
期間限定キャンペーン中!
Contents
価値観が違うと、やりにくさを感じたり違和感を覚えたりすることがあります。では他人の価値観に自分自身を完璧に合わせるべきなのでしょうか。
本記事は、価値観の違いとはどういう意味なのかについて紹介し、違いを感じる理由や、乗り越えるためのポイントについて解説します。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
「価値観」の意味
「価値観」とは、個人が何に価値を見出し、どのように物事を評価するかという感じ方や考え方を意味します。価値観は、善悪の判断や物事の評価基準となり、人生のさまざまな場面での優先順位を決定づけます。
「価値観の違い」とは
「価値観の違い」とは、お互いが大切にする考え方や優先順位が違うことを指します。
人それぞれ生まれ育った環境によって価値観が形成されるため、お互いに価値観が異なるのは当然といえます。価値観が違っても支障がないこともありますが、仕事や家庭などでは、お互いを理解できずトラブルを引き起こすこともあるため、注意が必要です。
価値観の違いを感じる理由
個人が他者との価値観の違いを感じる理由として、以下のケースが考えられるので、それぞれ解説します。
1.お金に対する考えや使い方
価値観の違いを感じやすいものに、お金に対する考えや使い方があります。
具体的に、「欲しいものはすぐ買う人」と「貯金を優先したい人」では、日常のお金に対する考え方が大きく異なります。また、同じお金を使うとしても「高品質なものにお金をかけたい人」と「できるだけ安いものを選びたい人」では、支出に対する価値観が噛み合わないこともあるでしょう。
2.仕事に対する考え方

仕事に対する考え方も、価値観の相違を感じるケースがあります。
例えば、「仕事とプライベートはきっちり分けたい人」と、「仕事が最優先の人」では、意見が衝突しやすくなるでしょう。また、仕事の進め方でも「効率や成果を重視したい人」と、「丁寧さやプロセスを重視したい人」では、仕事のやり方が合わないこともあるかもしれません。さらに仕事のやりがいについても、「今の仕事を平穏に長く続けたい人」と「新しいことに挑戦し、常に変化を求める人」とでは、価値観の相違が生まれるでしょう。
3.休日の過ごし方・時間の使い方や考え方
休日の過ごし方や、時間の使い方・考え方もまた、価値観の違いを感じる場合があるかもしれません。
例えば、休日の人との関わりについて「一人でリフレッシュしたい人」と、「恋人や友人、家族などと一緒に過ごしたい人」では、価値観が大きく異なります。また、休日の行動志向も「アクティブに外出したいアウトドア志向の人」と、「家でのんびりしたいインドア志向の人」では価値観のズレが生じやすいでしょう。
4.連絡の頻度
連絡の頻度に対する考え方もまた、価値観の違いを感じるケースがあるでしょう。
例えば、「連絡したらすぐに返信が欲しい」という人と、「頻繁に連絡を取るのが面倒に感じる」という人では、コミュニケーションの取り方に対する認識が大きく異なります。連絡の頻度の違いは、恋人や友人関係だけでなく、仕事上のやり取りにおいても問題が発生することになる恐れがあるので、注意が必要かもしれません。
5.恋愛や結婚に対する考え方
恋愛や結婚に対する価値観の違いは、パートナーとの関係に大きく影響を与えます。
例えば「今すぐに結婚したいと考える人」と、「仕事が安定してから結婚を考えたい人」では、おのずと人生設計に対する考え方が異なるでしょう。また、恋愛においても、「毎日連絡を取りたい、頻繁に会いたいと考える人」と、「お互いの時間を大切にしながら、適度な距離感で付き合いたい人」では、理想の関係の形が違ってきます。こうした価値観のズレが続くと、不満が蓄積し、関係にヒビが入ることも考えられます。
6.子育てや教育方針に対する考え方
子育てや教育方針に関する価値観の違いは、夫婦やパートナー間で衝突の原因になりやすいです。
具体的に、「厳しく育てて責任感を身につけさせたい人」と、「なるべく叱らずにのびのび育てたい人」では、子どもへの接し方が大きく異なります。また、教育の方針においても違いが出やすくなります。「習い事や進学に積極的な親」と、「子どもの自主性を尊重したい親」とでは、どのように子どもの教育を進めるべきかで意見が分かれやすいかもしれません。
7.友達や異性との付き合い方
友達や異性との付き合い方に関する価値観の違いは、パートナーや家族との関係に影響を与えやすいです。
例えば、「友達を頻繁に家に招いてにぎやかに過ごしたい人」と、「自分たちのプライベートな空間には他人を入れたくない人」では、生活スタイルのズレが生じます。異性の友達との関係についても、「異性の友人とも自由に交流したい人」と、「恋人がいるなら異性との付き合いは控える人」では、価値観が大きく異なるでしょう。この違いを理解していないと、不安や不満が生じ、関係がぎくしゃくすることもあるかもしれません。
8.家族との付き合い方
家族との付き合い方に対する価値観の違いは、パートナーや友人関係に影響を与えることがあります。
例えば「自分の親や兄弟を優先にしたい人」と、「パートナーや自分自身を優先にしたい人」では、意見が対立しやすいでしょう。こうした考えの延長として結婚後は、実家との関係性に対する価値観の違いが顕著になることもあります。頻繁に実家に帰省したかったり、実家とは最低限の付き合いにとどめたかったりと、考え方が合わずにストレスを感じることがあるかもしれません。
