出産報告ははがきで書く?文例や書き方、伝えるタイミングについて詳しく紹介

出産報告ははがきで書く?文例や書き方、伝えるタイミングについて詳しく紹介

期間限定キャンペーン中!

この記事を読んでいる人におすすめ!

出産を終えて一息ついたら、お世話になった方々や親しい友人などに出産報告をしましょう。しかし、いざ報告をしようとしても、初めての出産だと「どんな方法で・誰に・いつする」のか迷ってしまいますよね。

この記事では、出産を終えたパパママに向けて出産報告の仕方と例文を解説します。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

出産報告する方法

出産報告の方法や、タイミングに明確な決まりはありません。ママの体調に合わせて、落ち着いた段階で連絡をしましょう。
とはいえ、相手を不快にさせずに正しく報告をするためには、いくつかのマナーを守る必要があります。
ここでは、一般的な出産報告の方法やマナーについてみていきましょう。

出産報告をするときに使用するツール

最近ではメールや電話、はがきだけではなく、LINEやほかのSNSで出産報告をする方もいます。
相手との関係性に合わせて最適なツールを選ぶことが重要です。

いち早く出産の喜びを伝えたい双方の両親や兄弟、親戚には、すぐに連絡できて喜びが伝わる電話が最適です。また職場の上司や大切な友達など、出産の報告を心待ちにしてくれている方にも電話で報告すると喜ばれます。
普段お世話になっている職場の同僚や仲の良い友人には、メールやSNSのチャットなどで報告しても構いません。SNS上の友人であればSNSの投稿でも報告できますが、個人情報の観点からするとあまりおすすめできません。

以前は出産報告のはがきを出すパパママも多かったのですが、最近は減ってきています。ですが、年賀状を出す間柄の親戚や友人がいる場合は、年賀状で報告をするという方法もあります。

出産報告のタイミング

出産報告をするタイミングは、相手によって異なります。
お互いの両親への報告は、母子が無事であることを知らせるためにも当日中に行うことがおすすめです。ママの負担が大きいときは、パパに連絡してもらってもよいでしょう。

両親への報告が終わったら、仕事関係者へ連絡します。ママの職場への報告は体調が戻って落ち着いてからで問題ありませんが、3日以内が理想です。パパの職場への報告は産まれた時間によりますが、当日または翌日早めに伝えましょう。

最初は上司、次に同僚、最後に後輩の順に連絡するのがマナーです。体調が悪いなどで遅れてしまったときは、一言状況を説明しておくようにしましょう。

友人への報告は、そこまで急がなくても大丈夫です。相手との関係に合わせて1ヵ月以内に報告するようにしましょう。親しい友人の場合は、出産後すぐに連絡をしてももちろん問題ありません。

出産報告は誰にするべき?

出産報告をする相手は、「両親や親戚」「仕事関係者」「友人」が一般的です。
親戚全員に連絡をすると負担が大きいので、両親や兄弟にだけ報告して、そこから親戚に連絡してもらってもよいでしょう。また職場に報告するときも、上司にだけ報告してほかの同僚に伝えてもらっても構いません。
友人に連絡するときは、トラブルに十分注意しましょう。連絡する友人の範囲を間違えると、「私だけ聞いていなかった」と相手を不快にしてしまう可能性があるためです。

出産報告の例文紹介

出産報告をする方法や相手が決まったら、実際に文面を用意して報告をしていきましょう。送り先別に例文を用意したので、メールや電話など連絡ツールに合わせて内容をカスタマイズしてください

両親や親戚に送る例文

両親や親戚にメールやLINEで出産報告する際は、以下の例文を参考にしてみましょう。

◯月◯日◯時◯分に無事出産しました。〇〇gの元気な男の子(女の子)で、「〇〇(ex:元気に育ってくれるように)」という思いを込めて「〇〇」と名付けました。 お近くにお越しの際は、ぜひ顔を見に来てくださいね。

