期間限定キャンペーン中!
みなさんこんにちは。
フコク生命がお届けする、47都道府県アンケートのページへようこそ!
2021年6月のテーマは「結婚式」です。
47都道府県20代~50代の既婚男女100名ずつに、結婚式をしたかどうか、した方は結婚式に実際いくら支払ったのかを聞きました。結婚式費用は、挙式および披露宴・ウエディングパーティにかかった費用で、式場使用料や新郎新婦の衣装代、料理・飲み物の費用などを含みます。
47都道府県別の平均結婚式費用ランキングと、あなたが住む地域の人の平均費用がいくらなのか、全国平均と比べてどうなのか、確認してみましょう。
※本アンケートにおける都道府県は、結婚式を挙げた場所ではなく、結婚式を挙げた人の居住地を表します。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
47都道府県の平均結婚式費用ランキング
第1位 千葉県 325万円
第2位 鹿児島県 319万円
第3位 東京都 317万円
第4位 静岡県 299万円
第5位 山梨県 296万円
第6位 熊本県 289万円
第7位 群馬県 288万円
第7位 岐阜県 288万円
第9位 福岡県 284万円
第10位 高知県 277万円
第11位 徳島県 276万円
第12位 栃木県 275万円
第13位 福井県 273万円
第13位 石川県 273万円
第13位 神奈川県 273万円
第13位 沖縄県 273万円
第17位 岡山県 270万円
第18位 青森県 268万円
第19位 埼玉県 265万円
第20位 新潟県 259万円
第20位 広島県 259万円
第22位 茨城県 258万円
第23位 愛媛県 256万円
第24位 佐賀県 255万円
第25位 福島県 254万円
第26位 長崎県 253万円
第26位 山形県 253万円
第28位 富山県 251万円
第28位 奈良県 251万円
第30位 山口県 250万円
第31位 大分県 249万円
第31位 京都府 249万円
第33位 滋賀県 248万円
第34位 兵庫県 246万円
第34位 愛知県 246万円
第36位 岩手県 244万円
第37位 宮城県 243万円
第38位 長野県 242万円
第38位 三重県 242万円
第40位 秋田県 241万円
第41位 大阪府 239万円
第42位 宮崎県 238万円
第43位 鳥取県 230万円
第44位 香川県 217万円
第45位 和歌山県 205万円
第46位 島根県 199万円
第47位 北海道 148万円
総評
今回のアンケートでは、千葉県が初の第1位となりました。
第47位は北海道で、千葉県とは約177万円の差があります。 また、全国平均は258.6万円で、第20位・新潟県・広島県と第22位・茨城県の間に位置します。
九州は、披露宴やウエディングパーティの招待客数が全国で最も多いことが特徴で、九州内でも特に多い鹿児島県・熊本県・長崎県・佐賀県はいずれも今回のランキング上位に位置しています。一方、北海道の結婚式は会費制が基本で、式そのものの費用や招待客へのギフトの額が他の都道府県に比べて低い傾向にあります。
今回の調査では、全国的に結婚式を「していない」という回答よりも「した」という回答が多く、結婚式を「した」割合が最も高いのは静岡県の88.9%、最も低いのは沖縄県の46.8%でした。どちらの県もランキング上位である点が印象的です。(結婚式を「していない」と回答した人は平均額の計算に入れていません)
「結婚トレンド調査2020」によると、2020年の結婚式にかかった費用の全国平均は362.3万円で前年の調査から7.4万円増加しています。招待客1人あたりの費用も年々増加傾向にあるようです。
費用が増えている一方、結婚式費用からご祝儀を差し引いた自己負担額の平均は154.6万円で、さらに親・親族からの援助があった人は71.3%、援助総額は172.1万円です。
ご祝儀だけでなく、親・親族からの援助があれば、結婚式の自己負担をぐっと抑えられそうなことがわかります。
結婚は、結婚式費用の他にも結婚指輪や結納などにお金がかかります。これから結婚をする方、何にいくらかかるのか詳しく知りたい方は、「結婚にかかる費用はいくら?内訳と準備の方法を解説」もあわせて読んでみてくださいね。
あなたがお住まいの地域の結果はいかがでしたか?
以下では、各都道府県の結婚式をした人の割合や平均結婚式費用を知ることができます。気になる都道府県の詳細を、ぜひ確認してみてください。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。
法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
記事提供元:株式会社ぱむ