価値観の違いを感じた時の乗り越え方やポイント

価値観の違いを感じた時には、どのように対処すればいいのかについて、以下では乗り越え方やポイントを紹介しましょう。
1.自分がどう思ったのか・どう感じたのかを伝える
相手との価値観の違いを感じたとき、相手との考えのズレに戸惑ったり、ストレスを感じたりすることがあります。
価値観の違いを感じた時に大切なのは、まず自分の気持ちを整理して、自分はどう思ったのか、どう感じたのかを相手に正直に伝えることが大切です。相手の意見に納得できないとき、「それは違う」と否定するのではなく、「私はこのように感じた」と伝えることで、対立ではなく対話が生まれます。また、自分の気持ちを言語化することで、自分自身の価値観を再確認する機会にもなります。
重要なことは、感情を押し殺すのではなく、冷静かつ素直に自分自身の考えを伝えて共有することです。相手と考えを共有することで、相手にも自分自身の気持ちを理解してもらえ、よりよい話し合いへつながっていくことが期待できるでしょう。
2.相手の意見や考えをしっかりと聞く
価値観の違いを感じたとき、つい相手の意見を否定したくなることがあるかもしれません。しかし、自分とは違う考え方だからといって即座に拒否するのではなく、なぜ相手はそのように考えたのかを意識し、相手の意見や考えをしっかり聞くことも重要です。
人の価値観は、育った環境や経験によって形成されます。そのため、自分にとっては理解しがたい考えであっても、相手にとっては当然のものかもしれません。相手の言葉を最後まで聞くことで、相手が考えている背景や意図が見えてくることもあるかもしれません。また、自分がしっかり聞く姿勢を見せることで、相手も安心して本音を話しやすくなることが期待できます。お互いに歩み寄るための第一歩として、相手の意見を否定せず、まずしっかり聞いて受け止める姿勢を心がけることが重要でしょう。
3.相手が変わってくれると思わない
価値観が合わないと感じたとき、「相手が自分に合わせてくれればいいのに」と思うことがあるかもしれません。しかし、相手を変えようとする姿勢は、かえって関係の悪化を招くことが多いです。なぜなら、人の考え方や価値観は、簡単には変わらないものであるからです。
相手を変えようとするのではなく、どのようにすればお互いに納得できるか、という視点を持つことが大切といえます。お互いの考えを尊重して歩み寄ることで、新しい視点を得られることもあるかもしれません。また、相手が変わるべきという意識を捨てることで、自分の考え方にも柔軟性が生まれます。意見の違いがあるからこそ、お互いに成長できると考え、冷静に話し合うことを意識しましょう。
4.価値観が違うのは当たり前のことだと思っておく
相手のことが理解できないと感じたり、戸惑ったりすることなど、価値観の違いにより直面することがあるかもしれません。しかし、人はそれぞれ異なる環境で育ち、異なる経験をしてきたため、価値観が違うのはごく自然なことです。
価値観が違うのは当たり前であると受け入れることで、自分もまた、そのような考え方もあるのかと再発見ができるかもしれません。一度立ち止まって相手の視点に目を向けることで、無理に相手を否定したり、自分の価値観を押しつけたりすることなく、冷静に対話ができるようになるでしょう。相手との価値観の違いを理解し、尊重する姿勢を持つことで、円滑な人間関係につながっていくことが期待できます。
価値観の違いは無理に乗り越えようとする必要はない
価値観の違いに直面すると、どうにかして乗り越えなければ、と考えがちです。
しかし、必ずしも無理して相手に歩み寄る必要はありません。無理に相手の価値観に合わせたり、自分の考えを我慢したりすれば、かえってストレスが溜まります。また、相手との関係が悪化する恐れもあるでしょう。
重要なのは、相手との価値観に相違点があることを受け入れながら、適度な距離感を保つことです。意見のすり合わせが難しい場合は、無理に結論を出そうとせず、そういう考え方もあると割り切ることも選択肢の一つとして考えましょう。すべての人と価値観を共有する必要はありませんし、価値観の違いを乗り越えなくても、良い関係を築ける場合もあります。自分自身も無理をせず、お互いが心地よい関係を模索することが大切です。
まとめ
「価値観」とは、個人が何に価値を見出し、どのように物事を評価するかという感じ方や考え方であり、人それぞれの善悪の判断や物事の評価基準となります。そのため、自分と他人とに価値観の相違が生まれます。価値観の違いを感じる理由はさまざまであり、やりにくさを感じることもあるかもしれません。自分の価値観を押しつけたり、他人の価値観に合わせたりするのではなく、お互いがそれぞれの価値観を尊重して、心地よい関係を構築することが大切です。
※本記事の内容は公開日時点の情報となります。法令や情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。
宮本 建一(みやもと けんいち)
マネーライター。銀行・消費者金融・信用組合の勤務を経て独立。融資経験・FPの知見を生かし、各種サイトで主に資金調達、不動産関連記事の執筆を行う。金融専門誌への寄稿、金融機関行職員向けの通信講座教材執筆経験あり。2級ファイナンシャルプランニング技能士、AFP、金融内部監査士
記事提供元:株式会社デジタルアイデンティティ