入学祝いの相場はいくら?渡す際のマナーや注意点を紹介

入学祝いの相場はいくら?渡す際のマナーや注意点を紹介

期間限定キャンペーン中!

入学、進学は人生の大きな節目。お祝いを贈りたいけれど、いくら包めばいい?どんなプレゼントが喜ばれる?そんなお悩みを抱えていませんか。

この記事では、小学校から大学までの入学祝いの相場やマナー、おすすめプレゼント、さらに贈るときの注意点まで、詳しく解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

入学祝いの相場はいくら?

入学祝いの相場は、関係性や、贈る相手となる子どもの学年などによって異なります。

ここでは、お祝いを贈る子どもの年齢別に、小学校から大学まで、入学祝いの相場を紹介します。ぜひ、お祝い金を贈る際の参考にしてください。

1. 小学校の入学祝いの相場

小学校の入学祝いでは、本格的な学習が始まる前という意味もあり「3,000円~1万円」程度が相場となっています。

ただし、祖父母は、孫への愛情と教育への投資の気持ちを込めて3万円など高額になることも。一方、甥・姪、親戚の子どもには3,000円~1万円、友人・知人の子どもには多くても5,000円程度が一般的です。関係性によっては高額だと気を使わせてしまいますので、慎重に金額を設定しましょう。

小学校の入学祝いの相場

5,000円~3万円
甥・姪3,000円~1万円
親戚の子ども3,000円~1万円
友人の子ども3,000円~5,000円

2. 中学校の入学祝いの相場

中学校入学では、学外活動の費用負担が増えます。そのため、入学祝いの相場は「5,000円~3万円」となり、全体的にアップする傾向にあります。

祖父母から孫への祝い金の相場は1万円~5万円、親戚の子どもへは5,000円~3万円となっていますが、親しい間柄ではさらに高額になることも。友人・知人の子どもの場合でも、1万円を贈る方もいるようです。

中学校では学用品以外にも部活動や塾にかかる費用を考慮し、現金を贈ることが多い傾向にあります。

中学校の入学祝いの相場

1万円~5万円
甥・姪5,000円~1万円
親戚の子ども5,000円~3万円
友人の子ども3,000円~1万円

3. 高校の入学祝いの相場

高校入学では、塾や予備校代などの出費がさらに増えることも多いです。そのため、入学祝いの相場は「1万円~3万円」と、中学校から最低金額がやや上昇する傾向にあります。

祖父母や叔父・叔母、親戚からは1万円以上を贈ることが多いようです。また、第一志望合格や遠方への進学など特別な事情がある場合は、応援の気持ちを込めて多めの入学祝いを贈ることもあります。

高校入学のお祝い金は、年齢的に本人に直接渡すケースもあるようです。その場合は、親御さんの意向を事前に確認しておきましょう。

高校の入学祝いの相場

1万円~5万円
甥・姪1万円~3万円
親戚の子ども1万円~3万円
友人の子ども5,000円~1万円

4. 大学の入学祝いの相場

大学の入学祝いの相場は、高校生と同額の「1万円~3万円」となっています。進学先(国公立・私立)や通学方法(自宅通学・一人暮らし)によって、金額を調整すると良いでしょう。

国公立や自宅通学の場合、高校入学祝いと同程度でも問題ありません。孫や甥・姪が私立大学へ進学したり一人暮らしを始めたりする場合は、経済的支援を考慮し増額するケースも多いです。

特に子どもが一人暮らしを始める場合は、家電や家具など初期費用がかさむため、現金が喜ばれるでしょう。

大学の入学祝いの相場

1万円~5万円
甥・姪1万円~3万円
親戚の子ども1万円~3万円
友人の子ども5,000円~1万円

入学祝いの金額は関係性の近さにもよりますが、例外として祖父母から孫への場合、中学校~大学入学のお祝いで数十万円を贈るケースもあります。

入学祝いを渡す際のマナー

お祝い金を渡す際は、ご祝儀袋(のし袋)を用いるのが一般的です。袋の選び方やのしの書き方、お金の入れ方、渡し方のマナーを理解し、失礼のないように贈りましょう

1. ご祝儀袋の選び方

入学祝いのご祝儀袋は、紅白の蝶結びの水引を選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、入学のように何度あっても良いお祝いごとにふさわしいとされています。

現在は可愛いイラストや模様入りのものも増えており、子どもに贈る場合はこうしたデザインも喜ばれます。受け取る側の好みや年齢層に合わせたり、相手との関係性や入学する学校の雰囲気も考慮したりして選ぶのも良いでしょう。デザインに迷ったら、シンプルで上品なものを選ぶと間違いありません。

