結婚内祝い(結婚祝いのお返し)のいろは~これでもう迷わない!~

結婚内祝い(結婚祝いのお返し)のいろは~これでもう迷わない!~

期間限定キャンペーン中!

結婚したときに親戚や友人・知人からお祝いをもらったら、結婚内祝い(結婚祝いのお返し)を贈るのがマナーです。

結婚内祝いの贈り方にはいろいろなしきたりがありますので、相手に失礼のないよう、最低限のマナーを覚えておきましょう。

この記事では、結婚内祝いの基礎知識や人気のアイテム、贈り方のマナーについて解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

結婚内祝いとは?

結婚内祝いとは、 結婚のお祝いをくださった方へお返しを贈る慣習のことです。

本来「内祝い」とは、おめでたいことがあった家が、いつもお世話になっている方に対し、幸せをお裾分けすることを意味するものですが、現代では「お祝いのお返し」という意味合いが強くなっています。

結婚祝いは結婚式に出席しない方から贈られることが多く、結婚内祝いも結婚式に招待できなかった方や、欠席した方に贈るのが一般的です。

結婚祝いを受け取ったら、まずはお礼を伝えよう

結婚祝いを受け取ったら、内祝い(お返し)を用意する前に、まずは相手にお礼を伝えるのがマナーです。

直接会って受け取った場合はその場でお礼を伝えればいいのですが、遠方にいる方から郵送などで受け取った場合は、すぐに電話するか、お礼状を送りましょう。

後日、あらためて結婚内祝いと一緒にお礼を伝えるとしても、無事にお祝いを受け取ったことの報告も兼ねて、受け取ったらすぐに電話か書面でお礼を伝えることをおすすめします。

なお、複数の方から結婚祝いを受け取った場合は、誰から何を受け取ったのか、お礼は伝えたか、などをまとめたリストを作成しておくと、内祝い選びやお礼状を作成するときに便利です。

結婚内祝いを贈る時期は?

結婚内祝いは、一般的に挙式から1ヵ月以内に行うのがマナーとされています。

結婚式を挙げていない場合は、入籍日を目安にして結婚内祝いを準備しましょう。

もし結婚式の1ヵ月以上前にお祝いを受け取った場合は、挙式を待たずに内祝いを贈っても問題ありません。

挙式後にまとめて準備したいという場合は、電話や書状でお礼を伝えるとともに、挙式後にあらためて結婚内祝いを贈ることを言い添えておくと良いでしょう。

結婚内祝いを贈るのが遅くなったときの対処法

挙式後は新婚旅行や新生活の準備でバタバタしがちなので、結婚内祝いを贈るのが遅れてしまった…ということもめずらしくありません。

結婚内祝いを贈っていないことに気付いたときは、すぐに贈り物を手配するとともに、相手に連絡を入れて、内祝いが遅れたことをお詫びしましょう。

内祝いにはお詫びも兼ねたお礼状を添えておくと、こちらの誠意を伝えることができます。

結婚内祝いの金額の目安は?

