出産祝いのお返し大全!人気の商品やマナー、金額の相場は?

出産祝いのお返し大全!人気の商品やマナー、金額の相場は?

家族や友人、知人から出産祝いを受け取ったら、感謝の気持ちを込めてお返しを贈るのがマナーです。

しかし、初めて出産した方は「いつまでにお返しを贈ればいい?」「お返しの相場はどのくらい?」など、わからないこと・疑問に思うことがたくさんあるかと思います。

相手に対して失礼のないよう、出産祝いのお返しを贈るときは最低限のマナーをしっかり学んでおきましょう。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

この記事では、出産祝いのお返しに関するマナーや金額の相場、人気の商品について解説します。

出産祝いのお返しはいつまで?

出産祝いのお返しは「出産内祝い」と呼ばれることもあります。内祝いは本来、おめでたいことのあった家から、まわりの人に報告や幸せのお裾分けをするために、自発的に贈るものでした。

ただ、出産祝いをもらっていない相手に内祝いを贈ってしまうと、お祝いを催促しているように思われる可能性があるため、近年は「出産祝いをもらったことへのお返し」として内祝いを贈るのが一般的です。

出産祝いは生後7日~1ヵ月までの間に渡すのがマナーだと言われています。
それに対してすぐにお返ししなきゃ!と思うかもしれませんが、焦る必要はありません。

産後1ヵ月以内は赤ちゃんのお世話に忙しい上、ママの体力も回復していない状態ですので、は産後1ヵ月~2ヵ月までの間にお返しすれば、失礼にはあたりません。

ママや赤ちゃんの状況によっては、お返しが産後2ヵ月を過ぎてしまうこともあるでしょう。その場合は、遅くなった旨のメッセージを添えてお返しを贈れば大丈夫です。

産後1ヵ月以降に出産祝いを受け取った場合のお返しのタイミング

「遠方に住んでいて産後1ヵ月以内に訪問できないけれど、どうしても対面で出産祝いを渡したい!」という方からは、産後1ヵ月以降にお祝いを受け取ることもあります。

そのような場合は、出産祝いを受け取ってから1ヵ月以内にお返しするのがベストです。

出産祝いのお返しをするときのマナー

出産祝いのお返しをするときには、最低限おさえておきたいマナーがいくつかあります。

出産祝いをくれた相手に不快な思いをさせないよう、以下の3つのポイントに注意してお返しを贈りましょう。

1.お返しを贈る前に、出産祝いのお礼を伝えよう

出産祝いを手渡しで受け取ったのなら、その場でお礼を伝えればOKですが、郵送で受け取った場合は、お返しをする前に先方へお礼を伝えておきましょう。

出産祝いのお返しにお礼状を添える予定があっても、無事に贈り物が届いたことを報告する意味も込めて、お祝いを受け取ったらなるべく早くお礼の連絡をしておくのがマナーです。

お礼は電話や手紙(お礼状)で伝えるのが好ましいですが、相手との関係性(たとえば仲の良い友人など)によってはメールでも問題ありません。

2.出産祝いのお返しにはのし紙をつける

出産祝いのお返しをするときは、贈り物にのし紙をつけるのが基本です。

また、水引にはさまざまな種類がありますが、出産は何度繰り返してもおめでたいことですので、結び直しが可能な蝶結び(色は紅白)の水引を選びましょう。

結び切りの水引は「一度きりであってほしい」という意味になり、出産祝いのお返しには向かないので要注意です。

表書きの書き方にも決まりがあります。

水引の上には出産祝いのお返しであることがわかるよう、「内祝い(内祝)」「出産内祝い(出産内祝)」などと記載します。
水引の下には両親の名前ではなく、赤ちゃんの名前のみを記します。
赤ちゃんの名前が相手に正しく伝わるよう、漢字にはふりがなをつけましょう。

なお、のしには包装の内側にかける「内のし」と、外側にかける「外のし」の2種類がありますが、郵送の場合は配送中にのしが傷つかないよう、内のしを選択します。

逆に直接手渡しする場合は、一目で出産祝いのお返しであることが伝わるよう、外のしにするのが一般的です。

・郵送の場合はお礼状を添えよう

対面せず、郵送でお返しを贈る場合は、お礼状としてメッセージを添えるのがマナーです。

友人など気心の知れた相手に贈るのであれば、カジュアルな文面で作成してもかまいませんが、親戚や職場の人に贈る場合は、かしこまった文面・文体でお礼状を添える方が無難です。

