タイプ別の趣味一覧をご紹介!自分に合った趣味を見つけて充実した日々を過ごそう

タイプ別の趣味一覧をご紹介!自分に合った趣味を見つけて充実した日々を過ごそう

期間限定キャンペーン中!

趣味があれば、仕事とプライベートな時間を切り替えやすくなり、人生もより楽しいものになるかもしれません。

この記事では「家でできる趣味」を始め、さまざまなタイプの趣味をご紹介します。それぞれ特徴や楽しめるポイントを踏まえて、ぜひ自分に合った趣味を見つけて、充実した日々を送りましょう。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

家でできる趣味

まずは映画や音楽、ゲームなどが好きなインドア派にピッタリの「家でできる趣味」を6つご紹介します。

1. 映画・ドラマ鑑賞

映画やドラマ観賞は、忙しい日常から離れて自宅でリラックスできる趣味です。何といっても、非日常の世界に没頭できることが魅力でしょう。映像配信サービスを利用すれば、ジャンルを問わず手軽に多くの作品を低価格で楽しむことができます。

2. 音楽鑑賞

音楽鑑賞は、自宅でできるリフレッシュ効果の高い趣味です。好きなCD鑑賞だけでなく、音楽配信サービスを利用すれば自分だけのプレイリストの作成やライブ映像で盛り上がるなど、昔のものから最新のものまで多様なアーティストの楽曲を手軽に楽しむことができます。またせっかくの趣味ですから、レコードで音楽を楽しむなど非日常感を味わうことも良いかもしれません。

3. ハンドメイド・DIY

ハンドメイドやDIYは、アクセサリーや家具・小物を自分で作ることで、達成感とオリジナリティを味わえる趣味です。世界にひとつだけの作品を作れるのが魅力でしょう。経験がなくてもできる初心者向けのキットも豊富にあるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

4. eスポーツ

ゲームを競技として楽しむeスポーツは、戦略性と反射神経を鍛えられる新感覚の趣味です。自宅で気軽に始めることができ、オンラインで世界中のプレイヤーと対戦できるのも面白いポイントです。対戦だけでなく、大会の観戦やコミュニティへの参加が楽しめるものもあります。

5. ボードゲームやジグソーパズル

ボードゲームやジグソーパズルは、集中力や問題解決能力の向上にも役立つ趣味です。ボードゲームは、家族や友人とコミュニケーションを楽しみながら遊べるのも魅力でしょう。またジグソーパズルはひとりでじっくり取り組む楽しさもあり、完成した時の達成感もひとしおです。

6. プラモデル製作

プラモデル製作は、さまざまなモデルを完成させて飾る喜びを味わえる趣味です。飛行機や車、ロボットなど好みの種類選びから組み立て、塗装までさまざまなプロセスが楽しめます。またオリジナルの塗装や改造、さらには特定のシーンや情景を表現したジオラマの作成など、こだわるほどに完成度が高まるのも魅力です。

外で楽しめる趣味

自然や旅行などが好きなアウトドア&カルチャー派にピッタリの「外で楽しめる趣味」を6つご紹介します。

1. カメラ(写真撮影)

写真撮影は、自然や街並みなどの美しさを発見して、思い出に残せる趣味です。
カメラを持っていない方でも、スマートフォンで散歩がてら気軽に始めるのもよいでしょう。被写体選びから構図、光の設定まで工夫すれば、写真の腕前もぐっとアップします。また旅行などほかの趣味とも相性が良く、スマートフォンなどで気軽に始められる一方、機材にこだわると奥が深いため、長く付き合える趣味になります。

2. ガーデニング・家庭菜園

ガーデニングや家庭菜園は、植物の成長過程を楽しんだり、収穫の喜びを味わえたりできる趣味です。庭がなくてもベランダで手軽に始められるのもうれしいポイント。土に触れ植物を育てることで、忙しい日常から心を解放し、自分自身と向き合う貴重な時間を持つことができます。