結婚内祝いにかける金額の目安は、受け取ったお祝いの半額相当(半返し)とされています。

たとえば1万円相当のお祝いを受け取ったのなら、5,000円前後のものをお返しするのが一般的です。

ただし、受け取ったお祝いの金額や、相手との関係性によっては必ずしもこの限りではありません。

職場の部下など目下の方から結婚祝いを受け取ったら、目上である自分の立場を考慮し、内祝いは同額程度のものを選びます。

一方、親戚や目上の方から高額なお祝いを受け取った場合は、半返しをするとかえって失礼にあたるため、3分の1の金額を目安にお返しを選ぶと良いでしょう。

その場合、のしを掛けたうえで、お礼の手紙も添えるとより丁寧な印象を与えられます。

「同僚一同」「友人一同」など連名での結婚祝いを受け取った場合は、受け取ったものの金額を人数分で割ったうえで、一人ひとりに半返しを行いましょう。

はずれにくい!結婚内祝いに贈るもの3選

結婚内祝いは、受け取ったお祝いへの感謝のしるしなので、「自分が贈りたいもの」よりも、「相手が喜ぶもの」を選ぶことが大切です。

ここでは、結婚内祝いにぴったりのおすすめギフトを3つご紹介します。

1.スイーツ

個包装されたスイーツの詰め合わせは、女性やファミリー世帯からの人気が高いギフトです。

価格帯の幅も広いので、受け取ったお祝いの金額に合わせてさまざまな商品から選べるのもスイーツならではの魅力のひとつですね。

スイーツと相性がいいコーヒーとセットになったギフトを選ぶのもおすすめです。

なお、スイーツの詰め合わせを結婚内祝いとして贈る場合は、なるべく日持ちのする焼き菓子などを選ぶようにしましょう。

2.タオル

どの家庭でも使うもので、かつ消耗品であるタオルは、相手を選ばないオールマイティなギフトアイテムです。

結婚内祝いの場合は、上質な生地を使ったワンランク上のタオルを選ぶと喜ばれます。

相手の好みに合わせて、ハンドクリームや入浴剤などとセットになったギフトを選んでも良いでしょう。

3.カタログギフト

「相手の好みがわからない」「一人ひとりの好みに合ったものを選ぶ時間がない」という場合は、カタログギフトを贈るのもひとつの方法です。

カタログギフトには食品からキッチン用品、食器、雑貨などさまざまなジャンルの商品があり、受け取った側が自分の好みに合わせて注文できるので、ほとんどはずれがありません。

予算も3,000円、5,000円、1万円など複数から選べるので、受け取ったお祝いの金額に合わせて贈ることができます。

結婚内祝いの贈り方

結婚内祝いを贈るとき、押さえておきたい基本的なマナーを5つのポイントに分けてご紹介します。

1.相手に電話または書状でお礼を伝える

先に述べた通り、結婚内祝いを受け取ったら、まずは先方にお礼を伝えます。

お礼状を送付するとより丁寧な印象を与えられますが、相手に届くまでにタイムラグが発生するので、無事に受け取ったことを伝えるためにも、まずは電話でお礼を伝えたほうが良いでしょう。

あらためてお礼状を送付したいのなら、結婚内祝いに添えるのがおすすめです。

2.送付先リストを作成する

複数の人から結婚祝いを受け取った場合、誰からどのくらいのお祝いを受け取ったか、電話や書状でお礼を伝えたかなど、情報が入り交じって混乱してしまう可能性があります。

相手の名前、お祝いの金額、送付先などをまとめたリストを作成し、お礼やお返しを忘れたり重複したりすることのないよう注意しましょう。

3.結婚内祝いの贈り物を選ぶ

受け取ったお祝いの金額や、相手との関係、相手の好みなどに合わせて結婚内祝いの贈り物を選びます。

相手の家に直接持って行く場合や郵送する場合はサイズ・重量があるものでもかまいませんが、職場などで手渡す場合は相手の負担にならないよう、軽くてかさばらないものを選びましょう。

4.のし紙や送り状を準備する

のしには種類がありますが、結婚内祝いには慶事に使われる紅白または金銀の結び切りを使用します。

水引の本数は3本、5本、7本、10本などがありますが、結婚内祝いを含む婚礼関係には10本の水引を使用します。

のしの表書き(水引の上)には「寿」または「内祝」という文字を、水引の下には自分(贈る側)の名前を書き入れます。

名前の書き方にはいろいろなパターンがあり、結婚後の新しい姓のみを書く場合もあれば、新郎新婦の名前を連名にしたり、「◯◯家」など両家の名前を記載したりすることもあります。

どれを選んでもかまいませんが、表書きよりもやや小さめの文字で書くこと、濃い墨の毛筆または筆ペンを使用することを忘れないようにしましょう。

なお、のしの掛け方には、ギフトにのしを掛けてから包む「内のし」と、包装紙で包んだ上からのしを掛ける「外のし」の2パターンがあります。

直接相手に手渡すときは外のしを、郵送などで送る場合は内のしを選ぶのが一般的ですので、贈り方によって内のしと外のしを使い分けましょう。

内祝いにお礼状を添える場合は、便せんに感謝の気持ちをしたため、封書にします。

5.結婚内祝いを贈る

すべての準備が整ったら、相手に結婚内祝いを贈ります。

挙式から1ヵ月以内に相手の家へ出向いて直接渡すか、郵送するようにしましょう。

直接渡す場合は、あらかじめ電話連絡をして相手の都合を尋ねてから訪問するのがマナーです。

まとめ

結婚祝いを受け取ったら、挙式から1ヵ月以内を目処に、お返しとして内祝いを贈るのがマナーです。

贈り物は半返しが基本ですが、相手との関係や金額によって異なります。誰から何をもらったか、どのくらいの金額のものをお返しとして贈るかなどを、リストにまとめると便利です。

贈り物はどの家庭でも使える日用品や、スイーツなどの食べ物が人気ですが、相手の好みがわからない場合はカタログギフトを贈っても良いでしょう。

結婚を控えている方は、内祝いの準備以外にもやるべきことがたくさんあります。結婚前後に必要な手続きについては「【リスト付き】結婚前後に必要な手続き14個を解説!」で解説していますので、ぜひこちらも参考にしてください。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。 法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

記事提供元:株式会社ぱむ