期間限定キャンペーン中!
毎日使うお風呂は湿度が高くなりやすいため、水垢や皮脂汚れ、カビといった、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。汚れが発生する原因や性質が異なることから、効果的に掃除するには、それぞれの汚れに適した方法を選ぶ必要があります。
そこで本記事では、お風呂に発生する汚れの種類と原因を解説し、場所別の掃除方法を紹介します。最後まで読んで、お風呂掃除をスムーズに終わらせるための参考にしてください。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
お風呂が汚れる原因や種類
お風呂が汚れる原因や種類はさまざまです。ここでは、お風呂で発生しやすい主な汚れについて解説します。
1.水垢
鏡や蛇口などに付着する、白いウロコ状でザラザラとしている汚れは水垢です。水垢は、水道水に含まれるミネラル分が固まったものです。
水道水には、カルシウムやマグネシウムなどといったミネラル成分が溶け込んでおり、水分が蒸発する際に、水道水に含まれる成分だけが表面に残り、時間とともに蓄積して白く硬い結晶となったものが水垢の正体です。
水垢は、鏡や蛇口、ドア、シャワーヘッド、カウンターの上など、水滴が残りやすく、乾きやすい場所に発生しやすくなります。
2.湯垢
湯垢は、水道水に含まれるマグネシウムをはじめとする金属イオンと、石鹸やボディーソープなどが化学反応を起こすことで発生します。見た目が似ている水垢は水道水のミネラル分だけで発生するのに対し、湯垢は石鹸などの成分が結びついてできた汚れです。
そのため、お湯と石鹸を頻繁に使う風呂イスや洗面器などに、白くザラザラとした汚れが発生しやすくなります。
3.皮脂汚れ
皮脂汚れは、身体から分泌される皮脂による汚れです。黄ばみや茶色いシミ、黒ずみとして現れ、触るとヌルヌルとした感触があるのが特徴です。
入浴中や体を洗う際に皮脂や垢が剥がれ落ちることで、浴槽や床、壁などに汚れとして蓄積されます。カビや雑菌の栄養源になるので、皮脂汚れを放置すると、黒カビやぬめりを発生させるおそれがあります。
4.石鹸カス
石鹸カスは、浴室の床や風呂イスなどに付着する、白い粉のようなザラザラした汚れや、黒いベタベタした汚れです。
石鹸カスには大きく分けて以下の2つの種類があり、それぞれ性質が異なります。
- 金属石鹸:水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸が反応してできる、白い汚れ
- 酸性石鹸:石鹸成分が体から出た皮脂や垢と結びついてできる、黒く粘り気のある汚れ
白い汚れは床や壁、洗面器など、石鹸の泡が飛び散った場所が乾燥した際に、粉を吹いたように現れます。一方、黒い汚れは排水口の周りや、シャンプーボトルの底など、汚れが溜まりやすい場所にベタベタとした状態で付着します。
5.黒カビ
黒カビは、以下の3つの条件が揃うと発生し、増殖する汚れです。
- 温度:20~30℃
- 湿度:70%以上
- 栄養源:汚れなど
入浴によって温度と湿度が上昇するほか、エサとなる栄養源が豊富なため、お風呂はカビが繁殖しやすくなります。
とくに発生しやすいのは、水分が乾きにくく、汚れが溜まりやすい場所です。窓枠やドアのゴムパッキン、タイルの目地、壁や床の隅などに発生しやすくなります。
また、黒カビは見た目が不衛生なだけでなく、アレルギーの原因になる可能性があるため、早めに対処することが大切です。
6.ぬめり
ピンク色でヌルヌルとしたぬめりは、赤カビなどと呼ばれるものの、カビではなく酵母菌の一種です。
ピンク汚れともいわれ、床や壁の隅、排水口の周り、シャンプーボトルの底、風呂イスの足など、水が溜まりやすく常に湿っている場所に発生します。
ぬめりは水分だけでも繁殖できるため、黒カビよりも繁殖スピードが早いのが特徴です。
お風呂掃除をする際に用意するもの

お風呂のさまざまな汚れの原因がわかったところで、次は掃除を効率的に進めるための道具を揃えましょう。
お風呂掃除をする際に用意するものは、主に以下のとおりです。
- 洗剤:普段使いには中性洗剤、水垢や白い石鹸カスには酸性洗剤、皮脂汚れや黒い石鹸カスにはアルカリ性洗剤を用意する