2. のしの書き方

ご祝儀袋と中袋には、黒の毛筆または筆ペンを用いて丁寧に書きましょう。

ご祝儀袋の表の上段には、表書きとして「祝御入学」「入学御祝」「御入学祝」といった言葉を書くのが一般的です。受験で合格しての入学であれば「合格御祝」「祝合格」でも喜ばれます。

そして表の下段には、贈り主の名前を上段の文字よりも小さめに書きます。贈り主の氏名は、目上の人へはフルネーム、同僚や後輩へは名字のみが一般的ですが、入学祝いは子どもへ贈るため、わかりやすくフルネームで書くのがおすすめです。

また、現金を入れる中袋の表には旧字体で金額を(金壱萬円也など)、裏には住所と氏名を書くのがマナーです。

3. お金の入れ方

入学祝いを贈る際は、新札を用意しましょう。お札の顔が描かれている面が、中袋とご祝儀袋の表と同じ向きに、かつ入口側になるようにして、揃えて入れます。

ご祝儀袋の折り方にもマナーがあります。「幸せが受け止められますように」という願いを込めて、裏側はまず上を折り、その後で下を折るのが基本です。これは、不祝儀袋とは逆の折り方なので、注意が必要です。ちなみに不祝儀袋は「不幸が繰り返されないように」という意味を込めて、先に下を折ってから上を折ります。

4. 渡すタイミングや渡し方

入学祝いは進学先が確定してから、入学の数週間前までに渡すのが理想です。もし渡しそびれてしまった場合は、ゴールデンウィーク前までに贈るようにしましょう。

渡す際には「ご入学おめでとう!これからの学校生活が充実したものになりますように」など、簡単なメッセージを添えるとより気持ちが伝わります。遠方などで直接渡せない場合は、郵送でも問題ありません。その際も、お祝いのメッセージを添えた手紙を同封すると良いでしょう。

入学祝いにおすすめのプレゼントを紹介

入学祝いは現金で贈るのが定番ではありますが、気持ちのこもったプレゼントも喜ばれます。こちらでは、現金以外のおすすめプレゼントを年齢別にご紹介します。

1. 小学校の場合

小学校入学は、子どもにとって大きな一歩。これからいよいよ始まる学習や学校生活で必要なアイテムを贈ると喜ばれます。

プレゼントでは、ランドセルや学習机といった高額なものは、祖父母が贈るケースが多いです。親戚や親の友人・同僚からは、目覚まし時計や傘などの日用品、学習に役立つ図鑑や地球儀などがおすすめです。最近ではカラフルで機能的な文房具も増えていますので、一式揃えてあげると学ぶ意欲も高まるでしょう。

2. 中学校の場合

中学校入学は、学習内容や環境が大きく変わる時期。学習面と生活面の両方をサポートする実用的な贈り物がおすすめです。

プレゼントは、祖父母からは電子辞書や自転車など、やや高価なものはいかがでしょうか。親戚や親の友人・同僚からは、図書カードや腕時計、部活動が始まることを想定しスポーツタオルセットを選ぶ方も多いです。中学生は思春期を迎える時期でもありますので、相手の好みも大いに反映することも意識したいところです。

3. 高校の場合

高校生ともなると行動範囲が広くなり、必要なアイテムもより幅広くなります。機能性の高さとデザイン両方を兼ね備えたものが重宝されるでしょう。

祖父母や親戚からは、より高機能な腕時計、通学に使う容量の大きなスポーツブランドのリュックなど、おしゃれ心を満たす素敵な贈り物がおすすめ。また、今後の受験勉強で役立つ、高機能の電子辞書も喜ばれます。

親の友人・同僚からは、定番の図書カードやカフェカードなど気軽に使えるものや、高校でのアクティブな日常を支えるスポーツブランドのシューズもおすすめです。

4. 大学の場合

大学入学は、自立への第一歩。一人暮らしを始める学生も多いので、生活に役立つもの、将来のライフイベントを考慮し長く使える高品質なアイテムなどを贈ると良いでしょう。

祖父母からは家電製品や家具、パソコンやタブレット、スマートフォンなど、やや高価ですが、新しい環境で使うものを贈るケースが多いです。

親戚、親の友人・同僚からは、上質なボールペンや手帳などがおすすめ。社会人になってからも使える実用的なプレゼントになります。女の子にはコスメ、ブランド物の小物なども喜ばれるでしょう。

