通じて不特定多数の人に仕事を依頼するためのサービスです。サービスに登録すれば、自分の好きなタイミングで仕事に応募することができます。
スキルマーケット
スキルマーケットとは、自分が持っているスキルや知識を、個人や企業に販売できるサービスです。登録しておけば、そのスキルを必要とする人からの受注によって、仕事を獲得することができます。
未経験でもできる在宅ワーク、おすすめ3選
ここからは、実際に在宅ワークを探すにあたって、未経験の人でも取り組みやすい仕事を紹介します。
1.データ入力作業
データ入力作業は、企業から与えられたデータをパソコンに入力していく作業です。単調な作業が好きな人や、タイピングが得意な人に向いています。
データ入力は5~10分程度の作業1件あたり10~50円が相場です。案件にもよりますが、1日10件を週4日で働くと、月に1,600~8,000円程度稼ぐことができます。
データ入力作業のメリット・デメリット
メリットは作業が比較的簡単で、慣れれば効率も上がり稼ぎやすくなる点です。デメリットは1件あたりの単価が低く、長時間のパソコン作業で疲労が溜まりやすい点です。
2.ポイントサイト
スマホのミニゲームやアンケートに答えることで、ポイントを獲得していく仕事です。「ポイ活」とも呼ばれ、他にも買い物でポイントを貯めたり、モニターとして実際の店舗への訪問や買い物をしてレポート提出することでポイントを貯めたりする方法があります。獲得したポイントは現金化できるサイトもあります。
ポイントサイトは1ポイント1円、10ポイント1円など、サイトによって単価が異なり、こまめにチェックすることが必要です。
ポイントサイトのメリット・デメリット
メリットはストレスなく遊び感覚で稼げる点や、時間や場所を選ばない点です。デメリットは1件あたりの単価が低く、仕事で得られるスキルや知識が乏しい点です。
3.フリマアプリやネットオークション販売
自分の身の回りで不要になったものや、将来価値が上がりそうなものを安く仕入れて販売し、利益収入を得る仕事です。
オークション販売のメリット・デメリット
メリットは自宅にある自分には不要な品がお金になり、同時に身の回りの整理もできる点です。デメリットは売れなければ収入が得られないため、安定した収入に繋がりにくい点です。
スキルを活かす在宅ワークのおすすめ4選
次に、自分の持つスキルや知識を仕事に役立てることができる在宅ワークを紹介します。
1.ライティング作業
文章を書くことが好きな人に向いています。
ライティングの場合、持っている資格や実績などによって単価が変動するのが一般的です。文字単価1円を下回るものもあれば、5円を超えるものもあります。経験を積み技術が上がれば、2,000文字のライティングを文字単価5円で行なう1記事10,000円以上の仕事も獲得できます。
ライティング作業のメリット・デメリット
メリットは1件あたりの単価が高い点や、自分の持つスキルや知識が活かせるため、ストレスなく継続して取り組める点です。
デメリットは、経験がない場合には仕事が獲得しづらかったり、また仕事をもらえても納品期限に追われてしまったりという可能性がある点です。
2.ブログ運営
自身でブログを運営し、そこに広告を掲載することで広告収入を得る仕事です。アフィリエイトが有名で、自身のブログに固定ファンが付くことで、収入を増やせます。
ブログ運営において、記事や文字数ごとの単価の基準はなく、開設直後ではほとんど収入はありません。しかし固定ファンが定着するようになれば、毎月数万円の安定収入を見込める可能性はあります。
ブログ運営のメリット・デメリット
メリットは好きな趣味や特技を活かせる点です。固定ファンが増えれば数万円でも安定した収入を獲得できる可能性があります。デメリットは時間と労力が必要な点です。常に新しい情報を仕入れ、かつ継続してやり続けることが重要です。
3.オンライン講師
語学やITスキルなどの知識、節約やダイエットなどの趣味など、自身が持つスキルや知識を人に教える仕事です。
1分あたり100円~200円のように、報酬は自分で設定します。1回1時間の講座を月に5回行なうと、30,000~60,000円程度稼ぐことができます。
オンライン講師のメリット・デメリット
メリットは自分の得意分野で収入を得られる点です。一度講座の内容や資料の中身を決めてしまえば、あとからは少ない調整だけで済みます。
デメリットは宣伝や広告などの集客は自分で行なう必要があり、受講者が付くまでは収入が安定しにくい点です。
4.ハンドメイド販売
例えばアクセサリーや雑貨、服などを手作りし、インターネットなどで販売する仕事です。
収入額はハンドメイドする物によって異なります。
ハンドメイド販売のメリット・デメリット
メリットは自分の趣味や特技がお金になることです。固定客がつけば定期的にオーダーをもらえたり、人を集めてハンドメイド講師として収入を得られたりという可能性もあります。
デメリットは原材料や制作に必要な道具の購入費用を先行投資することになり、もし思うように売れなかったら赤字になる可能性がある点です。
5.正社員やパート・アルバイトとしてフルリモートで働く方法も
コロナ禍の影響により、会社員としてフルリモートで働ける企業も増えています。これまでの職歴や保有する資格を活かし、フルリモートの会社員やパート・アルバイトになることも、選択肢のひとつです。
在宅ワークで稼いだお金を有効活用しよう
さまざまな種類の在宅ワークがありますが、そのいずれも継続しなければ収入に繋がりません。冒頭でも触れた通り、まず仕事を始める前に目的を決めてから取り組むのが、モチベーションを保つ秘訣です。
せっかく頑張って稼いだ収入を無駄づかいで消費しないためにも、目的を明確にして有効に活用しましょう。
在宅ワークはモチベーションが大事
自宅で自分のペースで仕事ができるのが在宅ワークの利点です。その反面、誰にも見られていない分、集中力が途切れることや、手を抜いてしまうこともあり得ます。
欲しいものを購入するため、美味しい食事を食べるためなど、収入を得る目的を明確に持ちましょう。目的があればモチベーションを保つことができます。
資産運用でさらにお金を増やす
在宅ワークの収入を将来に向けた貯えにしておきたいなら、資産運用も視野に入れましょう。
ただ貯蓄するだけでなく、一部を資産運用に回せば、より効率的に資金を準備することができます。最近は例えばNISAやiDeCo(イデコ)など、運用で得た利益に税金がかからなかったり、毎月積み立てた金額に応じて所得税や住民税が軽減できたりと、初心者でも始めやすい運用方法もあります。しかし、運用にリスクはつきものです。特に短期間で運用をやめてしまう場合は元本割れしてしまうリスクがあります。無理のない範囲でぜひ検討してみてください。
まとめ
主婦(主夫)の方でも、自宅にいながら取り組める在宅ワークは数多くあります。在宅ワークは、未経験でもできる仕事、スキルを活かせる仕事など多種多様にあり、選ぶときは自分のライフスタイルに合わせることを意識しましょう。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
記事提供元:株式会社ぱむ