「出産を心待ちにしてくれている家族には電話をしたい」という方もいらっしゃいますよね。電話で出産報告する場合は、以下を例に伝えるとよいでしょう。

◯時◯分に無事出産しました。〇〇gの元気な男の子(女の子)で、名前は「〇〇」と名付けました。由来は〜〜〜という思いを込めたよ。 早く顔を見せてあげたいな。もう少し落ち着いたら、あらためて連絡しますね。

まず簡単に、「無事に生まれたこと」「何gの男の子または女の子であること」「名前とその由来」を伝えましょう。
電話の場合は出産直後の連絡になると思いますので、上記だけで十分です。落ち着いたらまたあらためて連絡する旨を伝えておきましょう。

仕事関係者に送る例文

【ママの場合】

ご無沙汰しております。〇〇です。 妊娠中は大変お世話になりました。 私事で大変恐縮ですが、◯月◯日に無事男の子(女の子)を出産いたしました。おかげさまで母子ともに健康です。 出産のために長い間お休みをいただき、誠にありがとうございます。 退院後もしばらくはお休みをいただきご迷惑をおかけしますが、復帰したら今まで以上に仕事に励んでいきたいと思っています。 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

仕事関係者に報告をするときは、妊娠中にお世話になったお礼を伝えることも大切です。職場に戻ってまた一緒に働く気持ちがあることを伝えられると、上司も安心してくれるでしょう。

【パパの場合】

〇〇部長 お疲れさまです。〇〇です。 妻の出産にあたり、休みをいただき誠にありがとうございます。 ◯月◯日に無事男の子(女の子)が生まれ、母子ともに健康です。 しばらくはご迷惑をおかけしますが、落ち着きましたら改めてご連絡させていただきますので、これからもよろしくお願いいたします。

パパが自分の職場に連絡するときも、出産にともなう休みの調整などに対するお礼も伝えることが大切です。いつ仕事に復帰するか決めているときは、その旨も記載しておきましょう。

友人に送る例文

◯月◯日◯時◯分に〇〇gの元気な男の子(女の子)を無事出産しました。私も赤ちゃんもとっても元気だよ! 名前は「〇〇」です。退院したらぜひ会いに来てね!

◯月◯日に〇〇gの元気な男の子(女の子)が生まれました。名前は〇〇と名づけました。家族共々、今後ともよろしくね!

友人に連絡するときは、出産を終えたばかりでとにかく喜びを伝えたくなるかと思いますが、いったん落ち着いて行動することが大切です。いわゆる「産後ハイ」となり、配慮に欠けた内容にならないように注意しましょう。今の喜びを報告しつつ、簡潔に伝えるようにしてください。

お世話になった方へ送る例文

ご無沙汰しております。その後、お変わりはございませんか。 この度は、出産をご報告させてもらうためにご連絡いたしました。 ◯月○日に男の子(女の子)が誕生いたしました。名前は〇〇と申します。 とても元気な男の子(女の子)で、家族が増えて我が家も賑やかになりました。 今後は、親子共々末長いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

一文目の「ご無沙汰しております」は、季節の挨拶に変えたり、状況に応じてカスタマイズしたりして対応しましょう。
お世話になった人への出産報告では、家族が増えたこと、これからも変わらずお付き合いしてほしいことをメインに伝えます。

出産報告をはがきで伝える場合の例

現在は、はがきで出産報告をするという方は少なくなっているかもしれませんが、年賀状や暑中見舞いでやり取りのある方へ伝える方法としておすすめです。
ここでは、出産報告をはがきで伝える場合の例を紹介します。

一般的な伝え方の例

まずは、上司や恩師など目上の方や友人にも送れる一般的な伝え方の例です。

拝啓 相変わらず寒い日が続いておりますが、お変わりはございませんか。 この度、◯月◯日に私たち夫婦に元気な男の子(女の子)が誕生いたしました。母子ともに健康で、子どもはすくすくと成長しております。 息子(娘)には〜〜〜という理由から、〇〇と命名しました。初めての子育てに目が回りそうな忙しさを感じることもありますが、息子(娘)とともに夫婦である私たちも成長させてもらっていると噛み締める毎日です。 まだまだ未熟者な2人ではありますが、今後とも私たち親子へご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 末筆ながら、〇〇様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 敬具

