人生がつまらないと感じる理由は?楽しいと思える人生を送るためにできること

人生がつまらないと感じる理由は?楽しいと思える人生を送るためにできること

期間限定キャンペーン中!

「毎日が退屈」「何をしても楽しくない」など、人生がつまらないと感じることは、多くの人が一度は経験するものです。

本記事では、人生がつまらないと感じる主な理由と、その状態から抜け出すための対処法について紹介します

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

人生がつまらないと感じる理由

ここでは、どうして人生がつまらないと感じるのか、その理由について紹介します

1.新しい刺激が少ない

日常が「起床 → 出勤 → 仕事 → 帰宅 → 睡眠」のループになっていると、驚きや新鮮さを感じにくくなります。さらに単調なルーティンでは新しい発見や挑戦の機会が減少し、漠然とした閉塞感や虚無感を抱いてしまうことも少なくないため、人生がつまらないという感覚に陥ることがあります。

2.夢や目標がない

実現したい夢や目標があると、それに向かって進む動機づけが生まれますが、夢や目標がないと、何をすべきか分からない状態となり、日々の行動がただ時間を消費するだけに思えてしまうことがあります。

何のために生き、何のために働いているのかを見失ってしまい、人生に対するモチベーションが低下し、自分の人生における充実感を得ることが難しくなります。

3.何事もネガティブに捉えてしまう

物事を悪い方向に受け止める癖があると、行動する前から「自分には無理だ」とか「きっと失敗するだろう」といった悲観的な予測を立ててしまいがちです。

そのため、新しいことにチャレンジする際にも、ネガティブな考えが妨げとなって新しいことに挑戦することが難しくなってしまい、単調な毎日が続いてしまう要因となります。

4.他人の生活と比較してしまう

他人の生活と比較してしまうことで、自分の人生に劣等感を抱き、人生がつまらないと感じることがあります。

SNSの普及により、他人の生活が容易に見られ、自分と比較しやすくなっています。
SNSは、他人の「良い部分」だけが切り取られて見えるため、自分の生活がつまらなく感じてしまうことも少なくありません。他者との比較を続けると、自己肯定感が下がり、行動意欲まで失われがちです。

5.常に受け身な姿勢でいる

物事を「与えられるもの」として、常に受け身な姿勢が続くと、新しいことにチャレンジできなくる傾向にあります。

つい周囲の意見にあわせてしまうようになり、自分自身の存在感を示せなくなります。このように能動的な習慣から遠ざかると、自分自身の居場所や主体性があいまいになり、何をしてもつまらないといった悪循環に陥りやすくなります。

6.心や時間、お金に余裕がない

心に余裕がないことで、人生を楽しむ気力がなくなりやすくなります。
また、時間に余裕がないことで目の前のできごとのみを処理して一日が終わり、刺激や挑戦を受け止められなくなります。
さらに、お金に余裕がなくなると、趣味などの行動の幅も狭まることとなり、自己投資や新しい体験への踏み出しを鈍らせます。

このような状態が続くことで、人生がつまらないと感じる頻度も増していきます。

人生がつまらないと感じた時の対処法

それでは人生がつまらないと感じた時には、どのようにして対処していけばいいのかについての対処法を紹介していきます

1.小さな変化を取り入れてみる

単調な日々を繰り返すと、脳が刺激を感じにくなります。通勤ルートを変える、初めての店でランチをとるなど、日常に小さな変化を加えるだけでも気分はリセットされます。

心理学的にも、環境の変化は脳内のドーパミン分泌を促し、やる気を生み出す効果があるといわれます。変化を恐れず、小さな変化を取り入れることで、停滞感を打破し、日々新鮮さを取り込みやすくなるでしょう。

2.小さな目標を定める

目標がない状態では、毎日の行動に意味を感じにくくなります。大きな夢でなくても構いません。1ヵ月で本を1冊読む、週に1度は早起きするなど、達成可能な小さな目標を設定することがポイントです。

達成体験は自己効力感を高め、前向きな気持ちを呼び戻してくれます。
無理のない目標設定が、退屈な毎日を意義あるものに変えるきっかけとなるでしょう。

目標の定め方について詳しく知りたい方は、「人生の目的の見つけ方は?目標との違いや見つけるためのポイントを紹介」もご覧ください。

3.完璧を求めない

完璧を求めすぎず、柔軟な考え方を持つことは心の余裕を生みます。
完璧を求める思考は、プレッシャーとなってしまい、失敗への恐怖を強める結果となりがちです。

7割できたら上出来と捉えるだけで、心理的負担が軽減し、行動がしやすくなります。
完璧な人などどこにもいないと言い聞かせて、自分自身へ寛容な気持ちを持つことで、心の柔軟性を高め、気持ちの軽やかさや充実感を取り戻せるようになるでしょう。

4.リフレッシュできる時間を作る

リフレッシュできる時間を作ることで、心身のバランスを整えられます。
例えば、スマートフォンを置いて散歩したり、湯船にゆっくり浸かったりする時間が、リセット効果をもたらします。