3. 温泉巡り・サウナ

日々の疲れを癒やし、心身をリフレッシュできる趣味といえば温泉巡りやサウナです。温泉巡りは、旅行気分でその土地の自然や文化、おいしい料理を楽しみながら、温泉の効能で心身をリフレッシュできます。また、サウナ施設では、サウナで汗を流した後、温泉や水風呂などに入り、心地よく体を整えることができます。さらに、食事処やリラックススペースが充実している施設も多く、ゆったりと過ごせます。

4. 美術館・博物館巡り

美術館や博物館巡りは知的好奇心を満たし、感性を刺激してくれる趣味です。静かな空間でじっくりと展示作品を堪能でき、芸術の深さを肌で感じられるのが魅力。最新の企画展をチェックしたり、音声ガイドを利用したりと、自分なりの過ごし方を見つけるのも楽しみ方の1つです。

5. 天体観測

夜空を見上げ、星々や月を眺める天体観測は、宇宙の神秘を体感できる趣味です。屋外で観測する際には、星座早見盤などを活用すれば、季節ごとに変わる星座を効率的に探し出すことができます。さらに天体望遠鏡を使えば、月のクレーターなど天体の細部まで観察できます。大自然の中で天体観測をしながら、宇宙に想いを馳せるひとときが、心を豊かにしてくれるでしょう。

6. BBQ

アウトドアで楽しむBBQは、おいしい料理と楽しい会話で盛り上がれる定番の趣味の1つです。炭火で焼く料理は格別の味!仲間や家族などと協力して火をおこし、食材を焼いたり、ゲームをしたりと、特別な思い出を作ることもできるでしょう。特に自然の中でおこなうBBQは、日常のストレスを解消し、リフレッシュするのに最適です。

ひとりでできる趣味

料理や絵画などひとりの生活にこだわりたいソロ活派にピッタリの「ひとりでできる趣味」を6つご紹介します。

1. 料理

料理は、自分の興味に合わせて楽しめる趣味です。新しいレシピに挑戦したり、旬の食材や地元の新鮮な食材を使ったオリジナル料理を作ってみたりすることで、家事の時間が楽しく美味しいものになるでしょう。作った料理を写真に撮ってSNSにアップするといった楽しみ方もあります。

2. 絵画

特別な道具を揃えなくても手軽に始められる趣味が、絵画です。まずは身近にある花や果物、風景など、気軽に静物画や風景画に挑戦してみましょう。完成した作品をSNSで共有するのも良し。他のアート愛好者との交流が始まり、新たな刺激につながるかもしれません。

3. ゲーム

ゲームは時間や場所を選ばず手軽に自宅で始められ、ひとりでも楽しめる趣味です。自分のペースでプレイでき、ストーリー重視のものからスコアを競うものまで、多種多様なジャンルがあります。一度プレイに集中すれば、現実を忘れて別の世界に没入できるのが魅力です。

4. 楽器演奏

楽器演奏は、練習を重ねて成長していく過程が楽しめる趣味だといえます。音感を磨きつつ、上達すれば達成感も得られます。今は、初心者の大人に楽器を教えてくれる音楽教室もあるので、誰でも安心して始められます。練習動画を参考に、お気に入りの曲が弾けるようになったら、家族や友人に聞いてもらうのも良いかもしれません。

5. 写経・書道

写経や書道は、心を落ち着かせる効果があるといわれる趣味です。写経は仏教のお経を書き写す行為で、書道は好きな言葉や詩を美しい文字で表現する芸術です。美しく整った文字を書き写す時間は、雑念を消し、集中力や忍耐力を養ってくれます。初心者向けのテキストも販売されていますので、気軽に始められるのも魅力です。

6. ソロキャンプ

ソロキャンプは日常のストレスから解放され、自分を見つめ直せる趣味です。その魅力は、他人に気兼ねせず自分のペースで自由に過ごせること。テントを張ったり、焚火を眺めたり、星空を見上げたりなど、自然のなかで自分のためだけにひとりで自由に過ごす時間は、普段忙しい方にとって最高の癒しとなるでしょう。

