期間限定キャンペーン中!
Contents
大学生での一人暮らしはワクワクする反面、お金のことも心配になるのではないでしょうか。あらかじめ費用を把握し、親とも相談の上で、早めに資金準備を始める必要があります。
本記事では、大学生の一人暮らしでかかる費用の詳細や部屋探しのコツ、節約・貯金方法などを紹介します。不安を解消して、大学生の新生活をスムーズにスタートさせましょう。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
大学生の一人暮らしの費用はどれくらい?
大学生の一人暮らしでは、どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。日本学生支援機構が隔年でおこなっている「学生生活調査結果」の最新データで見てみましょう。
大学生の一人暮らしでかかる生活費の全国平均(年間)[参考1]
食費 | 26万2,400円 |
住居・光熱費 | 45万5,400円 |
保健衛生費 | 5万2,800円 |
娯楽・し好費 | 12万9,900円 |
その他の日常費 | 17万1,300円 |
支出合計 | 107万1,800円 |
※授業料、通学費等を除く
令和4年度における大学生の一人暮らしでかかる年間生活費は、国立・公立・私立大学の全国平均で107万1,800円となっております。1ヵ月に換算すると生活費として毎月約8万9,300円がかかっていることになります。内訳を見てみると、なかでも大きな割合を占めているのが住居・光熱費45万5,400円(月額3万7,950円)で、次に食費26万2,400円(月額約2万1,900円)、その他の日常費17万1,300円(月額1万4,275円)などが続きます。また、こちらには通学費が含まれていませんので、電車やバスで通学する場合には、その交通費2万4,800円(月額約2,070円)もプラスして考えておく必要があるでしょう。
参考1:出典 日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査結果」
実際に一人暮らししている大学生の割合は?
では、全国の大学生のうち、一人暮らしをしている方の割合はどのくらいになるのでしょうか。大学の種類別で見てみましょう。
居住形態別学生数の割合(大学学部、昼間部)[参考2]
大学の種別 | 自宅 | 学寮 | 下宿、アパート、その他 |
国立 | 32.3% | 7.3% | 60.4% |
公立 | 41.0% | 3.7% | 55.2% |
私立 | 66.0% | 5.4% | 28.6% |
令和4年度の調査結果では、昼間部の学生のうち国公立大学では半数以上が、私立大学では28.6%が一人暮らしをおこなっていることが分かります。大学の種別で授業料も大きく変わるため、一人暮らしを選択するかどうかについても変わってくるようです。
参考2:出典 日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査結果」
大学生が一人暮らしをするメリット
進学にともない一人暮らしを検討する場合、現実的にこのくらいのお金がかかるということを押さえておくことは重要です。しかし「こんなメリットもある!」という前向きな側面も認識しておくと、これからの一人暮らしがより楽しみになってくるでしょう。
大学生が一人暮らしをするメリットには、次のようなものが挙げられます。
1. 自由に生活ができる
実家暮らしでは門限など親のルールに従う必要がありましたが、一人暮らしでは自分のペースで生活することができるのが最大の魅力です。例えば、夜遅くまで勉強したり、友人を招いて遅くまで語り合ったり、好きな時間に料理や入浴をしたりなど、家族に気兼ねなく自分の意志で行動できます。趣味やアルバイトの時間も自由に確保できることから、時間の使い方について自己管理能力が自然と身に付いていくでしょう。
2. 通学しやすいエリアや住みたい街を選べる
一人暮らしでは、自分が大学へ通いやすい場所を選ぶことが可能です。大学のキャンパス周辺に住めば、通学時間の短縮になりますので、授業のある朝は時間に余裕をもって準備できます。また、住んでみたかった憧れの街や利便性の高いエリアに住むことで、新しい友人を作ったり、趣味を楽しんだりするチャンスも増え、アルバイトやサークル活動にも参加しやすくなるでしょう。
3. 生活能力が上がる
