
期間限定キャンペーン中!
Contents
「3人家族の生活費って平均いくら?」「生活費を節約するにはどうしたらいい?」このような疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、3人家族の生活費について、最新データに基づいた平均額や子どもの成長にともなう教育費の変化、収入別のモデルケースを紹介します。さらに、すぐに実践できる節約方法や支出の見直しポイントも分かりやすく解説します。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
3人家族の生活費の平均
3人家族といっても、夫婦と子ども1人、あるいは祖父母と夫婦などさまざまな形があります。ここでは主に「夫婦+子ども1人」の3人家族を想定して、毎月どれくらいの費用で生活しているのか、一般的な目安を見ていきましょう。
共働き夫婦と子ども1人の3人家族の場合、1ヵ月あたりの平均的な生活費は約33.9万円です。食費が約8.7万円と最も多く、次いで交通・通信費が約5.1万円となっています。具体的な費目別の平均金額は以下の表の通りです。[参考1]
【共働き夫婦と子ども1人世帯の平均支出月額】
支出合計 | 約33.9万円 |
食費 | 約8.7万円 |
住居費 | 約1.9万円 |
光熱・水道費 | 約2.1万円 |
家具・家事用品費 | 約1.4万円 |
被服及び履物費 | 約1.3万円 |
保健医療費 | 約1.4万円 |
交通・通信費 | 約5.1万円 |
教育費 | 約2.7万円 |
教養娯楽費 | 約3.3万円 |
その他雑費 | 約6.1万円 |
参考1:総務省統計局「2024年家計調査(家計収支編)」第3-11表 妻の就業状態,世帯類型別1世帯当たり1か月間の収入と支出 二人以上の世帯のうち勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)
この金額はあくまで家計調査データをもとにした平均であり、子どもの年齢や住んでいる地域など、個々の状況によって実際の支出額は大きく異なります。
特に住居費は、持ち家(ローン返済含まず)の世帯が多く含まれているため、平均額が低めに出ています。賃貸住宅にお住まいの場合は、地域や間取りに応じてこれよりも高額になることが一般的でしょう。ご自身と比較する際は、これらの点を踏まえたうえで参考にしてください。
子どもがいる3人家族の教育費は子どもの成長によっても変化してくる

夫婦と子ども1人の3人家族の場合、生活費の中でも特に子育てにかかる費用は、成長段階に応じて大きく変動します。子どもが大きくなるにつれて、教育にかかる金額が変化していくからです。
子どもの年齢ステージ別に教育費がどのように変化していくのか、目安を見てみましょう。[参考2]
【就学区分別 一人当たりの教育費】(年額)
学習費総額 | 内訳 | ||||
学校教育費 | 学校給食費 | 学校外活動費 | |||
幼稚園 | 公立 | 約18.5万円 | 約6.9万円 | 約1.5万円 | 約10.0万円 |
私立 | 約34.7万円 | 約15.4万円 | 約3.6万円 | 約15.8万円 | |
小学生 | 公立 | 約33.6万円 | 約8.2万円 | 約3.8万円 | 約21.6万円 |
私立 | 約182.8万円 | 約105.4万円 | 約5.4万円 | 約72.0万円 | |
中学生 | 公立 | 約54.2万円 | 約15.1万円 | 約3.6万円 | 約35.6万円 |
私立 | 約156.0万円 | 約112.8万円 | 約0.9万円 | 約42.3万円 | |
高校生 | 公立 | 約59.8万円 | 約35.1万円 | ― | 約24.6万円 |
私立 | 約103.0万円 | 約76.6万円 | ― | 約26.4万円 |
参考2:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」表1学校種別学習総額の推移
1.幼稚園
幼稚園にかかる教育費には、公立と私立で約1.9倍の差があります。
この差は主に、私立幼稚園が提供する特色ある教育プログラムや、運営にかかる費用が学校教育費に反映されるためです。例えば、英語のネイティブ講師や、音楽や体操指導の専門講師の人件費、あるいは魅力的な園舎や遊具などの設備投資などが挙げられます。
また、習い事などの学校外活動費も私立の方が高くなっています。これは、私立を選択する家庭の多くが早期から習い事に積極的にお金をかけることが、費用の差を広げる一因となっているのでしょう。
2.小学生
小学校は、教育費の面で公立と私立の差が最も開く時期で約5.4倍の差があります。
この差の主な要因は、学校教育費です。公立は義務教育のため授業料はかかりません。一方、私立では英語教育や体験重視型の校外学習などの独自カリキュラム、少人数制クラスといった手厚い教育環境を提供するための費用が、授業料や学校納付金として必要になります。
さらに、私立小学校に通う家庭の多くが中学受験を視野に入れ、低学年から進学塾に通うケースが多いためか、学校外活動費にも大きな差が生じています。
3.中学生
中学校の教育費は、公立と私立で約2.9倍の差があります。
小学校と同様に学校教育費が高額です。例えば、探究型学習など特別な学習プログラムに必要な費用、修学旅行費用、最新設備を備えた施設の維持費などが高額化の要因になっているのでしょう。
学習塾などの学校外活動費は、小学校ほど公立と私立で大きな差はみられません。これは、公立中学校に通う家庭の多くが、高校受験対策のため塾に通い始めることが影響しています。
4.高校生
高校の教育費も、依然として私立の方が高額ですが、その差は約1.7倍と小中学校に比べて縮小しています。これは、高等学校等就学支援金制度により、所得に応じて私立高校の授業料負担が軽減されるためです。
また、学校外活動費は公立と私立であまり差がありません。これは、大学受験に向け、公立私立問わず多くの生徒が学習塾や予備校などを利用するためでしょう。 例えば、大手予備校の講座や季節講習、個別指導などに年間数十万円かかることもあります。
年齢別や年収別の生活費の平均は?