身体を動かす趣味

健康やスポーツに関心があるアクティブ派にピッタリの「身体を動かす趣味」を6つご紹介します。

1. ウォーキング

身体を動かす趣味の定番で、自分のペースで誰でも気軽に始められるのがウォーキングです。公園や川沿いなど、自然を感じられるコースを選べば、リフレッシュ効果も抜群です。万歩計アプリで目標を設定すれば、達成感が得られ、ゲーム感覚でモチベーションもアップできるでしょう。

2. ヨガ

ヨガは深い呼吸とポーズの組み合わせで、心身のバランスを整えられる趣味です。初心者向けのポーズから始めれば、気軽に挑戦できます。慣れてきたら、休日の朝の静かな時間帯や、寝る前のリラックスタイムなど、日課に取り入れて、無理のない運動習慣につなげてみてはいかがでしょうか。

3. ゴルフ

ゴルフは、広大な自然のなかで戦略を練りつつ楽しめる趣味です。激しい運動ではなく、程良い散歩感覚でコースを歩き、友人と交流を深めながらリフレッシュできます。年齢や性別を問わず、生涯楽しめるスポーツといえるでしょう。

4. 社交ダンス

優雅な音楽に合わせて踊る社交ダンスは、パートナーとの息の合ったステップが醍醐味の趣味です。タンゴ、ワルツ、チャチャチャなど、さまざまなジャンルがあり、好みに合わせて選べます。ダンス教室に通えば、同じ趣味を持つ仲間と出会えるのも魅力です。

5. ボルダリング

ボルダリングは身体能力と思考力の両方を鍛えられる趣味です。室内でロープを使わずに低い壁を登るボルダリングには、天候に左右されずに体幹が鍛えられると共に、ゲーム感覚で課題をクリアする達成感があります。初心者向けのジムを選べば、アドバイスを受けながら徐々にレベルアップできるのも魅力です。

6. 釣り

釣りは、大自然のなかで穏やかに過ごしつつ、魚との駆け引きを楽しめる趣味です。とっさの判断力と瞬発力を活かし、狙った魚が釣れた時の喜びは格別です。海や川、湖などさまざまな場所で楽しめ、道具も自分に合ったものを選べます。釣った魚を料理できるのも醍醐味の1つでしょう。

7. サイクリング

サイクリングは、自転車さえあれば気軽に楽しめる健康的な趣味です。風を感じながら景色を楽しんだり、近所を軽く走ったりするだけでも気分転換になります。また、少し遠出をしてもお金がほとんどかからないのも魅力です。さらに健康面では関節にあまり負担を掛けない有酸素運動として脂肪燃焼効果も期待できるでしょう。

スキルアップにつながる趣味

英会話や資格取得などキャリアアップや成長を目指す向上心旺盛派に「スキルアップにつながる趣味」を5つご紹介します。

1. 英会話教室・語学教室

英会話教室や語学教室は、新しい言語を学び、コミュニケーション能力を高められる趣味です。学習の過程では、徐々に上達していく喜びを感じられます。海外旅行で現地の方と交流したり、ニュースやドラマを字幕なしで楽しめたりなど、異文化理解を深められるのも魅力です。

2. 資格の勉強・取得

資格の勉強や取得は、目標達成の喜びと自己成長を実感できる趣味です。例えばファイナンシャルプランナーや簿記などの資格は、日常生活に役立つだけでなく、就職・転職に有利になる可能性も秘めています。自分のスキルアップにつながる資格取得は、日常生活とキャリアの双方で充実感を得られる趣味といえるでしょう。

3. 動画作成・編集

動画作成・編集は、映像を通じて自分の世界を表現できる趣味です。撮影技術や編集スキルを磨くことで、作品のクオリティを上げていく楽しさがあります。動画共有サイトやSNSで発信することで、多くの方とコミュニケーションを取ることもでき、自分の世界を広げることも可能です。

4. プログラミング

プログラミングは、論理的思考力や問題解決能力を鍛えられる趣味です。コードを書くことで、自分のアイデアを形にできる喜びがあります。またプログラミングスキルを活用して作ったアプリやWebサイトを人に使ってもらえるのは、大きなやりがいの一つです。今後においてもIT分野の成長が見込まれる中、需要が高く、キャリアアップにもつながるでしょう。

5. ペン習字

ペン習字は、バランスの取れた美しい文字を自筆で書くことで心を落ち着かせる趣味です。きれいな文字は、手紙や履歴書など、日常生活やビジネスシーンで好印象を与え、信頼感や教養をアピールできます。通信教育も充実しており、初心者でも気軽に始められます。

老後におすすめの趣味

旅行や運動など長く続けられる趣味を増やしたいアクティブ派にピッタリの「老後におすすめの趣味」を6つご紹介します。

1. 旅行

旅行は、非日常的な空間で心身をリフレッシュできる趣味です。時間に余裕ができる老後だからこそ、国内外を問わずさまざまな場所を訪れてみましょう。温泉地でゆっくりしたり、世界遺産を巡ったりなど楽しみ方は多種多様。シニア向けツアーなら添乗員付きなので、安心して旅を楽しめます。

2. 水泳

水泳は、関節に負担をかけずに全身運動ができる健康的な趣味です。屋内プールなら天候を気にせず、一年中楽しめます。アクアビクスといったシニアプログラムに参加すれば、運動不足解消だけでなく、仲間作りもできます。

3. 山登り

山登りは、大自然を満喫しながら心地良い汗を流せる趣味です。山頂からの景色や達成感は、老後の生きがいにもつながります。初心者向けのハイキングコースから始め、徐々にステップアップしていくのも楽しみの1つです。また、登山グループに参加することで仲間を作りやすく、共に山を登ることで自然と会話が弾み、シニア世代の新たな交流の場が広がります。

4. カラオケ

カラオケは、歌を歌うことで、友人や家族などと楽しみながらストレス発散できる趣味です。懐メロを歌って青春時代を思い出したり、新曲に挑戦したりと楽しみ方は色々あります。採点機能でスキルアップを目指したり、仲間とデュエットを楽しんだりするのも良いでしょう。

5. 囲碁・将棋

囲碁や将棋は、頭脳ゲームを楽しみながら脳を鍛えられる知的な趣味です。体力を使わないので、年齢を重ねても続けやすく、生涯にわたって楽しめるのも魅力。昔ながらの碁会所や将棋道場、公民館での囲碁や将棋教室など囲碁・将棋をできる場所は日本全国にあります。もし近所に囲碁や将棋をできる場所がない場合でもオンライン対戦で世界中のプレイヤーと腕を競うこともできるので、楽しみ方も広がってきています。

6. パワースポット巡り

パワースポット巡りは、自然やスピリチュアルな雰囲気を味わえる趣味です。ご利益があるだけでなく、旅行気分も満喫できます。各地の歴史ある神社仏閣を訊ねたり、隠れスポットを開拓したりと、自分なりの楽しみ方を見つけましょう。御朱印集めに挑戦するのもおすすめです。

老後に無理なく楽しめる趣味をお探しの方は、「老後に人気の趣味ランキングを紹介!楽しみ方や見つけ方、費用についても解説」もぜひ参考にしてください。

お金のかからない趣味

運動や学びも無理なくやりたい節約派に「お金のかからない趣味」を6つご紹介します。

1. 筋トレ

筋トレは、健康促進やストレス発散に効果が期待できる趣味です。初心者は無理せず自重で腕立て伏せやスクワットなど自宅で気軽にできる筋トレから始めれば、費用がほとんどかかりません。自分のペースで無理なく続けられるのも魅力です。目標を設定して徐々に強度を上げていくことで、達成感も味わえます。

2. 散歩

お金をかけずに気分転換ができる趣味の代表といえば、散歩でしょう。軽い運動にもなり、健康維持にも効果が期待できます。近所の公園や新しい道を歩くことで、自然との触れ合いや新たな発見に出会えるでしょう。四季折々の風景を楽しみ、リフレッシュできるのも散歩の魅力です。