その場合、「終わり」や「区切り」を意味する句読点を避ける、尊敬語や謙譲語を間違えないなど、最低限のマナーを押さえましょう。

メッセージの内容は、受け取ったお祝いへの感謝の気持ちを伝えるとともに、赤ちゃんの名前や性別、母子の様子などを記すと喜ばれます。

結びでは、今後のお付き合いをお願いする言葉や、相手の健康・活躍を願う言葉を添えると、より丁寧なお礼状になるでしょう。

3.地域の風習も確認しておこう

出産祝いのお返しに関するマナーは、地域によって異なる場合があります。

たとえば、北海道では「短冊のし」を用いることが多いです。出産内祝いの短冊を神棚に貼るという独自の風習があるためです。

関西や近畿地方には、「おため返し」と呼ばれる風習があります。出産祝いや結婚祝いなどで受け取ったお祝い金の1割を「おため紙」という紙に包み、「慶び事がうつりますように」という思いを込めて、お祝いをくださった方達へお返しします。

おため返しは「お車代」などと同じような意味合いなので、出産内祝いはまた別で贈る必要があります。

海外に住む方にお返しをする場合は、郵送代が高額になることに注意しましょう。あらかじめ郵送代などの費用を計算に入れた上で、受け取ったお祝い以上の額にならないようなお返しを選ぶことをおすすめします。

他にも地域独自の慣習が存在する場合がありますので、事前にお返しを贈る相手が住む地域のマナーを確認しておきましょう。

出産祝いのお返しの相場は?

出産祝いのお返しの相場は、受け取ったお祝いの3分の1~半額程度が基本と言われています。

郵送費がかかる場合は3分の1程度、直接手渡す場合は半額程度を目安に予算を組むのがおすすめです。

出産祝いより高価なものをあげるのはマナー違反!

出産祝いのお返しの予算は少なすぎるのも考えものですが、逆に高価な物を贈ってしまうと、相手に気を遣わせてしまいます。

特に、受け取ったお祝いより明らかに高価な物を贈るのは失礼にあたります。

受け取った贈り物の金額を調べるのは本来ならマナー違反ですが、出産祝いの相場がわからない場合は、ネットなどを活用しておおよその金額を調べておくことをおすすめします。

出産祝いのお返しに人気の品物は?

ここでは、出産祝いのお返しに贈って喜ばれる人気の品物を3つ紹介します。

1.スイーツ

おいしいスイーツは、性別や年齢にかかわらず幅広い人に受け入れてもらいやすい人気のギフトです。

相手の好みがわかっている場合は、お気に入りのスイーツを優先して選びましょう。そうでない場合は日持ちするスイーツの中から、人気の高いものを選ぶと喜ばれやすいです。

ブランド物の高級スイーツなど、日頃あまり食べる機会のない特別なものを選ぶと、より喜んでもらえます。

遠方の方には、地元特有のご当地スイーツを贈ってみるのも良いでしょう。

2.ハンカチ・タオル類

毎日使うもので、かつ古くなったら処分するハンカチやタオル類は、いくつあっても困らない定番ギフトのひとつです。

こちらもスイーツ同様、ブランド品などの高級品をプレゼントすると、特別感が増して喜ばれます。

タオルに関してはフェイスタオルだけでなく、高級バスタオルをプレゼントしてもらえると嬉しいという声も多いようです。

3.商品券・ギフト券

相手の好みがわからない場合は、商品券やギフト券など実用性の高いものを選ぶという方法もあります。

実際、好みに合わないものをプレゼントされるより、商品券やギフト券をもらった方が嬉しいという方も少なくありません。

ただ、商品券やギフト券は贈り物の金額が相手にはっきりわかってしまいます。

相手が「お祝いの金額を調べられた」と気まずい思いをする可能性がありますので、金券を贈る場合は相手の性格なども考慮した方が良いでしょう。

また、相手が自由に商品を選択できるカタログギフトを贈るのもおすすめです。

価格帯も幅広く、受け取ったお祝いの金額に合わせて選べるので、産後バタバタしていてお返しを選ぶ余裕がない…という方向けのギフトと言えるでしょう。

贈らない方が良い物も知っておこう

出産内祝いに限らず、贈り物は相手に喜んでもらいたいものです。物によっては、相手に不快な思いをさせてしまうことがありますので気をつけましょう。

日本茶は弔事で使用されることが多く、お祝い事では避けたほうが無難です。

刃物類は「縁を切る」ことを連想させるため、贈り物には不向きだと言われています。

肌着を内祝いで贈ると「着る物に困るくらい困窮していると思われている」と受け取られてしまう可能性があります。靴や靴下などの履物も相手を「踏みつける」と捉えられてしまうかもしれないので、避けましょう。

くし(ヘアブラシ)は、「苦」や「死」を連想させる名称であるため、避けたほうが無難です。

まとめ

今回は、出産祝いのお返しを贈るときのマナーや金額の相場、おすすめの商品を紹介しました。

出産祝いのお返しは産後1ヵ月~2ヵ月以内に贈るのがマナーですが、時間的・体力的に余裕がない場合も多いので、時期や手渡すことにこだわる必要はありません。

近年は出産祝いのお返しにぴったりの品物を豊富に取り扱っている通販サイトもありますので、上手に活用することをおすすめします。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社ぱむ