生活費の額は家族構成だけでなく、世帯主の年齢や世帯全体の年収によっても大きく変わります。ここでは、年齢別、年収別の平均生活費を見ていきましょう。
1.年齢別の平均
まず、世帯主の年齢別に見た、二人以上世帯の平均生活費を見てみましょう。
世帯主の年齢が上がるにつれて生活費の平均額も増加し、40代後半から50代前半にかけてピークを迎えています。これは、子どもの教育費の増加と、住宅ローンの返済が重なる時期が影響していると考えられます。その後、50代後半以降は、子どもの独立などの要因により、支出が減少に転じます。[参考3]
【世帯主の年齢別 平均生活費(月)】
世帯主の年齢(歳) | 平均生活費(月) |
〜34 | 271,615円 |
35〜39 | 287,852円 |
40〜44 | 308,628円 |
45〜49 | 349,705円 |
50〜54 | 361,588円 |
55〜59 | 351,406円 |
参考3:総務省統計局「2024年家計調査(家計収支編)」第3-2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出(二人以上の世帯)
2.年収別の平均
次に、世帯の年収別に見た、二人以上世帯の平均生活費を確認してみましょう。
世帯年収が高くなるにつれて、生活費の平均額も段階的に増加する傾向が見られます。収入が増加すると、生活の質を高めたり、さまざまなことにお金を使ったりする余裕が生まれます。例えば、外食の頻度が増える、教育や趣味にお金をかける、などの生活水準の向上にともない、支出額も増えるのが一般的です。[参考4]
【世帯主の年収別 平均生活費(月)】
世帯年収 | 平均生活費(月) |
300〜350万円 | 229,380円 |
350〜400万円 | 251,256円 |
400〜450万円 | 261,383円 |
450〜500万円 | 276,773円 |
500〜550万円 | 281,546円 |
550〜600万円 | 280,141円 |
600〜650万円 | 293,498円 |
650〜700万円 | 304,855円 |
700〜750万円 | 316,156円 |
750〜800万円 | 334,231円 |
参考4:総務省統計局「2024年家計調査(家計収支編)」第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出(全国・二人以上の世帯)
3人家族の生活費の例
これまで平均的な生活費について見てきましたが、実際の家計状況は世帯の手取り収入によって大きく異なります。ここでは手取り収入別に生活費のモデルケースをシミュレーションしてみましょう。
ただし、これらはあくまで一例であり、年齢や居住地域などの条件によって支出内容は変動します。
1.手取りが20万
手取り20万円で3人家族が生活する場合、計画的な支出管理と節約への意識が必要です。
食費や住居費といった基礎的な生活費で収入の半分近くを占め、教育費や娯楽費などに回せる金額が限られるためです。固定費である住居費(ここでは手取りの25%、約5万円と想定)の負担が特に重く感じられるでしょう。この収入の場合、急な出費への備えや将来のための貯蓄をどう確保するかが大きな課題です。[参考5]
【3人家族で手取り20万円の場合のシミュレーション】
食費 | 約4万円 |
住居費 | 約5万円 |
光熱・水道費 | 約1万円 |
家具・家事用品費 | 約6千円 |
被服及び履物費 | 約6千円 |
保健医療費 | 約7千円 |
交通・通信費 | 約2.4万円 |
教育費 | 約1.3万円 |
教養娯楽費 | 約1.5万円 |
その他雑費 | 約2.8万円 |
参考5:住宅費:国土交通省「令和5年度住宅市場動向調査報告書」をもとに、手取りの25%と算出
住宅費以外:総務省統計局「2024年家計調査(家計収支編)」第3-11表 妻の就業状態,世帯類型別1世帯当たり1か月間の収入と支出 二人以上の世帯のうち勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満) から住居費を除き、各消費項目費の割合を算出
2.手取りが30万
手取り30万円の場合、基本的な生活費に加え、教育や娯楽にもある程度の予算を配分できるようになります。
各費目の内訳を見ると、手取り20万円のケースより全体的に支出額を増やしています。計画的に家計を管理すれば、毎月一定額を貯蓄に回すことも可能になってくる水準です。[参考5]
【3人家族で手取り30万円の場合のシミュレーション】
食費 | 約6.1万円 |
住居費 | 約7.5万円 |