一人暮らしでは、料理や洗濯、掃除などこれまで親に任せていた家事を自分でおこなうことになります。最初は失敗することもあるかもしれませんが、経験を積むことで基本的な生活スキルが自然と身に付いていきます。例えば、自炊は食材の保存方法や栄養バランスを考える機会となりますし、洗濯や掃除で生活空間を清潔に保つことも社会に出るために必要な1つの経験となるでしょう。
4. お金の管理能力が身につく
一人暮らしでは、家賃、光熱費、食費など生活にかかる支出を自分で管理していく必要があります。赤字にならないよう収支のバランスを考えながら生活することで、計画的にお金を使うことを学べますので、必然的にお金の管理能力が養われます。例えば、限られた予算内で必要なものと欲しいものを見極めて、予算内に収めることができるようになるでしょう。またアルバイトをしながら、趣味に使うお金を確保するにはどれくらい節約する必要があるか感覚的に理解して生活する能力も身に付きます。
5. 自分好みの部屋や空間を作れる
一人暮らしでは、部屋選びから家具の配置まで自分好みにカスタマイズ可能ですので、理想の暮らしを実現できる楽しさがあります。デザインやインテリアを考えて好きな色や家具で揃えたり、観葉植物を育てたり、好きなアートを飾ったりなど、玄関からベッドコーナーまで部屋全体を自分らしい空間に作り上げることが可能です。自分にとって心地良い環境を整えることで、精神的にリラックスした生活を送れるでしょう。
6. 判断力がつき自立につながる
日々の生活のなかでは体調不良などさまざまな問題に直面するものですが、一人暮らしの場合はそれらのトラブルに対して、自分で考えて解決していく必要があります。例えば、何を食べるか、どこに行くか、どのような友人と過ごすかなど自己決断力が試される場面もあれば、備え付けの家電の故障、近隣トラブルなど、他人の助けを必要とすることもあるでしょう。困ったときに、自分の判断で自己解決をしたり、他人に相談をしては解決をしたりする機会が増え、精神的な成長につながります。
大学生が一人暮らしをするデメリット
一人暮らしは自由気ままな暮らしができ、自立心や判断力がつくといったメリットがありますが、次のようなデメリットもあります。こちらでは、一人暮らしで直面することが多い主なデメリットを4つご紹介します。
1. 最初にまとまったお金が必要になる
一人暮らしを始める際には賃貸の部屋を借りることになるため、初期費用だけでもまとまったお金が必要になります。例えば、敷金、礼金など住居費用に引っ越し代や最低限の家具、家電なども考えておく必要があるため、どんなに節約しても初期費用だけで数十万円の出費は覚悟をしておく必要があります。
2. 料理や掃除など全て自分でやらなければいけない
これまで家族と暮らしていた間は親がおこなってくれていた家事などは、一人暮らしではすべて自分でこなさなければなりません。毎日の食事の献立を考え、買い物に行き、調理をするといった時間や手間がかかります。また、掃除や洗濯もこまめにしないと、不衛生な環境で生活することになってしまうでしょう。授業やアルバイトで忙しい中、不慣れな間はこれらの家事をこなすのは想像以上に大変かもしれません。
3. 生活リズムが乱れる原因になる場合もある
誰にも干渉されない環境では、時間の管理が自由な反面、生活が不規則になりやすいです。夜更かしをして朝寝坊をする、不規則な食事時間や食事内容、運動不足など、健康的な習慣が崩れやすくなる可能性があります。学業やアルバイトで忙しいと、ついつい睡眠時間を削る結果となることもあり、健康だけでなく、学業成績にも悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
4. 寂しさを感じてしまう可能性がある
一人暮らしは自由で気楽な反面、特に初期は寂しさを感じる場面も多いかもしれません。実家では当たり前だった家族との会話や触れ合いがなくなることで、精神的な不安を感じることもあるでしょう。例えば、困ったことが起きたときに気軽に相談できる相手がそばにいない状況や、一人での食事、体調を崩したときなどが挙げられます。
一人暮らしをする際の初期費用についても把握しておく
一人暮らしをする際は、日常的にかかる生活費だけでなく、その前の準備としてかかる次のような費用についても押さえておきましょう。
- 引っ越し費用
- 家具や家電の購入費用
- 賃貸物件の初期費用
では、それぞれの概要や目安となる相場をご紹介します。
1. 引っ越し費用
家族の車で引っ越し荷物を運ぶのが難しい場合は、引越し業者に依頼をすることになります。一人暮らし用の引っ越しでは、各社で単身パックが用意されていることも多く、荷物が少なければ約3万円~、多い場合は6万~10万円ほどが相場となっています。