入学祝いを渡すとき・選ぶときの注意点

新しい学びの門出を祝う入学祝い。贈り方や選び方には、おさえておきたいポイントがあります。相手への思いやりが伝わる贈り方やマナーを知って、贈る方も贈られる方も笑顔になれる、素敵な入学祝いにしましょう

1. 渡す金額などは事前に相談しておく

贈る金額などについては、相手方や周囲と事前に相談しておきましょう。子どもの教育費に関する方針や、兄弟姉妹への配慮など、家族によってさまざまな事情があるためです。

例えば、兄弟姉妹が多い家庭では、入学祝いに関するやり取りの負担が大きくなります。相手方の兄弟間で差がつかないよう、金額の上限を決めている場合も多いです。また、なかには事前に「お年玉やお祝い金は贈らない」という取り決めをしている家庭もあるかもしれません。このようなケースでは、図書カードやちょっとしたプレゼントを贈るのも良いでしょう。

職場の同僚へ贈る際も、一緒に贈るメンバーで金額を統一し、差が出ないように配慮することが重要です。

2. 郵送する場合は現金書留で送る

入学祝いを現金で贈る場合、直接手渡しが理想的です。しかし、遠方の場合や都合が合わない場合は郵送も可能です。その際は、必ず現金書留を利用しましょう。

現金書留は、安全に現金を送ることができる、郵便局のサービスのひとつです。送った金額が記録され、追跡もでき、万一の紛失時にも補償が受けられます。現金書留の封筒にはメッセージカードの同封も可能ですので、手渡しできない理由も含め、心を込めたお祝いの言葉を添えましょう。

3. 品物を贈る際は欲しいものを確認しておく

現金ではなく品物で入学祝いを贈る場合は、事前の確認が不可欠です。本人が既に購入済だったり、他の方からの入学祝い品とかぶってしまったり、希望の機種と違ったりすると無駄な贈り物となってしまう可能性があります。

例えば、電子辞書やパソコンなど高額な物を贈る場合は機種や機能を、文房具セットの場合は好きなキャラクターがあるかどうか、通学カバンやリュックサックであれば学校指定のものがあるか、使用目的や容量についても事前に訊いておきましょう。特に、1つあれば良いランドセルや地球儀などを贈りたい場合は、他の方と重複しないか確認が必要です。

入学祝いの品を贈ってぜひ喜んでもらうためにも、事前にしっかりリサーチをしましょう。

4. 縁起が悪いとされているものに気をつける

入学祝いは、これから始まる新しい生活への祝福の気持ちを表す大切な贈り物です。そのため、次のような縁起が悪いとされているものは避けるのが無難です。

入学祝いで縁起が悪いとされている贈り物(例)

アイテムの種類意味、連想されるもの
櫛(くし)苦、死
ハサミ、包丁など刃物縁を切る
グラス、ガラス、鏡など割れ物壊れやすい、うまくいきにくい
白いハンカチお別れ(死者の顔にかける習慣があるため)

ただし昨今では、これらのアイテムも新たな解釈が生まれつつあり、デザインや意味を工夫することで、お祝いとして贈られるケースもあります。例えば、刃物は「新生活を切り開く」という意味で贈られることもあります。贈り物に込めた想いをメッセージに添えれば、相手もきっと喜んでくれるでしょう。もし迷ったときは、無難な品物を選ぶか、現金や商品券にするのがおすすめです。

まとめ

入学祝いは、人生の新たなスタートを祝う大切な贈り物です。入学祝いの相場は、贈り手と受け手の関係性や学年によって異なります。贈る際は、蝶結びの水引のご祝儀袋を使用し、新札で丁寧に包みましょう。郵送の場合は、現金書留が安心です。

入学祝いは現金で贈るのが一般的ですが、年齢や好みを考慮したプレゼントも喜ばれます。例えば、小学校低学年なら文房具、高校生ならおしゃれなリュックやシューズなど、実用的なものがおすすめ。事前に金額を相談したり、贈る相手の欲しいものや重複がないかを訊ねたりすることも大切なポイントです。マナーに注意しつつ、新たな門出を一緒に祝福し、笑顔を共有できる素敵な機会にしていきましょう。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

是枝花名子(これえだ かなこ)
FPライター。大学卒業後、大手生命保険会社にて法人営業を担当。住宅ローンの繰り上げ返済、子どもの教育資金や老後資金作りを極めるため、改めてFP技能士を取得。専門知識と主婦目線を活かした記事執筆が好評を呼び、現在は主にメガバンク、大手不動産サイト等にて保険・不動産・翻訳ライターとして活動中。2級FP技能士

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