光熱・水道費 | 約1.5万円 |
家具・家事用品費 | 約1万円 |
被服及び履物費 | 約9千円 |
保健医療費 | 約1万円 |
交通・通信費 | 約3.6万円 |
教育費 | 約1.9万円 |
教養娯楽費 | 約2.3万円 |
その他雑費 | 約4.3万円 |
3.手取りが40万
手取り40万円の世帯では、生活全般において比較的余裕が生まれ、将来設計の選択肢も大きく広がります。基礎的な生活費を十分に賄った上で、教育、娯楽、自己投資など、さまざまな目的にお金を振り分けることが可能になるでしょう。 [参考5]
【3人家族で手取り40万円の場合のシミュレーション】
食費 | 約8.1万円 |
住居費 | 約10万円 |
光熱・水道費 | 約2万円 |
家具・家事用品費 | 約1.3万円 |
被服及び履物費 | 約1.2万円 |
保健医療費 | 約1.3万円 |
交通・通信費 | 約4.8万円 |
教育費 | 約2.5万円 |
教養娯楽費 | 約3.1万円 |
その他雑費 | 約5.7万円 |
3人家族の生活費を節約するためにできること
3人家族の生活費の平均や内訳を知り、家計を見直したいと感じる人もいるでしょう。ここでは、日々の暮らしの中で無理なく実践でき、効果が期待できる節約方法をご紹介します。
1.まずは現状の収支を把握する
3人家族の生活費を効果的に節約するためには、最初に現在の家計の収入と支出を正確に把握することが重要です。毎月何にどれくらいのお金を使っているのかを理解していなければ、どの項目に無駄があり、どこを改善できるのかの判断が難しいからです。
まずは家計簿をつけたり、スマートフォンの家計簿アプリを活用したりして、最低でも1ヵ月間の収入と支出を詳細に記録してみてください。食費、住居費、水道光熱費といった項目別に集計することで、「思ったよりも娯楽費を使っていた」「通信費が見直せそう」といった具体的な気づきが得られるでしょう。
2.今後かかるお金について洗い出しておく
家計の現状把握と合わせて、将来的に必要となる大きな支出を具体的にリストアップしておくことが重要です。将来訪れるライフイベントには、まとまったお金が必要になることが多く、事前に必要額を把握しておくことで、より計画的な貯蓄や節約が可能になります。
主なライフイベントとして、例えば子どもの進学(入学金や授業料など)やマイホームの購入(頭金や諸経費)、そして老後の生活資金などが挙げられます。それぞれのイベントがいつ頃発生し、いくらぐらい必要になりそうか、可能な範囲で試算してみましょう。
3.食費を見直してみる

食費は毎月の支出に占める割合が比較的大きい項目です。食費を見直すことによって外食回数や金額、自炊回数や食材購入費などが把握でき、具体的な対策を立てやすい項目といえるでしょう。
例えば、現実的にできる一週間分の食費予算をあらかじめ決め、計画的に買い物をする習慣をつけると、無駄な買い物を減らせます。また、週に一度まとめ買いをする、時間のある時に作り置きをして外食や惣菜に頼る回数を減らす、といった工夫も着実な節約につながります。
4.水道代・電気代・ガス代の費用を見直す
水道、電気、ガスといった光熱費は毎月継続的に発生するものです。そのため、契約内容の変更や日々の使い方を工夫すれば、着実に支出を削減できる可能性があります。
例えば、契約している電力会社やガス会社の現在の料金プランが、ご自身の家庭の利用状況に最適か確認してみましょう。また、古い家電を省エネ性能の高いものに買い替えることも、長期的に見れば、コスト削減につながります。
5.通信費用を見直してみる
スマートフォンやインターネットなどの通信費の見直しも、効果が大きい節約方法の一つです。通信費は毎月発生する固定費の中でも、比較的見直しのしやすい項目です。
例えば、スマートフォンの契約を大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、毎月の通信費用が大きく抑えられます。また、自宅のインターネット回線とセットで割引が適用されるプランもあります。近年は多様なサービスが登場し選択肢が広がっているため、ご自身の使用状況に合ったより安いサービスがないか、比較検討してみましょう。
スマートフォン代の平均についてより詳しく知りたい方は「スマホ代(携帯代)の平均はどれくらい?料金を安くするための方法についても紹介」もご覧ください。
6.保険を見直してみる
生命保険や医療保険などの保険も、定期的な見直しによって生活費の節約につながる可能性があります。子どもの誕生や成長など、家族構成やライフステージの変化によって必要な保障内容や保障額は変化するからです。加入した当時のままでは、現在の状況に対して保障が過剰になっていたり、逆に不足していたり、あるいは保障内容が重複している可能性も考えられます。