- ナチュラルクリーナー:汚れの性質に合わせてクエン酸や重曹、セスキ炭酸ソーダを使い分ける
- 塩素系漂白剤・酸素系洗剤:ぬめりや黒カビの除去や発生を抑制する
- スポンジ:浴槽や鏡、小物など傷つきやすい素材のものを洗うための柔らかいものと、タイルや目地などの頑固な汚れ用の硬いものを使い分ける
- ブラシ:レールや排水溝の汚れをかき出す際に利用する
- ゴム手袋・マスク・ゴーグル:肌や呼吸器、目を守るために身に付ける
- 洗面器:シャワーヘッドや部品をつけ置くための容器として使用する
汚れの種類や場所に合わせて適切な道具やクリーナーを選ぶことで、時間や労力を節約でき、掃除の効果が格段に上がります。
お風呂掃除に使える!ナチュラルクリーナー・洗剤別の使い方や注意点
お風呂の汚れは、水垢や湯垢、皮脂汚れなど多岐にわたります。そのため、汚れの性質に合わせて、正しく洗剤を使い分けることが大切です。ここでは、ナチュラルクリーナーや洗剤ごとに得意な汚れや、使用する際の注意点を解説します。
1.クエン酸
クエン酸は、酸性の性質を持つ、ナチュラルクリーナーの代表格です。アルカリ性の汚れに対して効果を発揮します。
効果のある汚れの種類
お風呂掃除においてクエン酸は、以下の汚れに対して効果を発揮します。
- 水垢
- 白い石鹸カス(アルカリ性のもの)
お風呂以外では、トイレの黄ばみ、キッチン周りの水垢などに使うと、汚れを落としやすくなります。
注意点など
金属製品や大理石は変色やサビの原因になるため、クエン酸を使用する素材には注意が必要です。また、カビ取り剤などに使われる塩素系の製品と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するため、同時使用は避けましょう。
クエン酸の掃除方法をより詳しく知りたい方は「掃除には「クエン酸」が効果的?使い方のポイントや注意点を紹介」もご覧ください。
2.重曹
重曹は、弱アルカリ性の性質を持つ、クエン酸と並ぶナチュラルクリーナーの代表格です。酸性の汚れを中和する効果があります。
効果のある汚れの種類
お風呂掃除において、重曹は、以下のような汚れに対して効果を発揮します。
- 湯垢
- 皮脂汚れ
- 黒い石鹸カス(酸性のもの)
- ぬめり
お風呂のほかには、キッチンの油汚れに使用すると、汚れが落ちやすくなります。
注意点など
重曹を使用する際は、肌荒れを起こす可能性があるため、ゴム手袋を着用し、適量を心がけましょう。
また、消臭作用や、水に溶けにくい細かな粒子による研磨作用も持ち合わせています。柔らかい素材を強くこすると、細かな傷がつく可能性があるので、優しく扱うことが大切です。
3.セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じ弱アルカリ性のナチュラルクリーナーです。重曹に比べてアルカリ性が強く、水に溶けやすいという特徴があります。
効果のある汚れの種類
お風呂掃除では、皮脂汚れに対して優れた洗浄力を発揮するため、重曹では落ちなかった汚れに使用するとよいでしょう。
また、セスキ炭酸ソーダは重曹とは異なり、研磨作用がないため、デリケートな素材を傷つける心配が少ないのも特徴です。
注意点など
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が強い分、肌への刺激が強くなるため、ゴム手袋を着用のうえ、目に入らないよう注意してください。重曹と同様、セスキ炭酸ソーダを使用する際は、適量を心がけましょう。
また、アルミ製品への使用は変色する原因になるので注意が必要です。
4.中性洗剤
中性洗剤は、主成分の界面活性剤の働きによって汚れを落とします。素材へのダメージや、人体への刺激が少ないのが特徴です。
界面活性剤には、本来混ざり合わない水と油をなじませる性質があり、汚れを素材の表面から浮かび上がらせ、水で洗い流せる状態に変える役割を果たします。
効果のある汚れの種類
中性洗剤は、以下のような日常的に発生する比較的軽い汚れを落とすのに最適です。
- 日々の入浴で付着した軽い皮脂汚れ
- 発生して間もない湯垢
- 石鹸カス
注意点など
中性洗剤は洗浄力が穏やかな分、長時間放置されて硬化した水垢や、素材の奥に根を張った黒カビといった頑固な汚れを落とすのは難しいかもしれません。
