期間限定キャンペーン中!
Contents
生活習慣病とはその名の通り、生活習慣と深い関わりのある病気の総称で、がんや糖尿病、高血圧などさまざまな病気が該当します。生活習慣病にかかる前に、原因につながる食事や飲酒、喫煙、運動、睡眠などの生活習慣を整えておくことが大切です。
この記事では、生活習慣病の概要や該当する病気の種類、原因と対策を紹介します。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
生活習慣病とは
生活習慣病は、e-ヘルスネットで次のように述べられているとおり、食事や運動などの生活習慣と関係しています。
“生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。”
引用元:e-ヘルスネット「生活習慣病とは?」
さらにe-ヘルスネットでは、生活習慣病の名称や概念について以下のように紹介しています。
“「生活習慣病」とは、1996年頃から使われるようになった用語です。以前は成人病といわれた、脳卒中、がん、心臓病を、生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置づけられます。国際的には、これに慢性閉塞性肺疾患(COPD)を加えたNCDs(非感染性疾患)という言葉もよく使われるようになっています。”
引用元:e-ヘルスネット「生活習慣病とは?」
生活習慣病の種類にはどんなものがある?
生活習慣病に該当する病気や症状は多くあります。その中でも生活習慣の乱れによって発症しやすい病気や、日本人の死因上位を占めるものを解説します。
肥満
肥満は成人の場合、以下のように定義されています。
“脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)25以上のもの”
引用元:e-ヘルスネット「肥満と健康」
肥満による健康障害が1つ以上あるか、内臓脂肪蓄積がある場合は肥満症として治療の対象になります。[参考1]
肥満や肥満症は、脂肪肝や肝硬変、高血圧、心臓病、糖尿病などさまざまな症状を引き起こす原因です。なお、BMIが35を超える場合は高度肥満症に区分され、より健康障害のリスクが高くなります。[参考1]
参考1:一般社団法人日本肥満学会「あなたの肥満、治療が必要な「肥満症」かも!?」
がん
がんは日本人の死因上位を占める病気で、厚生労働省の「令和3年(2021) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、令和3年の全死亡者のうち26.5%ががんで亡くなっています。[参考2]
なかでも罹患率が高いのは、男性は前立腺がんや大腸がん、胃がんで、女性は乳がんや大腸がんです。女性は子宮頸がんや、閉経後の子宮体がんのリスクもあります。[参考3]
がんの発生要因にはさまざまなものがありますが、その一つに生活習慣があると考えられていて、とくに喫煙や飲酒、食生活の乱れはリスクを高めるとされています。[参考4]
参考2:厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
参考3:国立研究開発法人国立がん研究センター「最新がん統計」
参考4:国立研究開発法人国立がん研究センター「がんの発生要因」
糖尿病
糖尿病は血糖値が高くなり、それによってさまざまな合併症を引き起こす病気です。
糖尿病の合併症として代表的なものは、動脈硬化や神経障害、網膜症、腎症などが挙げられます。
動脈硬化は進行が早く、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気のリスクを高める大きな要因です。
肝硬変
肝硬変は、肝臓の中に線維組織が増え、肝臓が硬く小さくなっていく病気です。腹水や食道静脈瘤、肝機能の低下など危険な症状を招きます。
肝硬変の原因はさまざまです。たとえば、主に過度な飲酒によって引き起こされるアルコール性肝炎のほか、脂肪肝由来で発症する非アルコール性脂肪性肝炎が進行して、肝硬変に発展するケースがあります。
脳卒中
脳卒中について、e-ヘルスネットでは次のとおり紹介しています。
“脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。”
引用元:e-ヘルスネット「脳血管障害・脳卒中」
e-ヘルスネットで以下のように紹介されているとおり、脳卒中は生活習慣病がリスクを高めるとされています。
“脳梗塞を発生させる危険因子には、高血圧や不整脈(心房細動)、糖尿病、喫煙、肥満などがあります。”
引用元:e-ヘルスネット「脳血管障害・脳卒中」
高血圧
高血圧は、最高血圧が140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上の場合に診断されます。高血圧には本態性高血圧症と二次性高血圧症があり、高血圧の90%ほどは生活習慣が原因の本態性高血圧症です。
高血圧は動脈硬化を招き、脳卒中や心筋梗塞のリスクを大きく高めます。[参考5]
参考5:国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「高血圧」
脂質異常症
脂質異常症は高脂血症とも呼ばれる症状です。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる状態で、余分なコレステロールが血管の壁に沈着して、動脈硬化の原因になります。
虚血性心疾患
動脈硬化や血栓によって、心臓の血管が細くなり、酸素や栄養が足りなくなる病気が虚血性心疾患です。自覚症状がない場合もありますが、胸の痛みや苦しさを感じることも多く、突然死の原因にもなり得ます。
動脈硬化や血栓は生活習慣によって発生リスクが変わるため、生活習慣病のひとつとして捉えられています。
生活習慣病はここで紹介した病気以外にも、肝疾患や腎疾患、慢性膵炎なども該当します。
生活習慣病にはさまざまな原因がありますが、その一つと言われることが多い生活習慣を見直すことで予防と改善につながると考えられているため、悪化する前に自己管理をすることが重要です。
また、生活習慣病への備えのひとつとして、フコク生命の「ワイド・プロテクト」がおすすめです。ワイド・プロテクトはがん(上皮内新生物等を含む)、心疾患、脳血管疾患、高血圧性疾患、糖尿病、腎疾患、肝疾患、膵疾患の8大生活習慣病による入院の場合、支払日数が無制限で入院給付金を受け取れるなど手厚い保障で備えることができます。
生活習慣病になる主な原因とは
生活習慣病の原因になる習慣には以下のようなものがあります。[参考6]
参考6:厚生労働省「特集 自分で守り・つくるヒントがある! 考えてみよう 私自身の健康生活」
運動不足
運動が足りないと、血液循環が悪くなり、筋肉量も減って代謝が低下しやすくなります。
代謝が下がると太りやすくなるため、肥満や糖尿病、脂質異常症をはじめとした生活習慣病の原因になります。
食習慣
私たちの体を作る食事は、その質によって病気のリスクが大きく左右されます。
炭水化物や糖質、脂質の摂りすぎは肥満や高血圧、脂質異常症などのリスクを高め、生活習慣病になりやすい体を作る大きな要因です。
健康な食習慣を妨げている要因は、厚生労働省の調べによると以下のものがあるとされています。[参考7]
- 忙しくて気を使う時間がない
- 食生活まで考えるのが面倒
- 外食が多い
- 経済的に余裕がない
仕事や家事に時間を取られていると改善が難しい部分もありますが、可能な範囲で改善を目指し、リスクを下げることが大切です。
参考7:厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」
ストレス
ストレスは溜め込みすぎると心理的・肉体的な反応を示すようになります。
不眠・過食・不安感・過度な飲酒・喫煙量の増加などが起きやすく、繰り返されると生活習慣病やそのほかの病の原因になります。
飲酒
飲酒は適量であれば入眠効果やストレス発散効果があります。
しかし、飲みすぎてしまうと肝臓に負担がかかり、肝硬変や膵炎、がんなどの病気になるリスクを高めてしまいます。
喫煙
煙草にはニコチンやタールをはじめとした、有害物質が多く含まれています。循環器系の疾患や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを大きく上げる要因です。
また、発がん性物質も混じっているため、長年の喫煙習慣はがんになるリスクを高めてしまいます。
生活習慣病になる前にできることやこれから改善すべきこと
生活習慣病は、日々の生活を見直すことで予防と改善が可能です。継続が大切であるため、無理をしすぎずに長く続けられる範囲で以下の点を意識してみましょう。
運動を習慣にする
生活習慣病の予防には、有酸素運動が効果的です。[参考8]
e-ヘルスネットは有酸素運動について次のとおり紹介しています。
“有酸素性運動は脂肪を燃料とするので、血中のLDLコレステロール・中性脂肪や体脂肪の減少が期待出来ますから、冠動脈疾患や高血圧などに効果があります。”
引用元:e-ヘルスネット「エアロビクス / 有酸素性運動」
有酸素運動のなかでも取り入れやすいのはウォーキングです。専用の時間を作ることが難しい場合は、通勤や外出時に徒歩や階段の利用を意識的に取り入れるだけでも効果があります。
参考8:東京都国民健康保険団体連合会「運動」
食生活を見直す
年齢や体型、日々の運動量などによって食事の適切な量が異なります。
たとえば30代~40代では、男性は1日に2,700Kcal、女性は2,000Kcal[参考9]が適切だとされていますが、運動量が少ない、または減量が必要な場合は摂取カロリーの調整が必要です。また、栄養バランスにも気を配りましょう。
食べ過ぎはもちろんですが、不足もよくありません。栄養バランスを考え、自分に適した量を摂取することが大切です。
参考9:厚生労働省「『日本人の食事摂取基準(2020年版)』策定検討会報告書」
飲酒や喫煙はなるべく控える
飲酒と喫煙が習慣になっている人は、できる限り控えましょう。飲酒は適量であれば血行をよくする効果もありますが、飲みすぎてしまった際のリスクが大きいです。
喫煙はがんをはじめ、多くの病気になるリスクを大きく上げます。ニコチンの依存度が高いと禁煙は苦しいものになりますが、専門家のサポートを受けながらぜひ禁煙に取り組みましょう。
ストレスを発散させる方法を見つけておく
ストレスは発散させる方法を見つけておけば、肉体や精神に悪影響が出にくいです。
ストレスの発散は人によって適した方法が違います。アウトドアや運動で体を動かすことが効果的な人もいれば、家で静かに趣味やリラックスの時間を過ごすことで発散できる人もいます。自分に適した方法を見つけて、適度にガス抜きをしましょう。
睡眠をしっかりとる
睡眠不足はストレスを増やし、血圧をあげて代謝を下げてしまう原因です。
個人差はあるものの、適切な睡眠時間は6時間~8時間程度だとされています。[参考10]
ただし、長く眠ったとしても眠りが浅ければ睡眠不足になりやすいです。睡眠時間だけでなく、睡眠の質にも意識を向けてしっかりと睡眠をとるようにしましょう。
参考10:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014」
まとめ
生活習慣病は、脳卒中や心疾患など命に関わる病気の原因になる怖いものです。予防するには生活習慣への意識を高め、健康的な生活を心がけることが大事です。
しかし、現代社会ではなかなか生活習慣を整えることが難しく、生活習慣病は決して縁遠いものではありません。
したがって、万が一のとき、十分な治療を受けられるように保険を見直しておくことも大切です。
フコク生命の医療保険「ワイド・プロテクト」は、生活習慣病の早期治療から重大疾病の治療までを幅広くカバーしています。なかでも、がんや心疾患、脳血管疾患、高血圧疾患といった8大生活習慣病への備えが手厚いのが特徴です。さらに生活習慣病重症化予防特約や生活習慣病入院特約を付ければ、さらに保障を充実させることができます。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。