はがきでは、前文の頭語や季節の挨拶、末文の結び言葉と結語を忘れないようにしましょう。

年賀状で伝える場合の例

年賀状でのやり取りがある場合は、年賀状で出産報告することも問題ありません。

◯月◯日第一子となる男の子(女の子)が誕生いたしました。 〜〜という思いを込めて、〇〇と名付けました。 初めての子育てに戸惑うことも多いですが、毎日を賑やかに過ごしております。今後とも、親子共々よろしくお願いいたします。

年賀状では子どもの写真を入れるのか迷うところかもしれません。身内や親しい人には写真付きで、目上の人には写真なしで送るようにしましょう。迷った場合は、写真なしで送るのが無難です。

暑中見舞いで伝える場合の例

最後に暑中見舞いで伝える場合の例を紹介します。

暑中お見舞い申し上げます ◯月◯日に新しい家族が増えました。暑さに負けず、家族賑やかに過ごしております。 まだまだ暑い日が続くことと思いますが、体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。 令和◯年 盛夏

暑中見舞いで出産報告する場合は、「いつ」家族が増えたのかを記載し、家族仲良く過ごしていることなどを伝えましょう。あくまでも暑中見舞いですので、出産については一言添える程度にするのがポイントです。

出産報告をするときのポイント

出産直後はママの体調が優れない可能性や、赤ちゃんのお世話が始まり想像以上にバタついてしまう可能性もあります。
あらかじめ出産報告をする相手と順番、ツールのリストを作っておき、メールの場合は下書き保存までしておきましょう。報告がぐっと楽になり、送信ミスなどのトラブルも防ぎやすくなるのでおすすめです。

出産報告するときの注意点

出産はパパママにとって嬉しいことですが、「産後ハイ」で気持ちが高ぶっていつもとは違う行動をとってしまう傾向があります。産後の行動が相手に不快な思いをさせてしまうこともあるので、これから解説する注意点を守ってマナーに沿った出産報告をしましょう。

職場への報告は簡潔に

出産の喜びを伝えたくなってしまうのは当然のことです。しかし、仕事関係の方に対して必要以上に個人情報を記載したハイテンションな連絡をすることは避けましょう。
普段お世話になっている上司や同僚とはいえ、出産報告はビジネスとしてふさわしい内容にする必要があります。あらかじめメールを作成して下書き保存しておくことをおすすめします。

SNSでの報告は慎重に

繰り返しになりますが、SNSでの出産報告は慎重に行いましょう。理由として、SNSは誰でも閲覧できることから、個人情報の流出につながる可能性があるためです。
また、不妊治療中の方や流産・死産を経験した方など、出産報告に対して複雑な思いを抱えている方もいます。場合によっては、お互いに傷つく展開になる可能性もあります。
SNSで報告するときは、知り合いにしか見られないように設定を変えるか、そもそも報告しない選択をするのが無難です。

送る相手によって内容を変更する

作った定型文を一斉送信すると、相手によっては不快と感じる恐れがあります。出産報告は送る相手に合わせて、より適切な内容に変更するようにしてください。
友人には独身の方や不妊治療中など、さまざまな境遇の方がいるでしょう。報告を聞いて、気持ちが辛くなってしまう方もいるかもしれません。そういった経験を持っている友人がいるときは、必要以上に喜びを伝えず、事実を伝えるだけの簡潔な出産報告にしたほうがよいでしょう。

まとめ

出産報告は、相手によって最適なツールやタイミング、言葉の選択が異なります。明確な決まりはないのでパパママの負担が少ない方法で構いませんが、相手を不快にさせないようにマナーを守って報告するようにしましょう。
内容に迷ったら、ぜひこの記事でご紹介した例文を活用してください。
また、報告する相手の境遇や経験に合わせて、内容を変更することが大切です。

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。