そのため、日々のケアに用いましょう。
5.塩素系漂白剤(カビ取り洗剤)
塩素系漂白剤(カビ取り洗剤)は、お風呂掃除で使う洗剤の中でも、強力な殺菌力と漂白作用を持っています。
効果のある汚れの種類
塩素系漂白剤は、タイルの目地やゴムパッキンに根を張ったカビを除去できる洗剤です。
以下を根本から除去できるため、再発防止効果も期待できます。
- 黒カビ
- ぬめりの原因菌
注意点など
塩素系漂白剤は非常に強力な薬剤のため、使用する際は十分な換気をおこない、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを着用しましょう。また、強いアルカリ性のため、浴槽の素材を傷めたり、変色させたりする可能性があることに注意が必要です。
さらに、クエン酸や酢、酸性洗剤などの酸性の成分と混ざると、命に危険を及ぼす有毒な塩素ガスが発生するおそれがあります。「混ぜるな」と書かれている洗剤は、必ずほかの洗剤と併用しないようにしてください。
6.酸素系洗剤(酸素系漂白剤)
酸素系洗剤(酸素系漂白剤)は、過炭酸ナトリウムが主成分で、水に溶けると発泡し、酸素の力で汚れを分解する弱アルカリ性の洗浄剤です。
効果のある汚れの種類
酸素系洗剤は、塩素系漂白剤のような刺激臭が少なく、主に以下の汚れに対して塩素系より比較的穏やかに作用します。
- 湯垢
- 皮脂汚れ
- カビ
普段の掃除では手が届かない配管の内部洗浄や、風呂イス、洗面器といった小物類をまとめてつけ置き洗いする際にも効果を発揮します。
注意点など
酸素系洗剤は作用が穏やかな分、塩素系漂白剤ほどの強力な漂白・殺菌力はありません。そのため、ゴムパッキンに深く根を張った黒カビを完全に白くするのは難しい場合があります。
お風呂掃除のやり方
ここでは、お風呂掃除を効率的に進めるための基本的な手順を、場所ごとに分けて紹介します。最適な洗剤と道具を選んで、できるところから試してみてください。
1.窓を開ける・換気扇を回す
お風呂掃除を始める前に換気することで、洗剤の成分から体調を守り、安全に作業を進めることが可能です。
なかでも、塩素系漂白剤は、刺激の強い成分を含んでいます。換気が不十分な空間で使用すると、蒸発した成分を吸い込んで気分が悪くなったり、目にしみたりするおそれがあります。
また、万が一、酸性タイプの洗剤と混ざってしまった場合に発生する有毒ガスから身を守るためにも、空気の流れを作っておくことが大切です。
2.浴槽の掃除
浴槽の汚れは主に、お湯の水位線あたりに付着するザラザラとした湯垢と、浴槽全体に広がるヌルヌルとした皮脂汚れです。どちらも、掃除には浴室用の中性洗剤や、アルカリ性の重曹、セスキ炭酸ソーダなどを使用します。
日常的な掃除は、お風呂から上がった直後に中性洗剤をスプレーし、柔らかいスポンジで軽くこすって洗い流せば十分です。ザラつきやヌルつきが気になってきたら、重曹やセスキ炭酸ソーダを使った、念入りな掃除をおこないましょう。
浴槽がまだ温かいうちは汚れを落としやすいので、お湯を抜いたらすぐに中性洗剤での掃除を習慣づけることが大切です。
3.床や壁、天井の掃除
天井、壁、床の順番で掃除を進めましょう。この順番を守ることで、上から洗い流した洗剤や汚れが、掃除した場所を再び汚すのを防ぎ、スムーズに作業を終えられます。
床や壁、天井の掃除方法は、以下のとおりです。
| 場所 | 主な汚れの種類 | 掃除方法 |
| 床 | ・皮脂汚れ ・石鹸カス ・ぬめり | ・基本は中性洗剤でこすり洗いする ・水垢はクエン酸でこすり洗いする ・ザラつきや黒ずみには重曹やセスキ炭酸ソーダを使い、ブラシで軽くこする |
| 壁 | ・水垢 ・皮脂汚れ ・石鹸カス | |
| 天井 | ・黒カビの胞子 ・ほこり | 柄の長いワイパーにアルコール除菌剤などを染み込ませたシートを取り付けて拭く |
壁や床は、場所によって汚れの性質が酸性とアルカリ性に分かれるため、中性洗剤で落ちない場合は、別の性質のクリーナーを試してみてください。
4.ドアの掃除
ドアの浴室側には、シャワーの水しぶきによる水垢や、飛び散った石鹸カス、皮脂汚れなどが付着します。反対の脱衣所側は、衣類の着脱などで舞うホコリが湿気で固着しがちです。