人は、常に緊張状態が続くと、脳が疲労し、創造力や集中力が低下します。そこでリフレッシュできる時間を作り、疲弊した心身をやすませると気持ちのリセットにもつながるでしょう。

5.旅行に出かける

旅行をすることも、新鮮な刺激を得られ、つまらないと感じる気持ちからの変化が期待できます。

非日常の体験は脳に新しい刺激を与え、思考の枠を広げるためにも役立ちます。初めて見る景色や食べたことのない料理など、日常過ごす生活では味わえない体験は、自分自身の新たな一面を見つけることにもつながるでしょう。

さらに新しい環境でのふれあいは、これまでの価値観に新たな視点をもたらし、自分の中に眠っていた意欲や発想を呼び覚ますことがあります。
慣れた世界を一歩出ることで、思いがけない刺激が自分を成長させるきっかけになるのです。

6.興味のあることに挑戦してみる

これまで興味はあったが挑戦できていなかったことにトライすることで、新しい刺激になり人生が楽しくなるきっかけになるかもしれません。

例えば、新しい趣味を始める、資格取得にチャレンジする、未経験の分野の勉強をする、旅行先で現地の文化体験をするなど、小さなことから始めてみましょう。挑戦することで達成感を味わえるだけでなく、新たな発見や出会いが生まれ、自分自身の可能性を広げることができます。失敗を恐れず、まずは一歩踏み出してみることが大切です。

7.生活習慣を見直してみる

睡眠不足や夜更かし、不規則な食事などは自律神経を乱し、結果として無気力を引き起こす原因となり、人生がつまらないと感じるようになってしまいます。
そのため、朝日を浴びる、夜は決まった時間に寝るなど基本的な習慣を整えることで、健康的なリズムを取り戻し、自然と前向きなエネルギーが湧いてきます。

8.身近な人に相談してみる

一人で過ごす時間が多く、誰とも話していない人には、身近な人に相談することで、心の負担を軽くする効果があります。

感情を言葉にすることで、ストレスが発散できるとともに、客観的な回答が得られるので、自分が気づいていなかった発見ができることもあります。

身近な人への相談は、自分自身の視野が広がり、人生を楽しむためのきっかけになるでしょう。

9.本を読む・資格の勉強をする

本を読んだり、資格の勉強をしたりすることは、心に新しい刺激を与え、前向きな気持ちを取り戻す手段です。新たな知識や視点に触れることで、思考や知識の幅を増やし、さまざまな考え方や視点が身につきます。

興味のある分野の書籍を読む、資格学習を始めるなど知的な挑戦が、日々の活力となるでしょう。

10.交流を広げてみる

交流を広げてみることは、新しい人とのつながりが持て、人生の見え方を変えるきっかけになります。

他人との会話や経験の共有は、自分の価値観を客観視できる機会です。新たなコミュニティに参加してみたり、新たな出会いを求めてみたりすることで、さまざまな価値観や考え方が学べます。

新たな交流を持つことで、まだ知らない自分を引き出してくれるでしょう。

11.運動を始める

運動を始めることで気分が前向きになり、思考もクリアになります。運動は脳内のセロトニンを活性化させ、ストレスを軽減する効果があります。

10分程度の軽いウォーキングであっても、ストレス軽減や思考の整理に効果的です。また、継続的なストレッチからでも十分リズムが整います。

習慣的な運動が、心と体の両面から、ポジティブな気持ちを後押ししてくれるでしょう。

12.自分磨きをする

自分磨きをすることで、内面および外面に自信が持てるようになり、つまらないと考えていた人生から脱却できます。

自分磨きは小さな積み重ねによる成長です。例えば、内面では毎日15分の読書や学習、語学・資格取得に挑戦しましょう。外面では清潔な身だしなみ、適度な運動、スキンケアも重要でしょう。ポイントは、完璧を求めず少しずつ前進すること。継続的な努力が自信となり、人生全体の質を向上させる原動力となるでしょう。

自分磨きについて詳しく知りたい方は「自分磨きのはじめ方!内面・外見の磨き方のポイント」についてもご覧ください。

まとめ

人生がつまらなく感じることは、誰にでも訪れるものです。毎日が同じことの繰り返しであったり、夢や目標がなかったりすることで、生きていること自体に刺激を感じなくなることもあるでしょう。

あるいは、他人と比べることで落ち込んだり、能動的になれずに常に受け身だったりすることで、つまらなさを感じる方もいるかもしれません。

しかし、対処法ひとつでつまらないと感じていた人生が好転します。
小さな目標を設定して、クリアすることで積極的になれたり、旅行やサークルなど新たな環境に身を置いたりすることで新たな発見ができ、人生がポジティブに感じるようになるでしょう。そこで本記事を参考に、興味を持った対処法をぜひ実践してみてください。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

宮本 建一(みやもと けんいち)
マネーライター。銀行・消費者金融・信用組合の勤務を経て独立。融資経験・FPの知見を生かし、各種サイトで主に資金調達、不動産関連記事の執筆を行う。金融専門誌への寄稿、金融機関行職員向けの通信講座教材執筆経験あり。2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