さらに引っ越し業者の繁忙期となる3~4月や休日は割増料金がかかることもあることに注意しましょう。引っ越し費用をできるだけ抑えるためには、新居への入居日が確定したら早めに複数の引越し業者へ見積もりを依頼し、比較検討するのがポイントです。
2. 家具や家電の購入費用
初めての一人暮らしでは、ベッドなどの家具、冷蔵庫や洗濯機といった家電を購入する方も多いです。量販店で家具や家電をさまざま揃える場合、3万~10万円ほどを予算立てておくと安心でしょう。
新生活の時期は、引越し先に購入した家具家電が届くよう手配が可能な販売店もあります。引っ越し費用の削減にもなりますので、購入時に確認を行いましょう。
一方学生用の賃貸物件では、電子レンジや冷蔵庫などが備え付けられているところもあります。また、家具や家電を購入したものの、実際に暮らしてみると「テレビは見ないことが多かった」など、実は買わなくても済んだというケースも。
そのため、まずは部屋を決め、最低限必要な家具・家電をピックアップして、後から必要になったら優先順位の高い家具・家電から順に少しずつ購入していくのもおすすめです。
3. 賃貸物件の初期費用
引っ越し前にかかる費用で大きく占めるのが、賃貸物件の初期費用です。賃貸物件を契約する際にかかる費用には、敷金(家賃1ヵ月分)、礼金(1ヵ月分)、前家賃(1ヵ月分)、火災保険料、仲介手数料(1ヵ月分)、鍵交換代などが含まれます。但し、なかには敷金は家賃2ヵ月分が必要、礼金が不要といった物件もあるなど、選ぶ部屋によって条件は異なります。そのため、おおよその相場としては、合計で家賃の5~6ヵ月分を見ておくと良いでしょう。
例えば、家賃が7万円の場合は、賃貸物件の初期費用として35万~42万円を想定しておくと安心です。
一人暮らしをするための部屋探しのポイントや注意点
大学生が初めての一人暮らしを快適に送るためには、部屋探しも重要な項目となります。こちらでは、部屋探しでぜひ押さえておきたいポイントや注意点を3つご紹介しましょう。
1. 近くにある施設や周辺環境について調べておく
一人暮らしでは、日常生活に必要なスーパーやドラッグストアが徒歩圏内にあるのが理想です。夜間や急病時に頼れる24時間営業のコンビニエンスストアや救急病院も近くにあると安心でしょう。コインランドリーも近くにあれば尚便利です。もちろん日々通う大学へのアクセスも大切です。大学によっては、自身が通う学部棟の位置が離れている場合もあります。部屋を決める際には普段どの建物を使用するのかおおよその位置を把握する必要もあるでしょう。
防犯面では、夜道の明るさ、防犯カメラの設置状況、交番までの距離をチェックしておきます。不動産会社や警察署のホームページで犯罪発生率も確認し、安全なエリアを選びましょう。トラブル回避のため、事前に周辺環境をよく調べておくことが大切です。
2. 条件の優先順位を決めておく
希望の条件をすべて満たす物件を見つけるのは難しいものです。まずは通学時間や家賃、間取りなど、絶対に譲れない条件をリストアップしましょう。例えば「駅から徒歩10分以内」「家賃〇万円以内」「トイレと風呂は別」「南向き」「オートロック付き」「モニター付きインターフォン有」などは、よく聞かれる希望条件です。そして「駅から少し遠くてもバスの本数が多い」「東向きでも家賃が予算内」といった妥協可能なポイントも考えておくと、部屋探しがスムーズに進みやすいでしょう。
3. 騒音トラブルなどがないか確認しておく
内見時は、騒音トラブルの可能性もチェックしましょう。壁が薄くないか、窓を開けて電車や車の走行音はうるさくないか確認します。周囲に幹線道路や線路、工場や繁華街など騒音の発生するエリアがあれば、時間帯によって状況が大きく変わることもあるでしょう。また、建物内の掲示板やエレベーター内に「騒音注意」の張り紙がある場合は、過去に問題があった可能性がありますので注意が必要です。ぜひ引っ越し前に、自分の生活時間帯に合わせた騒音の確認をしておくと良いでしょう。
一人暮らししながら節約貯金する方法
大学生の一人暮らしでは、仕送りや奨学金などの範囲内で生活費を抑える必要があります。そのため、できるだけ快適に生活を送っていくためには節約が欠かせませんし、将来や万一の際に備えて、少しずつ貯金もしていきたいところです。
こちらでは、大学生の一人暮らしで知っておきたい基本的な節約のポイントや貯金方法を5つご紹介しましょう。
1. 毎月の収支を把握する