例えば、子どもが生まれたタイミングで必要な死亡保障額を見直したり、住宅購入にともない加入した団体信用生命保険と既存の死亡保険の保障が重複していないか確認したりするなどが挙げられます。このように、定期的に保険内容を点検して最適化すれば、無駄な保険料の支払いを防げます。
フコク生命では、一人ひとりのライフステージに合わせたさまざまな保険プランをご用意しております。保険の見直しや新たな加入をご検討の際は、ぜひ一度こちらから資料請求をご利用いただき、詳しい情報をご確認ください。
7.子どもが小さいうちに学資保険の加入を検討する
子どもの将来の教育費を着実に準備する方法として、学資保険への加入を検討するのも良いでしょう。教育費、特に大学進学費用などは、まとまった金額が必要となり、計画的な準備が不可欠です。
学資保険は、保険料の払込みを通じて着実に資金を準備できるだけではありません。契約者である親に万が一のことがあった際は、保険料の払込みが免除される上に、予定通り学資金を受け取れる保障機能も備えています。
子どもが0歳の時から加入すれば、保険料負担を抑えつつ、大学入学などのタイミングに合わせて学資金を受け取れるように設計できます。早く始めるほど、長期的な視点で無理なく準備を進めることが可能です。
教育資金の準備方法として、フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」の詳細を一度確認してみてはいかがでしょうか。
3人家族の生活費を見直す際のポイント
生活費の節約に取り組む際には、単に支出を切り詰めるだけでなく、より長期的な視点を持つことが大切です。ここでは、3人家族の生活費を見直す上で特に意識したいポイントを解説します。
1.将来必要になる資金を明確にする
生活費を見直す上で、今後のライフイベントとそれにともなって必要となる金額を具体的に把握しておくことが大切なポイントです。今後必要となる費用が明確になることで、現在の家計支出の中で何が優先的に見直すべき項目なのか判断しやすくなります。それにより、計画的に貯蓄でき、漠然とした将来のお金に関する不安が軽減されるでしょう。
例えば、「子どもの大学進学費用として〇年後に〇〇万円」「〇年後の住宅購入に向けて頭金〇〇万円」といったように、大きな支出が見込まれるイベントと目標額、時期を洗い出してみましょう。
将来必要になる資金を明確にするのに役立つライフプラン表の作成について詳しく知りたい方は「ライフプラン表の作り方やメリット、注意点について紹介」もご覧ください。
2.利用できる制度を確認する
生活費の見直しと併せて、国や自治体が提供する支援制度や優遇措置がないかを確認してみましょう。これらの制度をうまく活用すれば、家計の負担を軽減したり、資産形成をより効率的に進めたりできます。
例えば、子育て世帯なら、児童手当や幼児教育・保育の無償化、医療費助成などが挙げられます。資産形成ではNISAやiDeCoといった制度もあります。お住まいの自治体独自の支援制度も存在する場合があるため、情報収集が大切です。
子育てに関する支援制度について詳しく知りたい方は、「子育て支援の制度には何があるの?育児を支えてくれる「子ども・子育て支援新制度」を紹介」を参考にしてみてください。
また、もし現在「生活費の負担が大きい」と感じている場合は「「生活が苦しい」と感じたらできることは?対処法や注意点を紹介」で利用できる公的支援や対処法を確認してみることもおすすめします。
まとめ
3人家族の1ヵ月あたりの平均的な生活費は約33.9万円でした。しかし、子どもの成長などにともなって生活費は大きく変化します。平均生活費は一つの目安であると捉え、まずはご自身の家計の現状を把握することから始めましょう。
大切なのは、家計の現状を「見える化」し、将来のライフプランを描きながら、ご自身に合った見直しをおこなうことです。固定費や食費の節約、保険の見直しなどを通じて、無理なく続けられる家計管理を目指しましょう。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
佐藤 静香(さとう しずか)
FPライター。損害保険会社に20年勤務後、Webライターとして活動中。保険会社での経験とFPとしての専門知識、また子育て中の母である目線を活かし、難しいお金の話を分かりやすく解説することを得意としている。金融系メディアを中心に、保険、資産形成、家計管理などの記事執筆を担当。2級FP技能士
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