また、ドア下部の通気口やレール、ゴムパッキンは黒カビが繁殖しやすくなります。
場所別のドアの掃除方法は、以下の表のとおりです。
| 場所 | 掃除方法 |
| 扉 | 1.中性洗剤をつけたスポンジで洗い、シャワーで流す 2.白い水垢が気になる場合には、100ml程度の水に小さじ半分程度のクエン酸を溶かしたクエン酸スプレーを作って掃除する 3.水垢にクエン酸スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーを貼りつける 4.上からラップをかぶせて乾燥を防止する 5.30~40分程度放置してスポンジでこすり、洗い流す |
| 通気口やレール | 1.乾いたホコリを取り除く 2.中性洗剤をつけた歯ブラシなどで細かい汚れをかき出す |
| ゴムパッキン | 黒カビが発生している場合には、塩素系漂白剤を塗付し、つけ置きして洗い流す |
カビが発生しやすいドアを掃除することで、カビの発生源を断つことにつながります。
5.シャワーヘッドや蛇口の掃除

シャワーヘッドや蛇口は、お風呂の中でも、とくに水垢が付きやすい場所です。
それぞれ以下の方法で掃除しましょう。
| 場所 | 掃除方法 |
| シャワーヘッド | 1.シャワーヘッドの根元を回してホースから取り外す 2.洗面器にぬるま湯1.2リットル程度を溜め、大さじ1杯程度のクエン酸を溶かす 3.シャワーヘッドと部品を1時間ほどつけ置きする 4.古い歯ブラシなどで穴の周りを優しくこする |
| 蛇口 | 1.100ml程度の水に小さじ半分程度のクエン酸を溶かしたクエン酸スプレーを作る 2.水垢にクエン酸スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーを貼りつける 3.上からラップをかぶせて乾燥を防止する 4.30~40分程度放置してスポンジでこすり、洗い流す |
シャワーヘッドの汚れを放置すると見た目が悪くなるだけでなく、シャワーの穴が詰まって水の出が悪くなったり、水が変な方向に飛んだりする原因になります。月に一度を目安に、定期的なお手入れを心がけましょう。
6.排水溝の掃除
排水溝はお風呂掃除の最後におこないます。髪の毛や皮脂、石鹸カスなど、あらゆる汚れが流れ着く場所です。
排水口の掃除方法は、以下のとおりです。
- ゴム手袋を着用し、排水溝のフタやヘアキャッチャー、排水トラップなど、取り外せる部品はすべて外す
- ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛などの大きなゴミを取り除く
- 取り外した部品に中性洗剤をかけ、ブラシでぬめりや汚れをこする
- カビがひどい場合は、塩素系漂白剤を吹き付けてしばらく置く
- 排水溝の内部に重曹を振りかけてからクエン酸を注ぎ、発泡させて汚れを浮かせるか、市販のパイプクリーナーを使用する
掃除を怠ると、ぬめりやカビが繁殖し、悪臭やつまり、害虫の発生源となるため、定期的にお手入れしましょう。
まとめ
お風呂を掃除する際は、汚れの種類に合わせたナチュラルクリーナーや洗剤を使用することで、汚れが落としやすくなり、スムーズに進められます。水垢や白い石鹸カスにはクエン酸、湯垢や皮脂汚れ、黒い石鹸カスには重曹など、汚れに対して効果を発揮しやすいクリーナーを使って掃除しましょう。
すべての掃除を一度におこなう必要はありません。日々の小さな積み重ねが、頑固な汚れの蓄積を防ぎ、大掃除の手間を大きく減らしてくれます。
「排水溝の髪の毛を毎日取り除く」「お風呂から出たらすぐに浴槽に洗剤をスプレーする」など、できそうなことから始めてみてください。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
田辺 容子(たなべ ようこ)
FPライター。証券会社にて個人向け資産運用のアドバイス業務に約10年間従事。現在は、実務経験と金融資格、自身の投資経験を活かし、金融分野に特化したライターとして活動中。メガバンクのコンテンツ制作や大手金融メディアでの記事執筆など、信頼性が重視される案件を多数手がけている。2級FP技能士、証券外務員一種。
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ
