保険証の色で職業や年収はわかる?色の違いや加入対象について徹底解説!

保険証の色で職業や年収はわかる?色の違いや加入対象について徹底解説!

期間限定キャンペーン中!

保険証には社会保険や国民健康保険など、複数の種類があり、それぞれ色や加入対象者が異なります。保険証の色から職業や年収が分かるという噂もありますが、実際にはそうではありません。

2024年12月からは従来の保険証に代わってマイナ保険証が基本となり、私たちの医療保険制度は大きく変わろうとしています。今回は、保険証に関する基礎知識から今後の変更点までを分かりやすく解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

保険証とは?

保険証は、加入している健康保険の被保険者であることの証明書です。医療機関で診察や治療を受ける際、保険証を提示することで、本来の医療費の一部のみの支払いで済むようになります。

保険証の種類は大きく3つに分けられる

公的医療保険制度には、主に社会保険(被用者保険)、国民健康保険、後期高齢者医療制度の3つの種類があります。これらの保険は、加入できる方の条件や、保険を運営する組織(保険者)がそれぞれ異なります。
また、保険証の色やデザインにも違いがあるのはそのためです。ここでは、この3つの保険の違いについて説明します。

1.社会保険(被用者保険)

社会保険とは、会社員や公務員などが加入を義務付けられている公的医療保険制度で、被用者保険(職域保険)ともいわれます。社会保険(被用者保険)は、勤め先の違いによりさらに3つに分けられます。[参考1]

  • 組合健保
  • 協会けんぽ
  • 共済組合

社会保険(被用者保険)には「扶養」があります。生計を維持されている家族も一緒に保険給付を受けられます。被扶養者は追加で保険料を支払う必要はありません。年間収入が130万円未満などの扶養条件を満たす場合、扶養の対象となります。[参考2]

参考1:厚生労働省「我が国の医療保険について
参考2:全国健康保険協会「被扶養者とは

2.国民健康保険

国民健康保険とは、職場の健康保険に入っていない人や後期高齢者医療制度の対象でない方が加入する公的な医療保険です。自営業を営む方や、フリーランスとして働く方、年金で生活する方などが対象となります。[参考3]

都道府県や市区町村が運営する市町村国保と、同じ職業の方たちで作る国民健康保険組合の二つの形で構成されています。[参考3]

参考3:厚生労働省「国民健康保険制度

3.後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度とは、75歳以上の高齢者と、一定の障害がある65歳から74歳までの方を対象とした公的医療保険制度です。この制度は、都道府県ごとに設けられた後期高齢者医療広域連合が運営しています。[参考4]

75歳の誕生日を迎えると、それまで加入していた健康保険から自動的に切り替わります。会社で働いている方も、退職している方も、全ての75歳以上の方がこの制度に加入することになります。[参考4]

参考4:政府広報オンライン「後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?

保険証や各保険の詳しい内容や違いについて知りたい方は、「保険証には種類がある?それぞれの見方や違いについてご紹介」もご覧ください。

保険証の色や加入対象者による違いは?

健康保険証は、加入している制度や保険者によって色が異なります。ここでは、社会保険(被用者保険)・国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証の色と加入対象者について解説します。

1.社会保険(被用者保険)の場合

勤め先で決められている健康保険によって、保険証の色が異なります。ここでは、組合健保・協会けんぽ・共済組合の加入対象者と保険証の色について説明します。

組合健保の保険証

組合健保は、組合管掌健康保険ともいい、主として大企業の従業員とその家族が加入対象となります。[参考5]扶養家族も加入できるため、企業で働く方の家族も保険給付を受けることができます。

単独または複数の企業が共同で設立した健康保険組合が保険者となり、健康保険法に基づいて独自に運営され[参考6]それぞれが独自の保険証を発行しています。

保険証の色は組合によって異なります。

参考5:厚生労働省「我が国の医療保険について
参考6:厚生労働省「我が国の医療保険について

協会けんぽの保険証

協会けんぽは、主に中小企業で働く従業員とその家族が加入対象となります。[参考7]組合健保を設立していない企業が対象で、運営は全国健康保険協会がおこなっています。

同協会は、一般の被保険者のほか、船員保険の加入者も取り扱っています。協会けんぽの保険証は、以前はオレンジ色でしたが、現在は水色が採用されています。[参考8]

参考7:厚生労働省「我が国の医療保険について
参考8:全国健康保険協会「健康保険証(被保険者証)

共済組合の保険証

共済組合は、国家公務員や地方公務員、私立学校教職員とその家族が加入対象となります。[参考9]

勤務先によって加入できる共済組合が異なり、国家公務員は国家公務員共済組合、地方公務員は地方公務員共済組合、私立学校の教職員は私立学校教職員共済組合に加入します。[参考9]

保険証の色は共済組合によって異なります。

参考9:厚生労働省「共済組合について」p.3

2.国民健康保険の場合

国民健康保険は、市町村国保と国保組合(国民健康保険組合)に分けられます。両者の概要や加入対象、保険証の色について説明します。

市町村国保の保険証

市町村国保は、75歳未満で会社の健康保険や後期高齢者医療制度に加入していない方(自営業者や農業・漁業に従事している方も含む)が加入対象となります。[参考10]

国民健康保険には扶養制度がなく、加入者それぞれが保険料を納める必要があります。

保険証の色は市区町村ごとに異なり、さまざまな色が用いられています。

参考10:厚生労働省「国民健康保険の加入・脱退について

国保組合の保険証

国保組合は、医師や薬剤師、建設業者など同じ事業や職種に従事する方とその家族が加入対象となります。一般の国民健康保険とは異なり、それぞれの職域ごとに運営されているのが特徴です。[参考11]

保険証の色は、組合ごとに異なります。

参考11:厚生労働省「事業概要等

3.後期高齢者医療制度の場合

後期高齢者医療制度の対象となるのは、75歳以上の方と、65歳から74歳で広域連合から一定の障害があると認定された方です。75歳以上の方は、自動的に保険証が交付され、加入手続きは不要です。[参考12]

保険証の色は運用する広域連合ごとに異なります。例えば、大阪府後期高齢者医療広域連合の場合は薄緑色[参考13]、長野県後期高齢者医療広域連合の場合は黄色です。[参考14]

参考12:東京都後期高齢者医療広域連合「後期高齢者医療制度の仕組み」p.2
参考13:岸和田市「後期高齢者医療被保険者証が変わります
参考14:長野県後期高齢者医療広域連合「保険証(被保険者証)

保険証で職業や年収がわかるって本当?

保険証の色から、直接的に職業や年収を特定することはできません。保険証の色は、加入している保険の種類や自治体によって異なり、必ずしも職業や年収を表すものではないからです。

しかし、保険証に記載されている「保険者番号」からは、加入している保険の種類や、どの都道府県の保険者なのかを読み取ることができます。これは、厚生労働省によって番号の付与ルールが定められているためです。

保険者番号の初めの2桁で医療保険制度が、次の2桁で都道府県が、次の3桁で市町村がわかります。[参考15]

確かに、保険者番号を見ることで、ある程度どの健康保険組合に加入しているかといった情報が分かる場合があります。しかし、個人を特定するような詳細な情報がわかるわけではありませんので安心してください。

参考15:厚生労働省「保険者番号、公費負担者番号、公費負担医療の受給者番号並びに医療機関コード及び薬局コード設定要領」p.1

マイナ保険証になるとどう変わる?

マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。医療機関や薬局で顔認証付きカードリーダーにかざすことで、従来の保険証に代わって保険証として使えます。[参考16]

マイナ保険証へ移行するため、従来の健康保険証は2024年12月2日以降、新たに発行されません。[参考17]

マイナ保険証のメリットは、データ提供に同意することで、過去の薬や健診結果を医師が把握しやすくなるため、より適切な医療を受けられることです。また事前の申請や高額な立替払いをしなくても高額療養費制度が適用されるため、窓口で一定額以上の支払いが不要になります。[参考17]

さらに、自分の医療情報をスマートフォンやマイナポータルで簡単に確認できる点や、転職や引っ越しといったライフイベント後も情報を引き継いで利用できる点も便利です。加えて、医療機関での手続きが効率化されることで、待ち時間の短縮も期待できます。[参考17]

デメリットは、2025年2月現在ではマイナ保険証を使えない医療機関がまだあるため、従来の保険証も持ち歩く必要があることです。[参考18]

また、電子証明書の有効期限切れにも注意が必要です。電子証明書の有効期限が切れると、利用できなくなるため、期限が切れる前に市区町村窓口で更新手続きをしましょう。[参考18]

マイナ保険証が利用できる医療機関や薬局では、院内などにポスターが掲示されています。また、厚生労働省のホームページでも、利用できる医療機関・薬局の一覧が公開されていますので、そちらもご確認ください。[参考19]

参考16:政府広報オンライン「マイナ保険証 2024年12月、マイナ保険証を基本とする仕組みへ
参考17:厚生労働省「国民向けマイナンバーカードの利用案内サイト
参考18:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問」Q10 Q19 
参考19:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問」Q3

資格確認書についても知っておこう

資格確認書とは、マイナ保険証を持っていない方が医療機関で保険診療を受ける際に必要な証明書です。健康保険証が2024年12月2日以降、新規発行されなくなったため、そのかわりに導入されました。[参考20]健康保険証の有効期限内に申請をすることなく無料で交付されます。[参考21]

次の方は申請がなかったとしても自動的に資格確認書が交付されます。[参考20]

  • マイナンバーカードを取得していない方
  • マイナンバーカードはあるが、健康保険証利用登録をおこなっていない方
  • マイナ保険証の利用登録解除を申請した方や登録を解除した方
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れた方
  • 後期高齢者医療制度の被保険者で従来の健康保険証が失効する方(2025年7月まで)

また、以下の方は資格確認書の交付に申請が必要なので注意してください。

  • マイナンバーカードでの受診が困難な高齢者や障害者などで、資格確認書の交付を申請した方
  • マイナンバーカードを紛失・更新中の方

参考20:政府広報オンライン「マイナ保険証 2024年12月、マイナ保険証を基本とする仕組みへ
参考21:厚生労働省「資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)

まとめ

今回は、保険証の種類や色による違い、マイナ保険証のメリット・デメリット、資格確認書などについて解説しました。

保険証は大きく分けて社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度の3種類あり、加入者の立場や年齢によって適用される制度が異なります。保険証の色は保険者や自治体によってさまざまですが、色から直接的に職業や年収を判断することはできません。

また、2024年12月2日以降は従来の保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証が基本となる制度に移行しました。マイナ保険証を持たない方には資格確認書が発行され、これまでと同様に医療機関での受診が可能となります。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

馬場正裕(ばば まさひろ)
FPライター。ファイナンシャル・プランナーとして、各種サイトでマネー記事やコラムの執筆を担当した。消費者金融や外貨預金、家計管理、不動産関連の記事を執筆。FPとしての知識を生かした記事執筆の活動を行っている。2級FP技能士

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