3. 読書

読書は知的好奇心を満たせる趣味です。図書館や古本などを活用すれば、低コストで楽しめます。本の世界に浸る時間はストレス解消にもつながり、新しい知識や価値観に出会えるのも魅力。好きなジャンルを探求したり、読書会に参加して感想を共有したりするなどの楽しみ方もあります。

4. スポーツ観戦

スポーツ観戦は熱く応援する楽しさが味わえる趣味です。テレビやスポーツ配信を利用すれば、お金をかけずに自宅で観戦を楽しめます。SNSを通じてチームを応援し、同じチームのファン同士で感動を共有できるのも魅力です。

5. 瞑想

瞑想は、お金をかけずに心をリラックスできる趣味です。静かな場所さえあれば、いつでもどこでもおこなえます。初心者でも動画や瞑想アプリなど、自分に合った方法で無理なく始められるのもポイントです。内なる自分と向き合う時間を楽しんでみましょう。

お金のかからない趣味についてさらに詳しく知りたい方は、「お金のかからない趣味15選!見つけ方や老後におすすめの趣味も紹介」もぜひ参考にしてみてください。

趣味の見つけ方のポイント

長く続けられる趣味を見つけたいけれど、何から始めたら良いかわからないという方は、次の4つのポイントを試してみましょう

1. 趣味を始める目的を考えてみる

まず趣味を始める目的を考えることで、自分に合った趣味の方向性が見つかるかもしれません。例えば「ストレス発散したい」「新しいスキルを身に付けたい」「自己表現したい」「仲間を作りたい」など、目的がはっきりすることで、趣味選びの指針が見えてきます。

2. 好きなことを書き出してみる

趣味の目的を踏まえて、どんな小さなことでも良いので「好き」と感じることを書き出してみましょう。例えば「体を動かすことが好き」「インドアが好き」「自然が好き」など、思いつくままに書き出すことで、自分の本当の関心事がわかり、趣味探しのヒントになります。

3. まずは体験から始めてみる

趣味の目的を踏まえた好きなことを書きだすことで、自分がやりたい具体的な趣味が見つけられるでしょう。次はその趣味が自分に向いているかを試してみましょう。多くの習い事教室やサークルでは、体験会や見学をおこなっています。実際に体験することで、その趣味や仲間の雰囲気が自分に合っているか判断することができます。

4. 気になったもの・興味が惹かれたものに挑戦してみる

体験を踏まえて気になったものは、自分に向いている可能性が高いので、まず挑戦してみましょう。また雑誌やテレビ、SNS、友人からの話のなかで「面白そう!」「やってみたい!」と少しでも興味を持ったものは自分に向いているからかもしれません。体験会に参加したり、友人を誘ってみたりして小さな行動に移すことで趣味の世界を広がるきっかけになるでしょう。

まとめ

趣味を探している方へ、家でできるもの、外で楽しめるもの、ひとりでもできるもの、身体を動かすもの、老後におすすめのもの、お金のかからないものに分けて、おすすめの趣味をご紹介しました。

趣味を見つけたい方は、まずは趣味を始める目的を考えた上で、好きなことを書き出してみましょう。その上で体験レッスンがあれば、積極的に活用した上で、興味が惹かれたものにとりあえずチャレンジしてみましょう。自分に合った趣味を見つけることで、日々の生活がより充実したものになるはずです。ぜひ新しいことに挑戦して、自分の趣味を広げてみてはいかがでしょうか

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

是枝花名子(これえだ かなこ)
FPライター。大学卒業後、大手生命保険会社にて法人営業を担当。住宅ローンの繰り上げ返済、子どもの教育資金や老後資金作りを極めるため、改めてFP技能士を取得。専門知識と主婦目線を活かした記事執筆が好評を呼び、現在は主にメガバンク、大手不動産サイト等にて保険・不動産・翻訳ライターとして活動中。2級FP技能士

記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