まずは、毎月の収支を把握することが重要です。毎月の収入(仕送り・奨学金)などに対して、家賃や光熱費、食費、通信費、交際費といった支出がどのくらいあるのか記録していきましょう。スマートフォンの家計簿アプリや、シンプルに家計簿ノートを活用することで、手軽に収支を管理できます。特に変動費の1つである食費や娯楽費が毎月どのくらいかかっているのか、さらにそのなかで外食費はどのくらいなのかなどを把握することで、節約できそうな項目を見つけやすくなるでしょう。
2. 生活防衛資金を用意しておく
生活防衛資金とは、長期通院や入院、家電の故障といった急な出費に備えて準備しておくお金のことです。大学生の場合、不要に感じるかもしれません。しかし部活・サークルでのけがなど、一人暮らしの場合は余計にお金がかかりますし、勉学等でアルバイトを抑えたことでの収入の減少など、大学生にとっては影響が大きいです。特に昨今はコロナ禍という不測の事態があったことから、一人暮らしでなくても、生活防衛資金は準備しておくことが大切でしょう。大学生の一人暮らしの場合、約3ヵ月分の生活費を目安に準備しておくと良いかもしれません。自分だけでなく、実家の家族の入院で仕送りが減るなど、経済状況の変化が起こった際など、生活の基盤を守るための資金として、計画的に生活防衛資金を貯めていきましょう。
生活防衛資金についてもっと詳しく知りたい方は「生活防衛資金とは?金額の目安や貯め方のポイントを紹介」もぜひご覧ください。
3. 支出に優先順位をつける
限られた予算内で生活するため、何にお金を使うか優先順位をはっきりさせておくのがおすすめです。具体的には、支出項目を「絶対必要なもの」「あったほうが良いもの」「なくても困らないもの」の3つに分けてみましょう。家賃や光熱費、自炊費は最優先として、趣味や娯楽、外食費はケースバイケースで控えめにする月を設けるなど、支出計画にメリハリをつけると分かりやすいです。他にも例えば、サブスクリプション契約なども1つに絞ることで、毎月は数百円でも年間に換算すれば大きな節約となります。
4. 口座を分けておく
仕送りが送金され生活費が引き落とされる口座と、貯金用の口座を分けておくと、管理が楽になるだけでなく、無駄遣いを防ぎやすくなります。例えば、仕送りが振り込まれたらすぐに一定額を貯金用口座に移します。残った金額の範囲内で生活することで計画的な支出が可能になり、貯金が生活費に使われてしまうことも予防できます。これは「先取り貯金」と呼ばれる節約方法です。自動振込設定を活用すれば、面倒な手間も省けて確実にお金を貯めていくことができるでしょう。
5. アルバイトをする
一人暮らしでの大学生活に慣れてきて、時間に少し余裕ができてきたら、アルバイトで収入を増やすのもおすすめです。週末や空いた時間に、カフェやコンビニエンスストアなどで働くことで、月に数万円の収入を得ることができます。大学生では家庭教師としてアルバイトをする方も多いです。アルバイト代は貯金に回すのがベストですが、たまに娯楽費に上乗せするなど、楽しみに使うのも良いでしょう。無理のない節約と貯金で、限られた学生生活の期間を満喫しましょう。
一人暮らししながら節約貯金する方法についてもっと知りたい方は「一人暮らしの節約術!節約する際のポイントや注意点について紹介」もぜひ参考にしてください。
まとめ
大学生の一人暮らしには、生活費や初期費用がかかります。生活費の全国平均は年間約107万円(月額約8万9,300円)です。このなかで住居・光熱費が最も大きな割合を占め、次いで食費、日常費と続きます。
また、一人暮らしを始める際には、引っ越し費用、家具・家電の購入費用、賃貸物件の初期費用など、まとまった資金も必要です。部屋探しでは費用はもちろん、周辺環境を事前に確認し、条件の優先順位を踏まえて場所を選ぶと良いでしょう。
一人暮らしには自由な生活や生活能力の向上といったメリットがある一方で、すべての家事を自分でこなす必要があることや生活リズムが乱れやすいなどのデメリットもあります。事前の資金計画や部屋探しのポイントを押さえ、節約と貯金を意識した生活設計を実行し、安全で快適な一人暮らしを送りましょう。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
是枝花名子(これえだ かなこ)
FPライター。大学卒業後、大手生命保険会社にて法人営業を担当。住宅ローンの繰り上げ返済、子どもの教育資金や老後資金作りを極めるため、改めてFP技能士を取得。専門知識と主婦目線を活かした記事執筆が好評を呼び、現在は主にメガバンク、大手不動産サイト等にて保険・不動産・翻訳ライターとして活動中。2級FP技能士
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